学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

お花見給食

お花見の季節を楽しもう♪

6年生は新学期になってから、入学式準備と片づけ、離任式準備、清掃班や登校班での班長の仕事・・・など、盛りだくさんに活動しました。最高学年という高い意欲をもって、全ての活動において一生懸命がんばってくれた6年生にご褒美を!と思い、11日(金)に、お花見給食をしました。


満開の桜のもと(少し風は強かったのですが)、みんなで仲良く給食を食べました。桜の花びらが舞いちる中の給食。小学校生活のよい思い出の一ページになってくれればと思います。

馬頭小学校卒業式

やわらかな日差しが校庭いっぱいに降り注ぎ、草花もいっせいに芽を吹く、やさしい春が訪れました。・・・・・

これは、式中の「別れの言葉」の出だしです。まさに、今日はそのとおりの一日となりました。

当日まず保護者の方が受け付け後に目にしたのは、児童から家族への手紙と手作りのコサージュ、そして、一人一人の手形をおした色紙感謝の気持ちを表した物と成長の証を記した物が用意されていました。  式後あるお母さんは「手紙読んだら、涙が止まらなかった」と話していました。



式中の6年生の態度は、いかにも伝統ある馬頭小学校の校風を受け継いできたという気概にあふれ、在校生に「校風をしっかり守っていって」というメッセージを発信しているようでした。62名しっかりと馬頭小学校を巣立っていきました。

(式当日の写真については、機器トラブルのため載せることができません。ご了承ください。)

愛校活動

先日、6年生が愛好活動を行いました。6年間お世話になった学校をすみずみまできれいに片付けるという企画です。

普段の清掃では行き届かない細部まで心を込めて掃除しました。 

 

 
 
 
 

荷物を出すだけで大変な部屋もありましたが、片付けが終わると気持ちもスッキリしました。

次年度もきれいに使ってもらえるといいですね。


税に関する絵はがき表彰

氏家法人会主催による「税に関する絵はがき」の表彰式が、6日氏家税務署長、氏家法人会長他4名の方が来校し行われました。表彰者は、次の通りです。

氏家税務署長賞・・・川上 彩笑  

氏家法人会長賞・・・止部 結愛  

女性部会長賞・・・荒井果那映                                       銀賞・・・長山侑香里  


おめでとうございました。


卒業制作2

2/4の記事でお知らせした卒業制作作品が完成しました!


今年の卒業制作は「ストロー入れ」です。給食で牛乳を飲むストローが無機質な缶やビニル袋に入れられていることから、全クラスに手作りのストロー入れを贈ろうとの声が上がり、作製に至りました。

カットした牛乳パックを6つつなぎ合わせて色画用紙を貼り、折り紙で飾り付けをした後にビニルテープでコーティングして作られています。

中に入れるストローとともに、大切に使用してほしいですね。



花のプレゼント -感謝の気持ちをこめて-

2月27日(木)、児童会を代表して馬頭小学校6年児童が今年お世話になった方々にお礼をしに行きました。


各教室で育てたパンジーの鉢植えにメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えます。




皆さん、本年度も大変お世話になりました。

下級生と遊ぼう!

卒業まであとわずかとなった6年生は、下級生との絆を深めるため、毎週木曜日に下級生と遊んでいます。

先週は2年生と遊び、1組は手つなぎおに、2組はハンディキャップドッチボールを行いました。


 
交流を通して、お互いによい思い出ができたようです。

6年生授業風景

6年生は3学期の算数において、クラスを2つに分けて少人数指導を行っています。

少人数で授業を行うことにより、児童一人一人を支援できる時間が増えるため、連日、実のある授業が展開されています

現在学習している「いろいろな単位」の学習は「mL」・「L」、「cm」・「m」・「km」、「㎡」・「k㎡」・「ha」など、生活に直接結びつく単位について詳しく学ぶためのものです。子どもたちの学習に取り組む姿も真剣そのものです。


この学習が終わると、6年生は中学校進学に向けて6年間のまとめを行っていきます。



給食訪問 6-1

 

1月17日(金)、給食センターの塩野目栄養教諭が6年1組を給食訪問しました。配膳が終わった後、塩野目先生から、栄養について説明がありました。鈴木先生のお話は、食物には5大栄養素があり、これらをバランスよく食べるのが大切なことなのでそうです。一つの物を多くとりすぎたり、逆に、足りないのもバランスがよくありません。いろいろな種類の食物を幅広く食べることや、嫌いなものでも、献立の中にまぜて食べるようにすることが、バランスのよい食事にするコツなのだそうです。

ふれあい技能体験(2) 6-2

12月19日(木)、ふれあい技能体験2回目は、6年2組です。県技能士会の会員の皆様7名、及び事務局の鈴木さんにお世話になりました。子どもたちは、大変熱心に取り組み、予定よりも早く彫り上げることができました。仕上がり具合は、もちろん、どれも立派です。2回にわたり、印章彫刻技能士会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

  
1・篆刻石をわけてもらいます。 2・彫り方を教えてもらいます。

  
3・指先に集中して  4・一人ひとり丁寧に指導してくださいます。

  
5・豊田先生もいっしょに  6・彫れたら、チェックしてもらいます。

  
7・そして袋に入れてもらい、完了です。 8・講評をいただきました。

  
9・柴山くんが代表でお礼の言葉 10・みんなで記念撮影


11・全員、立派に出来ました。