学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

鶴岡八幡宮より

班別行動が終わり、鶴岡八幡宮に全員集合。記念撮影をしてから、バスに乗車。みんな約束を守るので、予定より早く日程が運ばれています。お土産もたくさん買ったようです。

  
   

機山館より

ホテル機山館で夕食


機山館の夕食は子どもたちの大好きなハンバーグにポテト、ホタテとエビのクリーム煮、コーンスープ。とても美味しく食事が出来ました。鎌倉の班別行動が楽しくでき、話もはずみます。お土産もたくさん買いました。一番人気は、やはり鳩サブレ。次は大仏クッキー、大仏アメやキーホルダーなども見られます。今晩は、このあと、入浴、そして、10時に消灯です。

実物大の大仏完成

5月17日(金)、6年生が校庭に実物大の大仏を描きました。これは、社会科の歴史の学習の一環として行っている体験的な学習です。鎌倉と奈良の大仏を、それぞれ実物大で校庭に描き、その大きさを体感するものです。実際の大仏建立は、記録にもあるように、そうとう難工事だったようです。それに比べれば、校庭にライン引きで描く大仏は、たいしたことではないのですが、それでも、子ども達が実際に描くのは、そうとう大変な作業です。それだけに、仕上がったときの感動はひとしおです。明日から、子ども達は、鎌倉・東京へ修学旅行に出かけます。鎌倉での本物の大仏様との面会が楽しみですね。


鎌倉の大仏


奈良の大仏

プール清掃

 
 5月13日(月)、5月14日(火)の2日間、それぞれ6年1組と6年2組がプール清掃を行いました。今年は、塗装の補修工事を行うため、例年よりも1ヶ月程度早めのプール清掃となりました。工事が早く終了すれば、水入れを行い、水泳ができるようにと考えています。6月10日頃プール開きを予定しています。

6年社会科見学

古墳見学と火おこし体験-6年社会科見学
4月25日(木)、6年生が社会科見学で、なす風土記の丘資料館へ行きました。館内見学のほかに、下侍塚古墳を見学したり火おこし体験をしたりと、貴重な体験をすることができました。
                         
湯津上館の近くには、侍塚古墳があります。     小川館では、火おこし体験を行いました。
 

環境教育小冊子受け渡し式

   

4月22日(月)、6年生が、那珂川町商工会館にて開かれた環境教育小冊子の受け渡し式に参加しました。役場・環境総合推進室から小冊子をいただくのは今年で3年目となります。今年の環境教育小冊子は「省エネ」がテーマとなっていて、子どもが親しみやすい漫画形式で話が展開しています。

 受け渡し式では、漫画を描いた宇都宮メディアアーツの学生さんから直接冊子を手渡ししていただきました。

 その後、本校児童の笹沼さんが、これからこの冊子で環境について学びたいと、お礼の言葉を述べました。家庭科・社会・総合的な学習の時間など、多くの場面で活用が期待されます。

6年生最後の授業

 3月18日(月)、いよいよ明日が卒業式。6年生教室では、小学校生活最後の授業が、今日、行われました。

6年1組は、6年間の思い出を一人一人語る学級活動でした。東京タワーに登ったこと、鎌倉を歩いたことなど、修学旅行の思い出がが多く発表されました。また、運動会も強く思い出として残っているようでした。また、6年2組は、「ありがとう」を題材にした学級活動でした。この世に生を受けてきたことに感謝し、これから「ありとがとう」と感謝の気持ちをもって生きていくことの大切さについて改めて学びました。それぞれのクラスの子どもたち、小学校生活の思い出を胸に、元気に小学校を巣立ってほしいと願っています。


 
6年1組の授業

 
6年2組の授業

表彰式実施

頑張ったね!皆勤・精勤

3月13日(水)、卒業式予行練習の後、表彰式が行われました。本年度の皆勤賞(小学校6カ年間、欠席なし)は6年2組の薄井さん1名、精勤賞(小学校6カ年間で欠席6日以内)は、6年1組、6年2組それぞれ13名ずつで、計26名でした。詳細は、学校だよりで紹介します。また、卒業祝の学校賞(中学校で使う英語辞書)が贈られ、6年1組の荒井くんが代表で受け取りました。