学校の様子(H24~H26)

2013年5月の記事一覧

鶴岡八幡宮より

班別行動が終わり、鶴岡八幡宮に全員集合。記念撮影をしてから、バスに乗車。みんな約束を守るので、予定より早く日程が運ばれています。お土産もたくさん買ったようです。

  
   

機山館より

ホテル機山館で夕食


機山館の夕食は子どもたちの大好きなハンバーグにポテト、ホタテとエビのクリーム煮、コーンスープ。とても美味しく食事が出来ました。鎌倉の班別行動が楽しくでき、話もはずみます。お土産もたくさん買いました。一番人気は、やはり鳩サブレ。次は大仏クッキー、大仏アメやキーホルダーなども見られます。今晩は、このあと、入浴、そして、10時に消灯です。

実物大の大仏完成

5月17日(金)、6年生が校庭に実物大の大仏を描きました。これは、社会科の歴史の学習の一環として行っている体験的な学習です。鎌倉と奈良の大仏を、それぞれ実物大で校庭に描き、その大きさを体感するものです。実際の大仏建立は、記録にもあるように、そうとう難工事だったようです。それに比べれば、校庭にライン引きで描く大仏は、たいしたことではないのですが、それでも、子ども達が実際に描くのは、そうとう大変な作業です。それだけに、仕上がったときの感動はひとしおです。明日から、子ども達は、鎌倉・東京へ修学旅行に出かけます。鎌倉での本物の大仏様との面会が楽しみですね。


鎌倉の大仏


奈良の大仏

「学校のまわりはどんな様子なの」

学校のまわりは、どんな様子なの―3年社会科学習
5月17日(金) 3年生は、社会科の校外学習で学校のまわりを観察してきました。今回は、学校の西側を中心に歩きました。建物や土地利用の様子、大まかな地形など、観察記録にまとめました。
  

PTA合同役員会

  

5月17日(金)、19:00より図書室にて、馬頭小学校PTA合同役員会が開催されました。今回はの役員会は、総会で決まった事業計画に基づき、具体的な活動計画を決めるもので、本部役員の他に、各専門部委員、各支部長、学年委員長が集まりました。

      合同役員会の結果の概要
  • 研修部・・・講師を呼んで講話や体験的な研修を行う。
  • 広報部・・・「PTAだより」を年3会発行。3班で分担し、編集会議を行う。
  • 体育部・・・夏休みのプール監視を3人体制で15日間行う。
  • 環境整備部・・・奉仕作業を年2回実施。第1回・6月22日(土)、第2回・9月1日(日)
  • 安全部・・・通学路の安全点検と街頭指導を実施。
  • 学年PTA・・・親子活動実施。家庭教育学級の実施(7月・救急救命法研修、12月・親子ケーキ作り)
  • 各支部・・・PTA会費の集金。

田植え実施

5月8日(水)、5年生が田植えを実施しました。5年生は、総合的な学習の時間で、米をテーマに学習しています。実際の米作りを体験しながら、日本の稲作の現状や課題、食生活、文化、歴史に至るまで、幅広い視野で学習を進めていきます。本年度も佐藤さんの御支援をいただいております。また、当日は、星さんと佐藤さんにもボランティアとしてご援助いただきました。ありがとうございました。

   

職員研修(1)

職員研修(1)電子黒板の効果的な使い方
5月15日(水)放課後、職員研修を行いました。テーマは、電子黒板の効果的な使い方。現在、電子黒板は、外国語活動や理科の授業などで使われていますが、職員の中にはパソコンや視聴覚情報機器があまり得意でない先生もいます。そこで、今回は、電子黒板に焦点をあて、その特徴や有効性など基本的なことから実際の効果的な活用の例などを全員で研修しました。


講師は、中山先生。授業でよく使っています。


演習に入りました。石沢先生が代表で実演。

交通安全教室

5月15日(水) 1・2年生(2校時)、3・4年生(3校時)、5・6年生(4校時)の交通安全教室がありました。交通課長の小磯さん、地域係の橋本さん、スクールサポーターの鯉沼さん、教育指導の葛西さんを講師に招いて、道路の歩行・横断の訓練を行いました。ていねいな指導のもと真剣に活動できました。

  
   

プール清掃

 
 5月13日(月)、5月14日(火)の2日間、それぞれ6年1組と6年2組がプール清掃を行いました。今年は、塗装の補修工事を行うため、例年よりも1ヶ月程度早めのプール清掃となりました。工事が早く終了すれば、水入れを行い、水泳ができるようにと考えています。6月10日頃プール開きを予定しています。

校庭における空間放射線量の測定結果

  1. 測定日時:平成25年5月14日(火) 午後2時
  2. 測定場所:馬頭小学校校庭中央(地上高1m)
  3. 測定結果:0.06μSv/H
  4. 測定機器:日立アロカメディカル株式会社エネルギー補償型γ線用シンチレーションザーべーメーターTCS-172B

放射線量については、継続して測定しておりますが、大きな変化はありません。

インコ元気です!

インコ元気です。飼育小屋は、いつもインコの鳴き声であふれています。一方、2匹のうさぎは、あいかわらず、巣穴にもぐったまま、日中は姿を見せません。でも、野菜などのエサは、翌日にはきれいになくなっていますので、元気でいるのが分かります。今月は5年生がえさやり当番ですね。よろしくお願いします。 インコの姿を写真で紹介します。(写真は、クリックすると800×600ピクセルの大きさに拡大できます。)

  
1・2いっしょうけんめいエサを食べています。

  
3・いろいろな所にとまります。 4・仲良しです。

  
5・愛し合って?います。 6・水を飲みます。新しく汲んできました。

  
7・ウサギ用のクローバーの葉。ちょっとお先にいただきます! 
8・ワラも食べてみようかな!(これも本当はウサギ用です。)

カエデにピンクの実が

カエデの実(種)が付き始めました。ヘリコプターの羽根のような形で、ピンクのきれいな色です。一見、花が咲いているかのようですが、実です。秋になると、しっかりとした種ができ、羽根も乾燥して、ヘリコプターの羽根のように回りながら飛んで行き、子孫を残そうとします。 

  
1・上を見上げると沢山の実が  2・こんなふうに付いています。

  
3・きれいなピンク色で形は、ヘリコプターの羽根のよう 4・ヒヨドリが実を食べにきています。

藤の花、満開

 北校舎裏の山の斜面の藤の花が満開となりました。まるで、滝が流れ落ちるように、垂れ下がっています。また、学校の藤棚は、白と紫の藤の花が咲き始めました。

  
1・2裏山の藤の花

  
3・藤棚は、白と紫の藤です。  4・ハチが密をもとめて飛んできています。

  
5・藤の花房 横から  6・藤の花房 真下から

  
7・白藤の花  8・紫藤の花

2年遠足

子ども科学館で体験学習・2年遠足
5月2日(木)、2年生は宇都宮市の栃木県子ども総合科学館へ遠足に出かけました。地球や生命の科学の展示、プラネタリウムの見学などのほか、電気や熱、力と運動など身近な生活の科学、光と音、暗闇の部屋、ななめの部屋の感覚等、様々な体験学習をしてきました。
    
    

カラフルねん土のお店へようこそ

5月10日(金) 3年生は、図画工作科で、紙粘土作品の鑑賞会をしました。感想カードを持ち、自由に友達の作品を見て回りました。「じょうずだね」「がんばったね」というコメントだけではなく、色や形の工夫についての感想も多くみられました。

 

1年遠足

グリーンパークで楽しく活動・1年遠足
5月2日(木)、1年生は、高根沢町の鬼怒グリーンパークへ遠足に出かけました。水上アスレチックでは、たらい舟や動く丸木橋など、服を濡らしながら楽しく遊ぶことができました。また、広い芝生上でみんなで食べる昼食はとても美味しかったです。