学校の様子(H24~H26)

2013年5月の記事一覧

5月行事予定



  • 5月1日(水)・・・5年聴力検査
  • 5月2日(木)・・・1~3年遠足、5年交通教室
  • 5月7日(火)・・・家庭訪問週間(~10日)
  • 5月8日(水)・・・5年田植え、3年聴力検査
  • 5月9日(木)・・・歯科検診
  • 5月10日(金)・・・1・4年心臓検診
  • 5月13日(月)・・・プール清掃(6年)
  • 5月14日(火)・・・腎臓・寄生虫卵検査、南那須PTA協議会定期総会
  • 5月15日(水)・・・交通安全教室、6年学校検診(内科検診)、2種混合予防接種、那珂川町PTA連絡協議会総会
  • 5月16日(木)・・・4年社会科見学(保健衛生センター)、
  • 5月17日(金)・・・3年学校検診(内科検診)、PTA合同役員会19:00(本部役員・各専門部長・各学年委員長・各支部長)
  • 5月21日(火)・・・2年学校検診(内科検診)、職員会議
  • 5月22日(水)・・・6年修学旅行(鎌倉・東京方面~23日)
  • 5月23日(木)・・・南那須地区PTAスクール・小中高PTA連絡会総会
  • 5月24日(金)・・・ふるさと美化活動
  • 5月25日(土)・・・南那須小学校陸上競技交流大会(大桶グランド)
  • 5月27日(月)・・・5年臨海自然教室(とちぎ海浜自然の家~29日)
  • 5月30日(木)・・・心臓検診2次、研究会のため午前中授業
  • 5月31日(金)・・・安全教室(不審者対応)、1年学校検診(内科検診)

5月の学校給食



給食献立表のダウンロード → PDF106KB

学校給食の献立について

給食の献立は、必要な1日の栄養の約3分の1がとれることが規準と成っています。不足しがちなカルシウムなどの栄養素は、3分の1以上とれるよう工夫されています。

  • 主食(ご飯/パン)・・・月・水・金はご飯、火・木はパンです。米は那珂川町産です。
  • 主菜・・・肉・魚・たまご・大豆製品などを使ったおかずです。
  • 副菜・・・野菜を中心に海草やいもなどを使ったおかずです。
  • 牛乳・・・毎日でます。牛乳にはカルシウムが多く含まれています。
  • その他・・・くだものやデザートがときどきでます。

自転車教室実施

4月2日(木)、自転車教室が開催されました。5年生対象の自転車の乗り方に重点を置いた交通安全教室です。連休中は、家族といっしょに乗ったりすることもあるかもしれません。ヘルメットを着用し、交通ルールを守って、安全な自転車乗りができるとよいと思います。

 
1・スクールサポーターの鯉沼さんから、「イカのおすし」について説明 
2・警察署員からは、交通安全のお話

 
3・交通指導員の葛西さんから、自転車の点検についての説明 
4・いよいよ、実技へ。

 
5・模擬信号を使って交差点の通り方などをやりました。 
6・停車中の車の脇を通過する場合には、注意が必要です。

3年遠足

5月2日(木) 3年生は、バス遠足に行きました。まず、県立博物館で展示物を見学しました。栃木県内の動植物の標本やはく製などがたくさんあり、子どもたちは興味深く見学していました。次に、とちの木ファミリーランドで昼食をとり、グループごとに遊びました。子どもたちはいろいろな乗り物に乗れて満足していたようでした。

   

遠足に出発

1~3年、遠足に出発しました
  

5月2日(木)、1年生~3年生までが、全員元気に遠足に出発しました。


【1年生の予定】

9:00学校発→9:50鬼怒グリーンパーク(高根沢町)アスレチックなどの活動・昼食 13:40発 →14:30学校着


【2年生の予定】

8:30学校発 →10:30栃木県子ども総合科学館(宇都宮市)プラネタリウム他館内見学・昼食 13:10発 →14:30学校着


【3年生の予定】

8:30学校発 →10:00栃木県立博物館・見学 11:00 →11:20とちの木ファミリーランド・昼食 13:00発 →14:30学校着