学校の様子
中学生ありがとう!
地域貢献部の皆さんが作成したカレンダーが届きました。
ありがとうございます。
早速掲示させていただきました。
今日の東っ子
算数の授業では、学力向上指導員の先生に教えていただきました。どの子も夢中になって問題を解いていました。
外国語の授業では、世界の国々の日常生活について学びました。
運動会の練習は、応援合戦とソーランを行いました。体育館でしたが、元気に頑張りました。
2か月間お世話になった先生とのお別れ会を行いました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めてのプール学習
初めて町屋内水泳場「ウェルフルなかがわ」で学習しました。
新しいプールに子供たちは大喜び!
水泳指導の先生にもお世話になり、4~6年生は蹴伸びや平泳ぎを学びました。
1~3年生は水に慣れることやブロック拾いをしました。
次回は6月13日です。
今日の東っ子
今日は朝から雨です。
予定していましたクリーン活動は延期いたします。
1時間目、どの学級も落ち着いた態度で授業に臨んでいました。
【6年生:書写 5年生:国語 4年生:算数 3年生:国語 2年生:算数 1年生:算数】
今日の東っ子
〇今日も全校生で運動会の練習をしました。「輝け東っ子!みんなが主役になり楽しい運動会にしよう。」のスローガンのもと毎日練習に励んでいます。スローガンは校舎2階の窓に掲示して、全校生の気持ちを一つにして取り組んでいます。(6年生の手作りです。)
【練習①応援合戦】
【練習②大玉運び】
【練習③ラジオ体操】
〇昼休みは元気に外で遊んでいました。のぼり棒もてっぺんまで登れます。
【わんぱく広場】
〇清掃の時間は、すみずみまできれいにしようと無言でがんばっています。
今日の東っ子
〇今日の運動会の練習は、全校リレーとソーランでした。暑さにも負けずよくがんばりました。
〇タブレットPCを使った授業では、ICT支援員の先生からご指導いただきました。
【6年生】道徳:ロイロノートを使って意見交換を行いました。
【1年生】学級活動:初めてのタブレットPC!操作の仕方を学びました。
【2年生】生活科:撮影した野菜の写真をみんなで共有しました。
運動会の練習(開会式)
今日から全体練習が始まりました。
一人一人が、真剣に取り組んでいました。
社会科見学(6年生)
なす風土記の丘・侍塚古墳に見学に行きました。
縄文・弥生時代の生活の様子や、古墳時代以降の国づくりなどについて学びました。
また、まが玉づくりを通して、大昔の人々の知恵や気持ちを考えることもできました。
がんばる東っ子~陸上の練習~
21日は第36回南那須地区小学生陸上競技交流大会です。
選手の皆さんは、昼休みに練習を重ねていました。「当日は全力を尽くします!」
今日の東っ子
【1年生:算数】学力向上推進リーダーの先生からご指導いただきました。
【パワフルタイム:全校ソーランの練習】6年生が下級生に教えてくれました。
【1・2年生:生活科】地域の方に教えていただきながら、さつまの苗を植えました。
臨海自然教室2日目⑤帰校式
全員元気に帰ってきました。笑顔いっぱいな5年生です。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
臨海自然教室2日目④退所式
とちぎ海浜自然の家ともお別れです。
たくさんのことを学び、充実した2日間を送ることができました。
ひとまわり大きく成長した5年生です。この経験を今後の学校生活に生かしていきます!
自然の家の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室2日目③ポセイドンからのメッセージ
いよいよ最後の活動となりました。
全員元気に楽しく活動しています。
【本日のお迎えについて】
学校到着18時を予定しております。近くなりましたら一斉メールにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、お車は校庭東側にお願いします。
今日の給食
今日の給食は「食育の日献立」です。
「麦ごはん、のり佃煮、牛乳、ハガツオ照りマヨ焼き、中華春雨、ピリ辛豚汁」
ハガツオはサバ科の魚です。形はカツオに似ていますが、鋭い歯を持つことからハガツオと名付けられました。
ハガツオの照りマヨ焼き・・・しょうゆとマヨネーズで作ったたれに漬け込んで焼いたものです。
臨海自然教室2日目②塩づくり
午前中の活動は塩づくりです。みんなで協力して海水からたくさんの塩をとりました。
臨海自然教室2日目①朝食
天気にも恵まれ、今日も全員元気です。
おいしい朝食をたくさん食べました。
臨海自然教室⑦ナイトハイク
【1日目】わくわくコースを歩きました。
臨海自然教室⑥
【1日目】 砂浜活動後の集合写真です。
今日の東っ子
6年生は運動会の開閉会式の練習を始めました。
算数の時間は、学力向上指導員の先生のご指導をいただきました。どの学年も真剣に取り組み、夢中になって問題にチャレンジしていました。「先生、丸つけてください。」と言う声がたくさん聞こえていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
臨海自然教室⑤砂浜活動
潮くみリレーや砂の造形など楽しく砂浜活動を行いました。
臨海自然教室④集合写真
全員集合!笑顔で「はい、チーズ!」
(お知らせ)CTBで5年生の田植えの様子が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから田植えの様子を放送する連絡がありました。
5月17日(火)から20日(金)まで「ニュースなかがわタウン」にて放送されます。
ぜひご覧ください。
臨海自然教室③昼食
自然の家での初めての食事です。とてもおいしいです。
臨海自然教室②
11時過ぎ、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
全員元気です。
【バスの中の様子】
臨海自然教室①出発式
5年生が全員元気に臨海自然教室に向かいました。
週のはじめの東っ子
5月第3週目は、雨のスタートとなりました。
2時間目には、それぞれの学年、学級で頑張る様子が見られました。
【1年生:外国語活動】楽しい学習で、「Yes!」「No!」と元気に発言していました。
【2年生:国語】テストに真剣に取り組んでいました。
【3・4年生:体育】20mシャトルランに、協力しながら取り組みました。
【5年生:業間】運動会に向け、応援団のイメージトレーニングをしました。
【6年生:国語】段落構成を考える学習に取り組みました。
今日の東っ子
今年度初めてICT支援員の先生がお見えになりました。
基本的な操作の確認や授業におけるタブレットPCの活用についてご支援いただきました。
【2年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。
【3年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。
【5年生】「総合的な学習の時間」稲の育て方を調べました。
【4年生】「国語」手紙の下書きメモを書きました。
6年生は調理実習で「野菜炒め」を作りました。
5年生は「自転車教室」で安全な自転車の乗り方を学びました。
業間には地域のボランティアの方による読み聞かせを行いました。
1年生はお気に入りの絵を選んでいました。
(お知らせ)CTBで入学式の様子がロングバージョンで放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が、20分のロングバージョンで放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子がたっぷり映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。
放送日 令和4年5月16日(月)~5月22日(日)
番組名 企画番組「小学校の入学式」の中で
時 刻 13:15~、17:00~、20:15~
児童集会
今日のわくわくタイム(ロング昼休み)は児童集会でした。
委員会からのお知らせとゲーム「もうじゅうがりに行こうよ」を行いました。
委員会からのお知らせでは委員長さんが委員の紹介やお願いをしました。
ゲームでは6年生が中心となって進めてくれました。
終わった時、「楽しかった!」と自然に声が上がっていました。
租税教室を開きました
今日の3時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署、町商工会の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。
税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。講師の先生からは、納税等の三大義務を果たすために『昨日の自分を超えろ!』と激励メッセージをいただいて締めくくりました。御指導くださった皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも、ぜひ「税」の大切さについて、話し合っていただければと思います。
田植え(5年生)
晴天のもと5年生が田植えを行いました。
5年生は総合的な学習の時間に「米と人々の生活」の学習を進めています。
地域のボランティアの方からご指導をいただきながら実施しました。
はじめは慣れない手つきでしたが、徐々にスピードを増し上手に植えることができました。
どの子も一生懸命に取り組み、充実した表情でした。また、手植えの大変さも実感していました。
今後は観察を続けるとともに、各自の課題を解決していきます。
ボランティアの先生、本日は大変ありがとうございました。
今日の子供たち
「チャレンジプロジェクト」(馬頭東小学力向上宣言)町学力向上指導員訪問
那珂川スタイルの授業(適用問題の時間の確保)を展開しています。
次から次へと問題に取り組む姿が見られました。
【1年生】算数「7はいくつといくつ」
【2年生】算数「ひきざんのひっさん」
【3年生】算数「かけ算のきまり」
【5年生】算数「体積」
「外国語」 専科教員とALTが指導しています。楽しく学習に取り組んでいました。
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「聴力検査」 待っているときも距離を保って静かに並んでいました。
あいさつ運動
9日から13日まであいさつ運動を展開します。
今回は2、5年生が担当になって、昇降口前で呼びかけます。
全校生であいさつのあふれる学校を目指しています。
5時間目のようす(上学年)
大型連休を楽しんだ子供たち。楽しい話をたくさんしてくれました。
今日も元気に学校生活を過ごしています。5時間目の授業も集中して頑張っています。
【4年生】国語「書き取りメモをくふうしよう」先生の話を聞き取りながら真剣にメモを取っていました。
【5年生】臨海自然教室について動画を見ながら事前学習に取り組んでいました。
【6年生】外国語「プロフィールを聞き取ろう」自己紹介の練習に取り組みました。
素敵なカレンダーをありがとう
馬頭中学校の生徒さんから5月のカレンダーをいただきました。
総合文化・地域貢献部の活動の一環だそうです。
本校の先輩方が届けてくださいました。大切に掲示させていただきます。
総合文化・地域貢献部の皆さん、ありがとうございます。
那珂川町屋内水泳場オープニングセレモニー
4月29日、那珂川町屋内水泳場「ウエルフルなかがわ」のオープニングセレモニーが開催されました。
本校児童2名が初泳ぎに参加し、見事な泳ぎを披露しました。
参加した児童は「緊張したけど、楽しかった。新しいプールで泳げてうれしかった。」
と感想を話していました。
今後は全校生、授業で活用していきます。
今日の子供たち
学力向上推進リーダーの先生の訪問日です。
算数の授業を中心にご指導いただきました。どの子も真剣に学んでいます。
【6年生】
【2年生】
【3年生】
わくわくタイム(ロング昼休み)は、学級遊びでした。ドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこ、砂遊びなど楽しく遊んでいました。笑顔いっぱいです!
第1回学校運営協議会で話し合いをしました
2年目に入ったコミュニティ・スクールです。
4月26日に、その『協議の場』である「第1回学校運営協議会」を行いました。町教育委員会から委嘱を受けた10名の委員さん方により、
(1)学校運営方針等の承認
(2)特色ある教育活動に関する協議
(3)協議テーマについての熟議
(4)年間活動の確認
を行いました。みなさん、それぞれに地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換がなされました。話し合った意見から、今後は、 「活動(ボランティア等)」をしながら「協議(話し合い)」をして、子どものための、そして地域活性化のための活動を進めて参ります。委員の皆様方、よろしくお願いします。
本年度の協議テーマは、
『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな
たくましく生きる子供たちを育成する
地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』
です。
このホームページをご覧の地域の皆様も、ぜひ「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」な馬頭東小学校に足を運んで、ともにふるさとのために歩んでいってください。どうぞよろしくお願いします。
(お知らせ)CTBで黄色い傘贈呈式が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、社会福祉協議会の「黄色い傘贈呈式(正式名称:新入生児童記念品贈呈式)」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。1年生の皆さんが協議会の代表の方々から立派に贈呈を受ける姿が映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。
放送日 令和4年4月26日(火)~4月29日(金)
番組名 ニュースなかがわタウンの中で
パワフル大作戦(体力つくり)
本校では体力向上を目指して「パワフル大作戦」を展開しています。
今日はパワフルタイム(業間)に体力つくりを行いました。
①的当て ②もも上げ・ミニハードル ③立位体前屈 ④鉄棒 ⑤50m走 ⑥ドリブル走
音楽に合わせてダンスも取り入れています。
子供たちは「楽しかった」と笑顔いっぱいでした。
2時間目の様子(町教育委員会授業訪問)
どの学年も落ち着いた態度で授業に臨んでいました。
焦点化した授業展開・適用問題の時間の確保を意識した「那珂川スタイル」の授業を実践しています。
【1年生 算数】
【2年生 国語】
【3年生 国語】
【4年生 算数】
【5年生 社会】
【6年生 理科】
1時間目の様子
どの学級も落ち着いた態度で取り組んでいます。
1年生は初めて「あいうえお」を学習していました。
2年生以上も課題にしっかりと向き合い集中している姿が見られました。
【1年生 国語】
【2年生 国語】
【3年生 国語】
【4年生 算数】
【5年生 国語】
【6年生 家庭】
黄色い傘贈呈式
那珂川町社会福祉協議会より入学記念品として黄色い傘が贈呈されました。
佐藤会長様から一人一人に傘をいただき、1年生児童は大喜びでした。
雨の日も交通事故のないように登下校に気を付けるとともに、
赤い羽根共同募金について改めて児童へ周知してまいります。ありがとうございました。
学力向上推進リーダー訪問
4~6年生の算数の授業で学力向上推進リーダーの先生にご指導いただきました。
教員は「児童一人一人をできるようにすること」を心掛け、毎時間の授業を展開しています。
授業参観
5時間目は今年度初めての授業参観でした。
おうちの方に見て頂くということで、どの子も目を輝かせ、大変意欲的な取り組みでした。
1年生・・・算数「なかまづくりとかず」 2年生・・・算数「たし算のひっ算」
3・4年生・・・体育「調子よく走ろう」 5年生・・・算数「直方体や立方体の体積」
6年生・・・算数「線対称と点対称」 サポート学級・・・算数「線対称と点対称」
保護者の皆様、ご参観くださりありがとうございました。
【お知らせ】PTA総会の書面審議結果について
PTA会員の皆様にお知らせします。
4月8日及び12日にお届けしました『令和4年度PTA定期総会(書面表決)のご案内』
での、書面表決へのご協力をいただきありがとうございました。
書面表決の結果をお伝えします。
第1号議案・・・承認
第2号議案・・・承認
第3号議案・・・承認
第4号議案・・・承認
以上、すべての議案が承認されましたのでお知らせします。
今後、PTA活動につきましては、新体制の下で進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
(お知らせ)CTBで入学式の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子が映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。
放送日 令和4年4月19日(火)~4月22日(金)
番組名 ニュースなかがわタウンの中で
がんばる東っ子
2~4時間目まで6年生は全国学力・学習状況調査を、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
これまでの力を発揮して、一生懸命に取り組みました。調査後はすぐに振り返り、弱点の克服に努めます。
〇4年生
【2時間目 国語】 【3時間目 算数】
【4時間目 理科】 【質問紙】
〇5年生
【2時間目 国語】 【3時間目 算数】
【4時間目 理科】 【質問紙】
〇6年生
【2時間目 国語】 【3時間目 算数】
【4時間目 理科】 【質問紙】
〇1、2年生の算数
町学力向上指導員の先生が入り、担任と共に指導に当たりました。子供たちは夢中になって問題を解いていました。
1年生の様子
1年生も今日から通常日課での生活になりました。
先生の話をよく聞いて頑張っています。
【登校の様子】距離をとって歩き、昇降口では順番をきちんと待ちます。
【学習の様子】国語では自分の名前を書きました。体育では整列や準備体操の仕方を学びました。
【パワフルタイム】外で元気に遊びました。
【給食】コロナ対応で黙食ですが、おいしく食べました。
【清掃】初めての縦割り班活動でした。上級生に教えてもらいながらきれいにしていました。
避難訓練(地震)
本日は、次の点を意識して訓練を行いました。
緊急地震速報がなったら・・・
地震が起こったら・・・
「まず低く、頭を守り、動かない」
避難の約束・・・
「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」
どの児童も真剣に訓練に臨み、自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。