学校の様子
食に関する指導(6年生)
今日の学級活動では「食生活を見直そう」という題材で
栄養教諭の先生からご指導いただきました。
ねらい・・・健康な体づくりには、食生活が大きくかかわっていることを知る。
自分の食生活を見直し、規則正しい食生活をしようとする意欲を持つことができる。
子供たちは自分の食生活を振り返り、改善しようという気持ちが高まりました。
がんばる東っ子(馬頭東子ども祝い太鼓)
いよいよ5年生の練習がスタートしました!
6年生から引継ぎ、初めて地域ボランティアの皆様からご指導いただきました。
緊張していた5年生でしたが、丁寧なご指導により凛とした姿に変わり、
太鼓に向き合う熱い思いも感じられました。
3月の発表会と卒業式での「演技」を期待しています。
ボランティアの皆様、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(2)
11月24日に行った「学校保健委員会」の協議をお伝えする2回目となります。
今回は、保護者の皆様に回答いただいた「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。
お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【低学年は「菓子類を食べることによる肥満やむし歯の増加」「朝食の欠食、パン等の主食のみ」など食に関する回答が多く、年齢や学年が上がるにつれてスクリーンタイム増加による影響や運動不足、睡眠時間の短縮について課題と感じている保護者の方が多い結果でした。】
※次号では、これらの課題を解決するための「学校の取り組み」をお伝えします。
学校と家庭で育む子どもの生活習慣(1)
11月24日に行った「学校保健委員会」では、「学校と家庭で育む子どもの生活習慣」というテーマで、メディアコントロールをするための、子どもの望ましい生活習慣を学校と家庭で協力して育むことを目的に協議しました。その協議内容を保護者の皆様にお伝えさせていただきます。今日から数回に分けてお伝えして参りますので、ぜひご覧ください。
今回は、児童が回答した「生活セルフチェック」の結果をお知らせします。
お子さんと話し合って、スクリーンタームの増加により、睡眠、食事、運動に影響が出て、生活習慣の乱れの原因になっています。ご家庭で『メディアに関する約束事』を決める材料になさってください。どうぞよろしくお願いします。
【10時以降の就寝の児童が2割いました】
【メディアへの依存傾向が見られます】
【運動不足の児童が見られます。推奨する運動時間は1日1時間です】
【視力の低下が見られます(体への影響)】
※次号では、保護者の皆様に回答いただいた「生活習慣に関するアンケート」をお伝えします。
5学年PTA研修「子どものメディア利用をどう考えますか?」
2時間目に、5年PTA研修がありました。町のオピニオンリーダーの皆さんをファシリテーターにお迎えして、学び合いをしました。
はじめに心理ゲームでウォーミングアップしてから、ゲーム・携帯電話・スマートフォンの光と影の側面を話し合い、そこから『我が家のルール』を共有しました。
・使用時間を決める。(終わりの時間、総使用時間、食事中は使わない)
・アプリインストールや連絡先登録は親に断ってから
・知らない人とのSNS禁止
・履歴を親が確認
・ペアレントコントロールの徹底(約束を守れなかったら、使用禁止など)
などが出されて、「そうか!」「なるほど」とお互いの気づきになりました。
オピニオンの皆さんから、次のようなことも大切なことをまとめていただきました。
◎親子で話し合いっルールを決める。
◎ルールの随時見直しも大切
◎約束を見える化する
5年生の保護者のみなさん、すてきな学びをしていただき、ありがとうございました。
5年生総合「お米作りの感謝の会」
5年生総合的な学習の時間で「米作り」と「お米について」の学習を進めてきました。先日の学習発表会では、その成果を披露できました。
今日は、田植えから稲刈りまでお世話になった地域ボランティアの方に、感謝の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。学習のまとめ資料を発表して聞いていただいたり、クイズや出し物を楽しんでいただいたりしながら、お手紙と贈り物をしました。お礼の気持ちをお伝えできたと思います。
今年も本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
学校保健委員会を開きました
先日、学校歯科医の先生と町の保健師さんをお招きして、PTAの安全体育員の方々と教職員による学校保健委員会を開きました。
今年のテーマは「学校と家庭で育む子どもの生活習慣病」です。養護教諭からアンケートや生活セルフチェックの集計結果に基づき、『メディア時間をコントロールして、望ましい生活習慣を育む』ことを話し合いました。学校の取り組みと各家庭での日々の生活を通して、正しい生活習慣を身に着けることが大切であることを再認識しました。
学校歯科医の先生からも、歯磨き、おやつ時間を決めること、水やお茶での口ゆすぎが大切であることを御指導いただきました。
くわしい内容は、保健だより12月号でお知らせします。どうぞ、ご家庭でも実践なさってみてください。
おいしいお米をありがとう!
今日の給食では、5年生が収穫したお米を使って炊いたごはんが登場しました。
全校生でおいしくいただきました。
米作りでお世話になった地域ボランティアの皆様、そして5年生ありがとうございました。
《5年生からのお知らせ》
《11月25日の献立》~馬頭中1年2組作成献立~
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豚汁 ヨーグルト
がんばる東っ子(校内マラソン記録会)
強風の中ではありましたが、元気にマラソン記録会を行いました。
自己記録の更新を目指して全力を尽くしました。
本当によくがんばりました。
保護者の皆様には子供たちの体調管理等大変お世話になりました。
また温かいご声援ありがとうございました。
がんばる東っ子(緑化活動)
全校生で花壇整備をしました。
ペア学年で(1・6年、2・5年、3・4年)、パンジーの苗を植えました。
高学年を中心に準備から片付けまで一生懸命に働きました。
苗植えが終わったら、進んで落ち葉はきをするなど自分たちで仕事を見つけていました。
働き者の東っ子です。素晴らしい!
がんばる東っ子
<表彰~自主学習がんばり賞~>
毎日自主学習をよく頑張っています。
今日は、3冊目終了した児童と9冊目終了した児童を表彰しました。
おめでとうございます。
<今日の給食~給食めぐり 那須塩原市~>
《11月21日の献立》
ごはん 牛乳 あじフライ わかめサラダ 巻狩汁(まきがりじる)
那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。
2.2mもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。
今日の巻狩汁は給食風にアレンジしたものです。
わくわくタイム(全校集会)
<表彰>
〇全国地域安全運動防犯ポスターコンクール・安全マップコンクール
〇「ふくしのまち」ポスター展
〇南那須地区小学生陸上競技大会
おめでとうございます。
<職場体験最終日(17日)>
中学生からあいさつをいただいた後、なかよし班で一緒に遊びました。
3日間、大変お世話になりました。
《11月18日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ ベビーチーズ
【地産地消食材】米 牛乳 にんじん じゃがいも かんぴょう キャベツ
さつまいもほり(1・2年生)
地域のボランティアの方々にお世話になりながらさつまいもほりを行いました。
子供たちは「わあー、大きい」と歓声を上げながら夢中になってほっていました。
「予想以上に大きくてたくさんとれた」と大喜びでした。
お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。
職場体験の中学生も一緒に活動してくれました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
《11月17日の献立》
県産小麦コッペパン とちおとめジャム 牛乳 チキンナゲット
ブロッコリーとツナの和え物 スパゲティボロネーゼ
【地産地消食材】小麦粉 牛乳 とちおとめ きゅうり 豚肉 大豆ミート にんじん
中学生とおいしく食べました。ごちそうさまでした。
クリーン活動
全校生でクリーン活動を行いました。
学校や地域の美化活動に一生懸命に取り組みました。
職業体験の中学生も子供たちと一緒に活動しました。(マイチャレンジ活動第2日目)
ボランテイアの方々にもご参加いただき、子供たちの安全を見守りながら活動してくださいました。
ありがとうございました。大変きれいになりました。
今日の給食~地産地消ウィーク~
《11月16日の献立》
県産麦ごはん 牛乳 県産だし巻き卵 生揚げとキャベツのマーボー炒め 切干大根の味噌汁
【地産地消食材】米 大麦 牛乳 卵 豚肉 キャベツ にら まこもだけ
油揚げ 味噌 椎茸 ねぎ 切干大根
中学生と一緒においしく食べました。
〇那珂川町産のまこもだけを入れたマーボー炒めです。
〇米飯は那珂川町産コシヒカリを使用しています。
精米購入代金は、地産地消推進のため町が補助してくださっています。ありがとうございます。
今日の東っ子
<クラブ活動>
〇サイエンスクラブ~プログラミング
〇スポーツクラブ~バスケットボール
〇カルチャークラブ~広重美術館見学
学芸員さんが詳しく説明してくださいました。歌舞伎についていろいろと知ることができました。
ありがとうございました。
<馬頭中学校マイチャレンジ活動15~17日>
中学2年生2名が本校で活動しています。
今朝は校内放送にて紹介を行いました。
緊張していたようでしたが、さすが中学生!立派にあいさつできました。
昼休みは教室や図書室で楽しく過ごしました。子供たちは大喜び!
手作りの雑巾もいただきました。ありがとうございます。
<今日の給食>~地産地消ウィーク~
《11月15日の献立》
フィッシュバーガー(県産小麦丸パン・白身魚フライ・タルタルソース)
牛乳 イタリアンサラダ かぼちゃのシチュー 豆乳パンナコッタ
《地産地消食材》小麦粉 牛乳 キャベツ きゅうり かぼちゃ ほうれん草
キャベツは馬頭高校で栽培された超大球キャベツです。中学生と一緒においしく頂きました。
校内美化にみんなで力を合わせました
今日の日中は日差しがやさしく、気温の割には温かな一日でした。
昼休み後の掃除の時間は、学年ごとに分担して作業を進めて、力を合わせてきれいにしてくれました。
【1年生】花壇の清掃をしました。
【2・5年生】体育館、トイレ、体育館通路の清掃をしました
【3,4・6年生】わんぱくひろばの落ち葉清掃をしました
≪今日の給食≫地産地消ウィークで、子供たちは、大好きなメニューに喜びながら舌鼓を打っていました。
【今日の献立】ごはん、わふうソースハンバーグ、のりずあえ、ゆばのみそしる
※那珂川町産の『お米』
コシヒカリがおいしいとされるのは、成分のバランスが良く、粘り・つや・香りが優れ、弾力があるためです。給食では、年間を通して那珂川町産コシヒカリを使用しています。
【PTA広報研修委員会からのお知らせ】親子芸術鑑賞をぜひなさってください
PTA広報研修委員会主催の「親子芸術鑑賞」が令和5年1月9日までの期間で実施中です。本町の誇るべき文化施設である「那珂川町馬頭広重美術館」を親子で鑑賞して、楽しみながら親子のふれあいをなさってください。
1 期間 特別展「The Kabuki-Za」11月27日まで
企画展「浮世絵でわかる!忠臣蔵展」12月2日から1月9日まで
2 見学先 那珂川町馬頭広重美術館
開館 9:30~17:00(入場16:30まで)
休館 毎週月曜日(祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日
3 見学方法
・各家庭ごとに鑑賞してください。(密回避のため)
・鑑賞後、親子で感想を話し合って、記録用紙に書いて学校の担任まで提出してください。
・PTA新聞に感想を掲載しますので、皆さんで共有なさってください。
4 新型コロナウイルス感染症対策
各自で健康観察や体温測定してください。館内では手指消毒、マスク着用、会話を控え、人との間隔を保って鑑賞
してください。
わくわくタイム「児童集会 運動委員会」
昼休みのわくわくタイムで児童集会があり、運動委員会の皆さんが発表をしました。
今日からマラソン週間になり、パワフルタイムや体育、休み時間を利用してマラソン記録の向上に向けて練習をしていくことになります。委員会の皆さんは、マラソンの安全なやりかたや、遊びやゲーム要素を取り入れえたペットボトルリレーを紹介してくれました。早速、昼休みにマラソンをがんばる姿が見られました。
運動委員会のみなさん、発表ありがとうございました。
学習発表会で、学びの成果披露をしました
11月9日に、保護者の皆様や学校運営協議会と地域学校協働本部会議委員の皆様においでいただき、「学習発表会」を開きました。各学年で、国語科、生活科、音楽科、総合的な学習の時間で学んできたことを一生懸命に表現し、保護者の皆様にご覧いただくことができました。緊張していた子供たちですが、しっかりやり切ってすがすがしい笑顔になっていました。
【1年生】
【2年生】
【3・4年生】
【5年生】
【6年生】