学校の様子
第2回学校運営協議会
『コミュニティ・スクール』の『協議の場』である「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さん方は、協議テーマの
『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな
たくましく生きる子供たちを育成する
地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』
のため、地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換をしました。地元を大切にしようとする委員の皆さん方は、熱く語り合い、地域を元気にするために地域と学校が手を取り合ってできることを提案してくださいました。
今日の話し合い結果から、学校は地域の皆様とともに「学校を場にした地域活動」を進めていきます。
地域の皆様、どうぞ子供たちとともに「活動(ボランティア等)」をなさってみてください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
福祉体験学習(4年生)
福祉体験学習は、点字体験と車椅子体験をとおして障がいのある方の立場を理解し、体験したことを今後の生活に生かそうとする態度を身に付けることをねらいとしています。
那珂川町社会福祉協議会の方々をお迎えしてご指導いただきました。ありがとうございました。
2年生の生活科校外学習
午前中に2年生が、町探検で馬頭図書館、町役場、馬頭広重美術館を訪ねました。それぞれの施設では、職員の方が丁寧に説明と案内をしてくださり、とてもよい体験学習になりました。
【馬頭図書館】
図書館の中の様子や貸し出しの方法をていねいに教えていただき、本を借りる体験をしました。8万冊を超える蔵書と借りたくなる工夫などを体験し、充実した時間でした。
【町役場】
役場の各課の仕事の様子や、役場の中のいろいろな施設、設備をくわしく教えていただきました。議場の見学や役場の災害対応機能などよい学びになりました。
【馬頭広重美術館】
素晴らしい建物と庭園の説明と、歌舞伎についての企画展のくわしい説明をいただきました。絵画や着物など堪能しました。(館内の撮影可のところだけ撮らせていただきました)
今日の東っ子
<1時間目の様子>
1年生:算数 3年生:算数 4年生:国語 5・6年生体育 ※2年生は生活科校外学習
1年生は先生の話をよく聞いて一生懸命に考えていました。
3、4年生は問題に黙々と取り組み、素晴らしい集中力でした。
5、6年生はチームで協力しながらバスケットボールを行っていました。
南那須地区音楽祭出場
3年ぶりの開催に当たり「馬頭東子ども祝い太鼓」を披露しました。
初めてのあじさいホールでの演奏に子供たちは少し緊張したようですが、
お互いに声を掛け合いながら心を一つによく頑張りました。
これまで練習してきた成果を十分に発揮した素晴らしい演奏でした。
子供たちのためにご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。
<10月4日の給食>
くろパン 牛乳 チキンナゲット 野菜サラダ 煮込みうどん
栃木県産いちごゼリー・・・いちご一会とちぎ国体・大会記念
新しい先生が着任しました
10月になりました。令和4年度の後半になりました。
今日から新しい先生がお見えになり、給食時に放送で「新任式」を行いました。子供たちは、よくお話を聞いていました。放送終了後、教室から「よろしくお願いします」という声が聞こえてきました。
これからも、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな馬頭東小学校にむけて、楽しく過ごしていきましょう。
第2回ふれあいタイム
今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)
子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。
地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
いちご一会とちぎ国体開幕
いちご一会とちぎ国体総合開会式・オープニングプログラムにて、
那珂川町の炬火名を考案した本校児童が、炬火ランナーとして出場しました。
大役を立派に果たしました。素晴らしい活躍です!
炬火名「広がる緑 青い清流 ほこれる歴史 希望の火」
いちご一会とちぎ国体の開会式に向けて
40年ぶりに本県にやってくる「いちご・一会とちぎ国体」の開会式がいよいよ明日になりました。
本校児童の炬火名が町代表に選ばれ、明日の開会式では炬火ランナーとして参加します。
そこで、給食の時間に校長が活躍を願ってエールを送る放送をしました。代表の児童も「がんばります!」と抱負を述べました。明日の炬火リレーで力強い走りをみせてください。
今日の給食~馬頭東小学校リクエスト献立~
<9月30日の献立>
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 豚汁 レモンタルト
6年児童からのメッセージ
~みんなが好きな定番人気メニューにしました。色どりもよく、栄養バランスがとれておいしい献立です。~
那珂川町の学校給食では、米飯に「那珂川町産コシヒカリ」を使用しています。
精米購入代金は、地産地消推進のために町から補助していただいています。
図書委員さんの楽しい読み聞かせ
業間に、図書ボランティアさんが見守る中、委員会の6年生の2人が読み聞かせ会を開きました。
集まった子供たちは、すてきな絵本の世界に入り込んでいました。
笑顔の子、顔を近づけている子、瞬きせずに聞く子・・・それぞれに楽しく時間を過ごしていました。
大盛り上がりのわくわくタイム
今日のわくわくタイム(昼休み)は、時間をたっぷりとっての自由遊びでした。校庭は、いろんな学年の児童が混ざり合って、大いに体を動かしていました。鉄棒、竹馬、ブランコ、鬼ごっこ、一輪車・・・精一杯遊んで終わりのチャイムが鳴るころには、額に大粒の汗が輝いていました。
秋空の下、元気に生活しています
とてもすがすがしい陽気の一日です。朝、学校からみた青空はとてもすてきでした。
1時間目、1年生-生活科、2年生-算数科、3年生-算数科、4年生-国語科、5年生-算数科、6年生-理科の学習に集中して取り組んでいました。大きな声で発表したり、意見を出し合ったりとがんばるようすがいくつもみられました。
第1学年PTA研修会
保護者の皆様にはお忙しいところご参加いただき誠にありがとうございました。
前半の親学習では、那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、メディア利用に関する研修を行いました。
現代のメディア環境における子育ての悩みなど活発な話し合いが行われました。
後半の親子活動では、紙粘土で思い思いの作品を仕上げました。
楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。
自主学習がんばり賞
自主学習ノートが終了した児童を表彰しました。
大変よく頑張りました。おめでとうございます。
<6冊終了>
<3冊終了>
食に関する指導(5年生)
5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業で、栄養教諭の先生をお迎えして、食文化についてご指導をいただきました。日本の伝統的な食事は、ご飯とみそ汁とおかずの組み合わせが多いことに気付き、「和食」のよさについて学ぶことができました。
MIMの研修
低学年では学力の基盤づくりとして多層指導モデル(MIM)に取り組んでいます。
毎月1回のテストを実施し、その後「読みの時間」として指導を行っています。
今日は、オンラインで専門の先生から「読みの時間」の指導法についてご指導いただきました。
今後も、定期的に研修を実施して指導力を高めて参ります。
大内川探検隊「水質調査」(4年生)
総合的な学習の時間「大内川探検隊」の学習の一環として、
馬頭高校の先生と生徒さんをお招きして、水質調査と水生生物調査を実施しました。
学校のすぐ横を流れる大内川にふれることで環境問題への関心を高め、川を大切にする気持ちを持つことができました。
きれいな大内川でした!!
馬頭高校の先生と生徒の皆さん、丁寧にご指導くださりありがとうございました。
避難訓練をおこないました
全国各地で災害の知らせが見られます。2時間目には、土砂災害警戒情報の発令を想定した避難訓練をしました。
「土砂災害警戒の警報が出されました」の校内放送で各学年が、決めたルートを通って校舎3階に避難しました。児童は、避難訓練の約束「お・か・し・も」を守って、しっかりと避難できました。また、動画を利用した担任から指導で「垂直避難」が大切であることを学びました。
万が一の際、「自分の命を守る行動」のよい訓練になりました。
【お知らせ】11歳以下の新型コロナワクチン接種について
栃木県保健福祉部感染症対策課及び那珂川町教育委員会学校教育課から、「5歳以上11歳以下の者への新型コロナワクチン接種に係る周知について」依頼がありましたので、お知らせします。
下記の資料をご覧いただき、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策にご活用ください。どうぞよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ くわしくご覧になりたい方はこちら ↓ ↓ ↓