学校の様子

学校の様子

今日の東っ子

学校のリズムにすっかり戻って一生懸命に学習に取り組んでいます。

2年生、5年生は学力向上推進リーダーの先生にご指導いただきました。

那珂川スタイルの授業(焦点化した展開、適用問題の時間確保)に、

子供たちもやる気をもって臨んでいます。

大きくなりました!(5年生身体計測)

 

 

図書室へようこそ!

新しい本が入り、素敵な図書室になっています。

子供たちにたくさん読んでもらおうと様々な工夫をしています。

図書委員の子供たちも、図書室に足を運んでもらおうと校内放送で呼びかけています。

目指せ!100冊

今日の給食

<8月30日の献立>

 セルフチーズバーガー(丸パン・バーガーパティ・スライスチーズ・ケチャップ)

 牛乳 野菜のポトフ フルーツゼリー和え

ゼリーの語源は、ラテン語の「凍る、固まる」を意味するゲラーレが由来と言われています。

もともとゼリーは、肉や魚のゼラチン質を含んだブイヨンから作られる「ゼリー寄せ」と呼ばれる料理で、この料理の原型とされる「煮こごり料理」は、ローマ時代からありました。

製菓用としてのゼリーは、200年ほど前からです。ゼラチンの他に、ペクチンや寒天などでも固めるようになり、いろいろな種類のゼリーが楽しめるようになりました。

今日の「フルーツゼリー和え」は、果物とダイズ状のゼリーを和えたものです。

※2学期からお盆に「なかちゃん」が登場しています!

 

第2学期始業式

2学期が始まりました。

始業式では校長から、3つのがんばること(3A:スリーエー)『明るいあいさつ』『あきらめない』『ありがとう』の話があり、児童は、目をしっかりと向けて姿勢正しく話を聞き、すばらしいスタートを切ることができました。

今学期は、音楽祭、陸上大会、遠足・修学旅行、学習発表会、マラソン記録会、学力テストなど行事等が盛りだくさんです。3つの約束を大切にしながら~笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校~をみんなで力を合わせて進めていってくれることでしょう。

閉式後は、6年生が進んで式場の後片付けに取り組んでいました。ありがとう、6年生の皆さん。

 

PTA環境整備、リサイクル活動と地域の皆さんのボランティア活動が行われました

8月28日、始業式を前にPTAの皆さんと、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが、校舎内の清掃と校庭、駐車場、畑、花壇周辺などの草刈りをくださいました。

PTAのみなさんは、雨のため校内の窓ふきをして、日頃手の届かないところをきれいに磨いてくれました。ボランティアさんは、小雨の中、早くから来校され、コーディネーターさんの采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

いよいよ8月29日からは新学期です。子供たちは、きれいに整った環境の下で、気持ちよく新学期を迎えることができます。

PTAの皆さん、ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【お知らせ】ルリちゃん安全メールについて

栃木県警察那珂川警察署より、「ルリちゃんメールについて」のお知らせがありました。

栃木県警察では、皆さんが安全で安心な生活を送るために参考にしていただきたい情報をパソコンや携帯、スマホでメールで配信しています。

【どんな情報が分かるの?】

〇子どもや女性に対する不審者情報  〇特殊詐欺情報

〇行方不明者情報          〇交通安全情報

〇警察からのお知らせ        〇その他の(犯罪)情報   

【どうやって登録するの?】

1 下記のQRコードを読み取り、空メールを送信する。

2 返信されてきた登録案内メールの内容に従って入力する。

3 登録完了メールが変身されてくれば登録完了です。

※ QRコードが読み取れない場合は、下記の登録用メールアドレスに空メールを送信することも可能です。

 touroku-rurichan-mail@fc0507.cuenote.jp

 

【お知らせ】お盆期間の「学校閉庁日」について

学校閉庁日についてお知らせします。 

8月12日(金)・15日(月)・16日(火)の3日間、町内すべての小・中学校を「学校閉庁日」とさせていただきます。

※8月13日、14日は土・日のため休業となります。

※郵便物・宅配物につきましては、17日(水)以降に配送願います。

緊急連絡先は、那珂川町教育委員会学校教育課 92-1124(受付時間 午前8時30分~午後5時15分)

となります。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。感染症対策によりオンラインでの実施となりました。

今年度の目標を全員で振り返りました。どの子も達成感いっぱいの表情でした。

代表児童の発表も大変上手でした。よく頑張った1学期でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご理解ご協力をありがとうございました。

 

がんばる東っ子

1年生がタブレットPCの使い方を学びました。

今日は、ICT支援員の先生から写真や動画を撮って提出する方法を教えていただきました。

どの子も夢中になって操作していました。あっという間に覚えました。

地域の皆様、ありがとうございます「とってもきれいになりました」

7月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、早くから来校され、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、ちょうど登校時間の子供たちは、刈り払い機の音の鳴り響く中、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

プール学習~最終日~

最後のプール学習となりました。

これまでの学習のまとめを意識して取り組みました。

上学年、下学年ともにコース別学習を取り入れ、個に応じた指導を行うことができました。

6回の学習で、一人一人、自分の目標を達成することができました。

本当によく上達しました。

ボランティアの先生、インストラクターの先生方、大変お世話になりました。

がんばる東っ子

【研究授業】

 6年理科 「生物どうしのつながり」

  自然の池や川などでも、食物連鎖が見られるか予想し、顕微鏡を使って水中の小さな生物を観察しました。

  そして、自然の池や川などでも、食物連鎖が見られることを確認しました。

  顕微鏡やタブレットPCを上手に使って、主体的に学習する姿が見られました。

【クラブ活動】

 スポーツクラブ:ドッジボール、サイエンスクラブ:紙ひこうきづくり、カルチャークラブ:プラバンづくり

新しい先生が着任しました

夏休みまで、あと少しになりました。

今日から新しい先生がお見えになりました。熱中症対策のため、給食時に放送で「新任式」を行いました。子供たちは、よくお話を聞いていました。

これからも、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな馬頭東小学校にむけて、楽しく過ごしていきましょう。

がんばる東っ子

【3年算数】あまりのあるわり算

【5年算数】合同な三角形

自分の考えを撮影し、タブレットPC(ロイロノート)を活用して友達と意見の交換をしました。

自分の考えと同じなのかちがうのかを判断し、考えを広げ深めることができました。

タブレットPCの操作についてはICT支援員の先生にサポートいただきました。

たまごさんによる読み聞かせ

子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせです。

子供たちは「おもしろかった!」と笑顔いっぱいになっていました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

本校では、町の図書館と連携して、「子どもに読んでほしい本100選

図書室前に紹介しています。先日の授業参観では「子どもに読んであげたい本100選」も紹介しました。

ぜひ夏休みにはたくさん本を読んでほしいと思います。

 

研究授業(1年学級活動)

題材「たのしいほん、おしえます」

授業のねらいは、読書活動が心の成長やこれからの学習の役に立つことを理解し、

進んで読書に取り組むことができるようになることです。

子供たちは、おすすめの本をカードに書いて、友達に紹介しました。

夏休みにたくさん読書をしたいという気持ちが高まりました。

今日の給食~七夕献立~

7月7日の献立

 パインパン 牛乳 星のハンバーグ・トマトソース

 かんぴょうサラダ すまし魚めん汁 七夕デザート

 七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。

 日本には行事食があり、お正月にはおせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。

 これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるという

ものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べるようになったと言われます。

 今日は、そうめんの代わりに、魚のすり身で作った魚めんが入ったすまし汁です。

 今日の献立は、とてもかわいらしく、そしておいしいです!

授業参観・学年懇談会

授業参観と学年懇談会が行われました。

 1年生「学級活動」えんぴつやおはしのただしいもちかた・うごかしかた

 2年生「音楽」リズムやドレミとなかよし

 3~6年生「学級活動」親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会

子供たちは普段通りに真剣に話を聞いたり、進んで意見を発表したりすることができました。

保護者の皆様、お忙しいところご参加くださいましてありがとうございました。