学校の様子

学校の様子

本日の給食~地産地消献立~

<9月21日の献立>

麦ごはん 味付けのり 牛乳 ヤシオマスたまり醤油焼き かんぴょうサラダ すいとん汁

今日は、地産地消献立です。ヤシオマスは、県養殖漁業協同組合より、無償提供していただきました。ありがとうございます。

 

第6学年PTA研修会

保護者の皆様にはお忙しいところ、また台風で足元の悪い中、

ご参加くださり誠にありがとうございました。

前半は那珂川町オピニオンリーダーの方々を講師に迎え、学年研修を実施しました。

親学習プログラム「あなたの子供にとっての携帯電話どう考えますか」について、

日頃からの思いや考え等を共有なさっていました。

後半は親子活動で「キャンディバッグ」を作りました。

親子でビーズなどの飾りを使って、素敵なキャンディバッグに仕上げていました。

ぜひご自宅で本日の活動についてゆっくりとお話し合いをなさっていただければと思います。

稲刈り(5年生)

台風が近づいていることから、急遽稲刈りをすることになりました。

いつもお世話になっているボランティアの方にご協力いただきました。

子供たちはコンバインでの稲刈りの様子を写真や動画にとって、この後の学習でまとめていきます。

お忙しいところ本当にありがとうございました。

食に関する指導(3・4年生)

栄養教諭の先生から食に関する指導をいただきました。

3年生「野菜を残さず食べよう」 好き嫌いしないで食べることが大切であることが分かりました。

4年生「よくかんで食べよう」 よくかんで食べることの大切さが分かりました。

今までの食生活を振り返り、学習したことを今日の給食から実践しようと意欲を高めることができました。

楽しい癒しのひと時~ボランティアさんの読み聞かせ~

図書ボランティアさんが来校してくださり、図書室や図書の整備をしてくださいながら、休み時間に子供たちに図書の読み聞かせをしてくださいました。

2時間目が終わると、本好きの児童が図書室にわくわくしながら来て、ボランティアさんの読み聞かせにじっくりと聞き入ります。身を乗り出したり、目を凝らして絵本に見入ったり、笑顔でにこにこしながら聞き入ったり、一人一人の子供が絵本の世界に浸っていました。

図書ボランティアさん、いつも子供たちのためにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、たくさんの善意をありがとうございます

9月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑、大内川などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、小雨の降る中、愛用の草刈り機をもって集まり、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、分担ごとに分かれて、とってもにきれいにしてくださいました。

刈り払い機のエンジン音が心地よく鳴り響く中、登校してきた子供たちは、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

今年度の草刈りボランティアは今回が最後になりました。児童代表で5,6年生が感謝の会を開き、メッセージカードに感謝の思いを添えて、一人一人のボランティアさんに手渡していました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、私たちのために本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

思春期教室(6年生)

6年生を対象に思春期教室が開催されました。

助産師さんと保健師さんをお迎えして、命の大切さと男女の心と体の違いなどのお話をうかがいました。

赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験を行うこともでき、有意義な時間となりました。

助産師さんからのお言葉・・・「誕生日には『おめでとう』と『ありがとう』を!」

今日の東っ子

<チャレンジタイム(暗唱)>

暗唱カード1枚目達成した児童には暗唱賞を贈っています。これまでに7名が受賞しました。

お祝いおめでとうございます。

<授業の様子>

算数では、夢中になって問題を解いていました。外国語活動では、楽しくコミュニケーションをとっていました。

1年生:算数 2年生:算数 3年生:外国語 4年生:外国語 5年生:国語 6年生:算数

<クラブ活動>

進んで活動に取り組む姿が見られました。協力しながら楽しく活動できました。

スポーツクラブ:ティーボール カルチャークラブ:ハロウィンの飾りづくり サイエンスクラブ:スライムづくり

<9月13日の給食>

ココアパン 牛乳 モロナゲット アスパラサラダ 和風スパゲティ

ホームページをリニューアル!

本校は、那珂川町の東部に位置し、55名の少人数だからこそできる、さまざまな取り組みを進めています。

保護者の皆様をはじめ、多くの方々に『本校の魅力』を知っていただこうと、HPを大きくリニューアルしました。トップページの上部に、新たなバナーを設け、『馬頭東小学校の教育』をつくりました。(下記)

バナーから進んでいただくと、「馬頭東小学校の教育」から『やさしく』『かしこく』『たくましく』『地域とともに歩む』のページをご覧いただけます。どうぞ、ご覧いただきますとともに、お知り合いにご紹介いただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

 

今日の東っ子

<授業の様子>

今日も集中して取り組みました。

1年生:外国語 2年生:生活科 3・4年生:体育 5年生:国語 6年生:国語

<パワフルタイム(休み時間)>

楽しく外遊びをしました。

<外掃除>

落ち葉拾いや除草に一生懸命取り組みました。

<9月12日の給食>

ごはん 牛乳 にらまんじゅう 豚キムチ わかめのかきたま汁

今日の給食~十五夜献立~

<9月9日の献立>

ごはん  牛乳  ハンバーグ玉ねぎソース  かんぴょう入りごま和え 

きのこけんちん汁  お月見ゼリー 

 

 明日は旧暦の8月15日、十五夜です。

 昔は月の変化を基準にして、農事を行っていたため、月への信仰が強く、この時期に収穫できる作物をお供えし、月に感謝する日としていました。

 今日は、那珂川町や栃木県の農産物を使った十五夜献立でした。

今日の東っ子

<授業の様子>

学力向上推進リーダーの先生からご指導いただきました。

1年生:算数  5年生:国語  6年生:算数

<大きくなりました!身体計測1年生>

<児童集会>

放送委員会から発表でした。クイズ形式で楽しみながら放送委員会についてお知らせをしてくれました。

<9月8日の給食>

コッペパン はちみつマーガリン 牛乳 ハムチーズピカタ ブロッコリーサラダ ポークビーンズ

第1回校内漢字・計算テスト

今年度、1回目の校内漢字・計算テストでした。

これまで満点を目指して努力を重ねてきました。結果が楽しみです。

<9月7日の給食>~アスリートレシピ~

 セルフそぼろ丼  牛乳  小松菜とツナのマスタード和え  根菜ごま汁

 10月に「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。参加する選手の皆さんが最良のコンディションを保ちながら活躍できるように、実行委員会ではアスリートのためのレシピ集を作成しました。

 今日は、このレシピ集から小松菜を使った和え物を取り入れました。小松菜には、鉄が豊富に含まれています。持久力アップや貧血予防のためには大切な栄養素です。またビタミンCも豊富で、疲労回復に役立ちます。

今日の東っ子

<実践!那珂川スタイル>

算数はどの学年も「那珂川スタイル」の授業を展開しています。

一人一人ができるようになるために適用問題の時間をたっぷりとっています。

子供たちは夢中になって問題を解いています。

<あいさつ運動>

6年生が中心になって元気なあいさつを呼びかけています。

<音楽部の練習>

<9月6日の給食>

 冷やし中華  牛乳  春巻き  豆乳プリンのフルーツ和え

 

ふれあいタイム

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)これから、毎月、見守りの輪が広がっていくと思います。地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の東っ子

<あいさつ運動>

1年生と6年生が全校生にあいさつを呼びかけました。あいさつのあふれる学校を目指します。

<授業の様子>

今日も先生の話をよく聞いて、自分でよく考えて、しっかりと学習しています。

1、2年生:体育  3年生:算数  4年生:国語  5年生:社会  6年生:理科

<大きくなりました!3・4年生身体計測>

 

<9月5日の給食>~給食めぐり・栃木市

ごはん のり香味ふりかけ 牛乳 黒酢あん肉団子 えび大根 トックスープ

えび大根とは、川えびと大根の煮物で、県南地域の郷土料理です。もともとは、行事やハレの日のごちそうでしたが、今では県南地方の家庭で普段のおかずとしてよく作られています。今日は、川えびの代わりに桜エビを使っています。

今日の東っ子

今日も元気にがんばる東っ子です。2学期も意欲的な取組が見られます。

1年生:算数、2年生:算数、3・4年生:オンライン授業、5年生:総合、6年生:外国語の授業の様子です。

 《9月2日の給食》

ごはん 牛乳 さばの味噌煮 春雨サラダ いなか汁 冷凍パイン