日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(7月8日)

《今日の給食》

冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え

《ひとことメモ》

 冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。

 「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。

 細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。

 今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。

授業の様子(7月7日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

「おおきな かぶ」の読み取りをしました。

◯2年生 生活

学期末のお楽しみ会について話し合いました。

◯3年生 国語

単元末のテストをしました。

◯4年生 国語

 感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。

◯5年生 体育

 1組と2組合同でマット運動をしました。

◯6年生 算数

 小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。

解き方を一緒に考えています。

◯3組 国語

 音読を頑張りました。

◯4組 国語

教材文の暗唱に挑戦しました。

今日の給食(7月7日)

《今日の給食》

~たなばた献立~

ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー

《ひとことメモ》

 七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。

 節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。

 日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。

今日の給食(7月4日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁

 

《ひとことメモ》

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。

 今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。

今日の給食(7月3日)

《今日の給食》

はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー 肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

《ひとことメモ》

 糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

授業参観

 本日の5校時の授業は授業参観でした。どの学年もたくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。

今日の給食(7月2日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ

《ひとことメモ》

 チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。

 チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉とピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。

 今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。

新規採用教職員に対する学校訪問

 本日、新規採用教職員に対する学校訪問があり、那珂川町教育委員会教育長様をはじめ、塩谷南教育事務所及び町教育委員会より指導主事の先生が来校し、授業を参観しました。

 大勢の先生方に見られて、教員も児童も緊張したようすでした。

 

 

今日の給食(7月1日)

《今日の給食》

キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ 茎わかめサラダ チリコンカン

《ひとことメモ》

 チリコンカンは、アメリカ テキサス生まれのメキシコ料理と言われています。豆とひき肉をたっぷり使い、辛い唐辛子で味付けし、スパイスを入れて煮込んだ料理です。そのまま煮込み料理としての食べ方だけではなく、カレーのようにごはんにかけたり、トルティーヤにのせて巻いたり、スープにしたりと、いろいろなアレンジができます。

 今日は、辛さ控えめのチリコンカンです。大豆は大田原市産の「里のほほえみ」という品種を使用しています。これまでの「タチナガハ」よりも品質や収穫量が優れているため、県内全域で生産されています。

手縫いボランティア(5年2組 家庭科)

 5年生は家庭科で裁縫を行っています。

 今日は5年2組の家庭科の時間に、5名のボランティアの方々に来ていただきました。たくさんの目で児童の活動を見ることができ、作業もはかどりました。

 御協力くださったボランティアの皆さん、ありがとうございました。

第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会

 6月29日(日)、栃木県総合運動公園第2陸上競技場において、「第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」が開催され、本校からも5・6年生の代表児童が出場しました。

 暑い日となりましたが、それぞれの種目で自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。

 5年男子100mでは、本校の児童が13秒89の記録で1位となり、11月の全国大会に出場することになりました。大変素晴らしいことです。

 大会には参加した児童のご家族だけでなく、児童の友人とそのご家族の方々も応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。

今日の給食(6月30日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ミートボールカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ

《ひとことメモ》

 チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。

 今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性をよくし、品質も安定します。

 食べ物が豊かになった今でも、カルシウムは不足している栄養素と言われています。今日はチーズでカルシウムを補いましょう。

今日の給食(6月27日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 麻婆なす 豆腐のサラダ(パック豆腐・わかめサラダ・ごまドレッシング)

ワンタンスープ

《ひとことメモ》

 冷や奴は、ジメジメとして蒸し暑い時でも、さっぱり食べることができる夏向きの料理です。冷やした豆腐の上に刻みネギ、削り節、おろし生姜、みじん切りのミョウガや青じそ、大根おろしなどの薬味をのせ、しょうゆなどの調味料をかけて食べる日本の料理です。シンプルですが、薬味によっていろいろな味が楽しめる一品です。

 今日は、豆腐のサラダです。わかめサラダに豆腐をのせて、ごまドレッシングをかけて食べてください。わかめに含まれるカルシウムは、たんぱく質が豊富な豆腐と組み合わせて食べることで吸収が良くなります。

かわいいプレゼントをいただきました

 児童から、折り紙とティッシュペーパーでつくったハンバーグをプレゼントしてもらいました。ハンバーグの隣にあるのは、以前プレゼントされた鉄火巻きです。どちらも、とてもよくできています。

 児童の優しさが伝わってくる、嬉しい出来事でした。

学校探検

 今日は暑い日となったので、昼休みは屋内で過ごしました。

 2年生の児童が「学校探検」に行くというのでついて行きました。

さあ、どこへ行こう。

このシャッターは何のためにあるんだろう?

このスイッチは何のスイッチだ?

この部屋は何があるんだ?

次はどこへ行こう。

ここにもスイッチがあるぞ。

今日の給食(6月26日)

《今日の給食》

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ トマトソーススパゲティ

《ひとことメモ》

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。