日誌

学校日誌(2019年度~)

思春期教室(6年生)

 助産師さんや町健康福祉課の方々が来校し、思春期教室を実施しました。

お腹の中の赤ちゃんのようすや大きさの説明です。

新生児の人形を抱っこしました。

首をしっかり支えるように気をつけました。

代表児童が妊婦体験をしました。

装具は約10キロあります。

先祖からの「命のバトン」が続いています。

思春期の体の変化についても説明を受けました。

とても真剣に聞いています。

今日の給食(9月8日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース バンバンジーサラダ かみなり汁

《ひとことメモ》

 日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。

 「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。

 今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。

今日の給食(9月5日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ちくわのサラダ じゃがいもの味噌汁

《ひとことメモ》

 ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

授業の様子(9月5日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 体育

ケンパー跳びなどで体力つくりをしました。

◯2年生 図画工作

くしゃくしゃにした紙から立体にしていきました。

◯3年生 社会

スーパーマーケットについて調べたいことを考えました。

◯4年生 算数

2桁÷2桁の割り算です。

商の見当を付けて、計算をしていきました。

◯5年1組 音楽

ピアノの伴奏に合わせて、和音を奏でていきました。

◯5年2組 外国語

人物当てクイズをしました。

英語でヒントを出します。

◯6年生 国語

「いちばん大事なものは」という単元の学習です。

自分の考えを伝え合いました。

◯4組 算数

算数スキルを進めていきました。

今日の給食(9月4日)

《今日の給食》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ えびとマカロニのクリームスープ

レモンゼリー和え

《ひとことメモ》

 カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。

 イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。

 今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。