日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(12月4日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 にらまんじゅう チョレギ風サラダ 麻婆豆腐

 

《ひとことメモ》

 チョレギサラダというと焼き肉店や韓国料理というイメージがありますが、実は日本独自の料理で、韓国にはないそうです。ごま油ベースの塩味ドレッシングをチョレギドレッシングという商品名で販売したことから、このドレッシングをかけたサラダをチョレギサラダと呼ぶようになりました。

 サラダのメインとなるのは、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜です。野菜のほかに韓国海苔やわかめを加えることもあります。

 今日は、キャベツときゅうりに、わかめとのりを加えたチョレギ風のサラダにしました。

今日の給食(12月3日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 れんこんとひじきのサラダ かぼちゃプリン

《ひとことメモ》

 れんこんは、ハスの地下茎が肥大したもので、水深の浅い湿地や蓮田などで、食用に栽培されています。旬は10月から3月頃までです。

 内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起が良い食品といわれ正月料理に用いられます。酢の物や煮物に使われることが多く、シャキシャキとした食感が楽しめます。また、すりおろして蒸し物や揚げ物にすると、ねっとりした食感になります。

 今日は、れんこんとひじきのサラダにしました。

今日の給食(12月2日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 いわしカリカリフライ 切干大根の炒め煮 巻狩汁

《ひとことメモ》

 巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りです。鎌倉幕府を開いた源頼朝が自分の勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを行いました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。こうした那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。

 今日は給食風にアレンジした巻狩汁です。

振り子の実験(5年生 理科)

 5年生に理科では、振り子の振れ幅と1往復する時間との関係を実験で調べました。

 振れはじめの角度を10度ごとに変え、正確さを期すために10往復する時間を3回測定していきました。測定結果をメンバーで共有し、振れ幅と時間の関係を考察していきました。

 

今日の給食(11月29日)

《今日の給食》

中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 えびしゅうまい トック入りキムチスープ

《ひとことメモ》

 トックは、韓国で食べられている「おもち」です。もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。もち米で作る日本のおもちと違い、粘りや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくい特徴があります。焼いたり、炒めたり、蒸したり、いろいろな料理に使われています。

 韓国では正月に雑煮風にして食べる伝統料理ですが、食堂のメニューにも載っていて、普段からよく食べられています。特に寒い季節にはトックがよく売れるそうです。

 今日は、トックを入れたキムチスープにしました。

町探検(2年生)

 11月27日(水)、2年生は学校周辺のお店に「町探検」に行きました。

ボランティアの方々も協力してくださいました。

川魚店に行きました。

質問にやさしく答えてくださいました。

鮎を焼いていました。

食堂を見学しました。

厨房を見せていただきました。

輪業店に行きました。

整備工場も見学しました。

温泉施設に行きました。

 

今日の給食(11月28日)

《今日の給食》

食パン・フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ 大豆入りミネストローネスープ

《ひとことメモ》

 ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気を多く含ませ、軽くなるまで泡立てたクリームです。

 ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。

 今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。食パンにフルーツクリームを挟んだフルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。

消防署見学(3年生)

 3年生は社会科の学習で、那珂川消防署に見学に行きました。

 建物の中を見学したり、救助工作車、ポンプ車、救急車の装備や車内を見学したりして、消防署の仕事について学んでいきました。

 消防著の方々には、児童が楽しく学べるようにいろいろ準備をしていただきました。ありがとうございました。