学校日誌(2019年度~)
今日の小川っ子
今日は、3校時目を覗いてみました。
〇 1年 図画工作 〇 2年1組 算数
〇 2年2組 音楽 〇 3組 国語
〇 3年 算数 〇 4組 算数
〇 4年 体育 〇 5組 算数
〇 5年1組 理科 〇 5年2組 家庭
〇 6年 算数
《本日の給食》
麦ごはん 海苔佃煮 鶏肉照り焼き ちくわのサラダ ピリから味噌汁
オガワニの時間(MIM)
本日のオガワニの時間は、MIMを行いました。
MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で、「多層指導モデル」という意味です。
促音、長音、拗音、拗長音といった特殊音節でつまずいた子どもは、語を正確に素早く読むことにもつまずき、読解力を身につけることが難しくなり、ひいては国語だけでなく他の教科や日常生活にまで影響を受け、「勉強嫌い」になってしまいがちと言われています。
この特殊音節のつまずきが顕在化する前の段階で、予防的に支援していくのが多層指導モデルMIM『読みのアセスメント・指導パッケージ』で、国立特別支援教育総合研究所・主任研究員の海津亜希子先生により生み出された指導モデルです。
本校においても積極的に導入し、学習指導に生かしています。
《本日の給食》
はちみつパン ミートボール② グリーンサラダ スパゲティナポリタン
大笹牧場ヨーグルト(県牛乳普及協会より無償提供)
2年生見学旅行
りんどう湖ファミリー牧場
あいにくの雨でしたが、2年生は元気いっぱい りんどう湖ファミリー牧場に出かけてきました。観光客が少なかったので、乗り物のサービスもあり、思い出に残る見学旅行になりました。
修学旅行2日目その3
浅草寺
雷門の前で全員で記念写真
東京スカイツリー
いよいよ最終目的地、スカイツリーです。
たくさんの思い出とおみやげをもって、学校に戻ります。
修学旅行2日目その2
皇居散策
雨のため、皇居散策は早々に切り上げ、臨時はとバスツアーを実施しました。
浅草で昼食
修学旅行2日目
ホテルでの食事
《夕食》
修学旅行2日目です。朝の健康観察を行い、全員元気で異常なしです。
《朝食》
今日は国会議事堂、皇居前広場での散策、浅草・仲見世通り・浅草寺、そしてスカイツリーの見学を予定しています。
国会議事堂
修学旅行1日目その4
鶴岡八幡宮・小町通り
鶴岡八幡宮に到着。その後、グループごとに小町通りを歩き、見学や買い物をしました。
次はバスで宿に向かいます。全員元気です。
修学旅行1日目その3
鎌倉大仏・長谷寺
鎌倉大仏に到着です。ちょうど雨は止んでいて、傘をささずに見学できました。
お弁当はバスで食べました。「おにぎりサンドべんとう」です。
長谷寺到着です。
修学旅行1日目その2
首都高~鎌倉に向かっています
佐野サービスエリアで休憩をし、首都高速道路を通過しました。
早い朝食だったので、おやつタイムでエネルギー補給しました。黙食ですが・・・
バスは、神奈川県に入っています。大黒PAで休憩です。
修学旅行1日目
全員そろって出発!
6日(木)楽しみにしていた修学旅行。出発式を行い、ほぼ予定通りの時間に出発しました。全員そろっての出発です。
1日目は鎌倉の大仏、長谷寺、鶴岡八幡宮、小町通りの予定です。
バスガイドさんの、手作りの説明書です。
今日の小川っ子
本日の教室の様子です。
天気は雨模様でしたすが、子供たちは一生懸命に学習活動に取り組んでいました。
1年 図画工作 2年1組 算数
2年2組 道徳 3組 国語
3年A 算数 3年B 算数
4組 算数 4年A 算数
4年B 算数 5組 算数
5年1組 外国語 5年2組 家庭科
6年① 家庭科 6年② 家庭科
《今日の給食》
麦ごはん 肉しゅうまい② 茎わかめのあえ物 マーボー豆腐
第4回 校内表彰式
本日のオガワニの時間(昼休み)に、校内の表彰式を行いました。
6月実施の新体力テストでS級に認定された児童や読書感想文コンクールでの
入賞者に、賞状と記念を授与しました。
なお、優秀賞の読書感想文は、地区の代表として県審査へ送られています。
〇 令和4年度 新体力テスト S級認定
〇 第68回青少年読書感想文全国コンクール塩谷南那須地区審査会
優 秀 賞 優 良 賞
《本日の給食》
黒パン チキンナゲット② 野菜サラダ 煮込みうどん
栃木県産いちごゼリー(いちご一会とちぎ国体開催記念)
3年生見学旅行 in モビリティリゾートもてぎ
本日、3年生は見学旅行のため、「モビリティリゾートもてぎ」を訪問しました。
この施設は、ツインリンクもてぎの西側に広がる山林内に設置された施設で、
自然体験学習にぴったりの場所です。
きまりをきちんと守り、楽しい班別行動を行ってきました。
《本日の給食》
きのこごはん(セルフ:椎茸、舞茸、たもぎ茸)
鰯の生姜煮 高野豆腐のまろやか汁
The Lord of the 地区陸上競技大会 Ⅲ
陸上競技大会の本校代表選手が決定し、本日より練習が始まりました。
代表選手一覧は、「学校だより」コーナーに掲載しました。
パスワードを入力してご覧ください。
《本日の給食》
わかめご飯 鶏のから揚げ② 海苔酢和え 豚汁 レモンタルト
2年生の町たんけん
2年生は生活科の学習の一環で、「町たんけんにいこう!」を実施しました。
子供たちが学校から徒歩で行ける範囲で見学施設を選択し、3つの班に分かれ
て校外学習を行いました。
〇「まほろば」方面
〇「林屋」方面
〇「日進堂」方面
《本日の給食》
ミルクパン メンチカツ ポテトサラダ 千切り野菜スープ
卒業アルバム個人写真撮影会
9月もあとわずか。6年生はいよいよ卒業に向けての準備が始まりました。
本日は、モデルの職業体験を兼ねながら、個人写真の撮影に臨みました。
「背筋を伸ばし、斜めに構え、顎を引き、にっこり笑う!」が、想像以上に
難しく、緊張で顔を引きつらせながら、頑張っていました!
《本日の給食》
麦ごはん 蒸し焼き餃子② ひじきと厚揚げの煮物 海老ボールスープ
今日の小川っ子
今日は、1校時目を覗いてみました。
シルバーウィークの影響もなく、みんな、一生懸命に取り組んでいます。
〇 1年 算数 〇 2年A 図画工作(進度調整中)
〇 2年B 図画工作(進度調整中) 〇 3組 国語
〇 3年A 算数(少人数制) 〇3年B 算数(少人数制)
〇 4組 国語 〇 4年 国語
〇 5年1組 算数 〇 5年2組 書写
〇 5組 国語 〇 6年 国語
《本日の給食》
セルフホットドック 海藻サラダ 秋味シチュー
自主学習ノート5冊達成者表彰
本校では、進んで学習する児童の育成に向けて、自主学習を進めています。
「自主学習」とは、子ども達自らが学習する内容を選んで取り組む家庭学習
のことです。「宿題」と大きく違う点は、教師側から与えられた課題に取り組
むのではなく、自分でやりたい課題、やるべき課題を『選べる』というところ
です。
そして、毎月、自主学習ノートを1冊以上やり遂げた児童は、お昼の放送で
名前を発表されます。7・8月分の達成者は 128名 もいました。
〇 みんなの目標!通算5冊達成賞(非売品)
〇今回の達成者 *第1号児童は、7/20に表彰済み(HP参照)
《2年生》 《3年生》
《4年生》 《6年生》
〇 ノートの手本代表者は、職員室の廊下に掲示されます。
《本日の給食》
セルフ天丼(ごはん、イカ天ぷら、天丼のたれ)
ほうれん草サラダ ジャガイモの味噌汁
昨日の小川小トピックス(報告)
The Lord of the 地区陸上競技大会 Ⅱ
先週から継続していた校内の記録会は、昨日終了しました。
ほとんどの児童が、1学期よりも記録を伸ばしていたとのことです。
本校の代表選手が決まりましたらお知らせします。
4×100mRの校内予選の模様は、動画でUPしました。
走者を見失う場面もありますが悪しからず。
第2回 校内授業研究会
先週に引き続き、校内の授業研究会②を、2年2組の算数で行いました。
内容は繰り上がりのある足し算でしたが、どの児童も意欲的な態度で授業に
臨んでおり、たいへん素晴らしかったです。
《本日の給食》
スラッピージョー(コッペパン&ミートソース) ごぼうサラダ
マカロニスープ ポケットチーズ
《おまけ》「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」最終日
本日の収穫は1匹。合計15匹の捕獲に成功しました!
ご協力いただいた児童の皆さん、ありがとうございました。
朝の登校の様子
本日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。県民一人ひとりに交通安全
意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止
の徹底を図ることを目的としています。以下に県のHPにあった運動の内容を転載します。
1 運動の期間
令和4(2022)年9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)までの10日間
2 交通安全スローガン
マナーアップ!あなたが主役です
3 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
4 統一行動日
・9月22日(木曜日) 「夜間走行中の原則ハイビーム」・「飲酒運転根絶」徹底強化の日
・9月26日(月曜日) 「子供や高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」推進強化の日
・9月28日(水曜日) 「自転車マナーアップ」強化の日
・9月30日(金曜日) 交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
《本日の給食》 【地産地消献立】
麦ごはん 味付け海苔 ヤシオマスたまり醤油焼き
かんぴょうサラダ すいとん汁
《おまけ》今日の「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」
更に4匹を捕獲しました。合計14匹です。
多分、すべて取りつくしたと思いますが、もうしばらく様子を見ます。
次は、この池の主、巨大フナの捕獲です。