学校日誌(2019年度~)
たくさん本を読もう
16日から27日まで校内読書週間です。この期間に朝の活動時の本の貸し出しや先生からの「ギフトブック」、担任以外の先生の読み聞かせ、「家読」、委員会による読書活動など様々な活動が行われます。これを機会にたくさんの本に触れてほしいと願っています。
☆彡図書委員会の活動のひとつ『読書郵便』、友達に呼んでほしい本をはがきに書いてポストに投函します。図書委員が定期的に回収し、配達します。
県庁に行きました
先週、10日(火)4年生が校外学習で県庁に行ってきました。コロナ対策としてとして、2グループに分かれての見学でした。県政展示コーナーや危機管理センター、議会議事堂などを見学しました。県公館では、知事が座る席や天皇陛下がとおされる部屋を見せていただきました。また、15階(いちご階)展望ロビーでは、日光連山や宇都宮市内の景色を眺めながら昼食をとらせていただきました。
4,5年生見学旅行に
今日は4,5年生がアクアワールド大洗水族館に見学旅行に出かけました。欠席がなく全員元気に出発しました。詳しい様子については、後日アップします。
学校には1,2,3,6年生が残っていますが、集中して授業に取り組んでいます。
〇1年生算数 カードを使って、たし算に取り組んでいました。みんな素早く答えていました。
〇2年生生活科 1年生と遊ぼうに使うゲームやおもちゃを協力しあった作っていました。
〇3年2組国語
〇3年1組国語
後ろの棚の上には頑張った家庭学習ノートがたくさん飾ってありました。
〇6年1組理科 火山活動や地震によって地殻がどのように変化するか?日光で見てきた男体山の山崩れの写真で確認していました。
保護者の皆様へ
町教育委員会より「新型コロナウィルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」とのパンフレットが出されましたので掲載いたします。お子さまに発熱の症状が見られた場合は、パンフレットとおりの対応をお願いいたします。
たくさんのお土産
東照宮見学後、下のお店を班ごとに散策、お土産を買ったり、食べ物を食べたり、楽しみました。16時集合ですが、たくさんのお土産をかかえて、多くの班が早く戻ってきました。
陽明門
平成の大修理を3年前に終えた、綺麗な姿が見られました。
東照宮にて
これこら班別見学です
田母沢御用邸庭園にて
四千文、12kg
足音銅山見学
たくさん食べました
楽しくたくさん食べました。いちばん食べた子は「とってもおいしい」と言ってご飯4杯食べました。
出発から見ていると話を聞くときにはきちんと聞き、楽しむところは素直に楽しむなど、とってもすばらしい6年生です。明日も楽しみです。
江戸村から
江戸村見学が終わり、ホテルに向かいます。なぜか、木刀を買った子が多く、売り切れとなってしまいました。
船酔い、心配
遊覧船、出発しました。船酔いが心配なグループです。
修学旅行③
華厳の滝に着きました
雪が舞っていて、とても寒いですが、華厳の滝が見事
出発
今日と明日、6年生修学旅行です。天気にも恵まれ、全員元気に出発しました。
今日の様子
◎4年生理科
◎3年2組算数
◎5年生社会
◎6年2組社会
◎6年1組算数
◎ある先生が自宅庭に咲いた花をアレンジメントにして、校長室に飾ってくれました。とてもきれいで心が和みます。
おめでとうございます
本校、学校医であります上野 顕先生が、長年学校医として携わっていただいた功績が認められ、文部科学大臣表彰を受賞されました。大変おめでとうございます。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
11月2日、同窓会長さんと教育長さん、校長で上野医院に訪問させていただき、賀状と記念品をお渡しさせていただきました。
今日の様子
運動会が終わり、学習にうまく切り替えができ集中して授業に取り組んでいました。12月上旬には学力テストがあります。全力で集中して取り組んでほしいと思います。
◇6年生は修学旅行に向けて、保健の先生からお話を聞いていました。
◇5年生図工 多色版画
◇4年生算数
◇3年2組外国語活動
◇1年生国語
◇2年生国語
薬物乱用防止教室
3,4校時、5,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。県警より薬物乱用防止教室広報車『きらきら号』にきていただき、映像や展示物などでご指導いただきました。今日学んだことを一生忘れないでほしいと思います。『きらきら号』は昨年度、県内186校で300回教室を開催し、約9,000人の児童が参加したそうです。