2025年10月の記事一覧
校内研修(ICTを活用した授業)
本日の2校時、5年1組において算数の研究授業を行いました。
2Lのジュースを3人で分けると、どのように表すことができるかをタブレットPCを用いて考えていきました。
タブレットPC上で2Lのジュースを3人分の器に分けていって、一人分が何Lになるかを求めていきました。
操作をした結果、一人分は2/3lとなることが分かりました。その後、2Lを3人で分ける式「2÷3」も分数で表すと2/3になることを知り、割り算で求められることにも気づきました。
今日の給食(10月8日)
《今日の給食》
~小川中学校1年2組作成献立~
わかめごはん 牛乳・ミルメークコーヒー 鶏のから揚げ もやしのナムル 豆腐の味噌汁
《ひとことメモ》
今月から授業で作成した献立やリクエスト献立が登場します。
献立は、体のエネルギーのもとになる食品を使った主食、体をつくるもとになる食品を使った主菜、体の調子を整えるもとになる食品を使った副菜と汁物を組み合わせて作ります。副菜や汁物にたくさんの種類の食品を入れると栄養のバランスがさらに良くなります。
今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。人気のわかめごはんと鶏のから揚げを組み合わせて考えてくれました。
南那須地区音楽祭に参加しました
特設合唱部は、小川総合福祉センターのあじさいホールで行われた「南那須地区音楽祭」に参加しました。
児童は緊張した様子もなく、小学生らしいのびのびとした歌声がホールに響き渡りました。
今日の給食(10月7日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(丸パン・白身魚フライ・タルタルソース) 牛乳 ハムのサラダ 秋味シチュー
《ひとことメモ》
さつまいもは、8月頃から11月頃までが収穫時期です。掘りたてよりも、2、3か月貯蔵して余分な水分を除いたほうが、甘みが増し美味しくなります。そのため、旬は甘みが増す10月から1月頃になります。
さつまいもには、カゼの予防や疲労の回復などに効果があるビタミンCが多く含まれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
今日は、さつまいもやきのこを入れた秋味シチューにしました。
今日の給食(10月6日)
《今日の給食》
~十五夜献立~
ごはん 牛乳 うさぎ型ハンバーグおろしソースかけ れんこんサラダ いも煮汁 十五夜デザート
《ひとことメモ》
今日は旧暦の8月15日です。この日は「十五夜」や「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では1月から3月を春、4月から6月を夏、7月から9月を秋、10月から12月を冬としていました。8月は秋のちょうど真ん中ということで、8月15日の夜に出る満月を中秋の名月と呼ぶようになりました。
昔は農作業をするときに、月の変化を基準にして行っていたため、月への信仰が強く、この時期に収穫できる作物をお供えし、月に感謝する日としていたそうです。
今日は、十五夜の献立にしました。