ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《10月24日の献立》

ごはん 牛乳 厚焼き卵 コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮

 馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。

 コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。

 今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。

塩谷南那須地区駅伝競走大会

 23日(木)に、塩谷南那須地区駅伝競走大会が、さくら市ゆうゆうパークが行われました。馬頭中学校からは、男子2チーム、女子2チームが参加しました。

 10時から女子がスタートしました。Aチーム、Bチームとも粘り強く走り切ることができました。

 11時30分から男子がスタートしました。日差しが出てきて、汗ばむ陽気の中、あきらめずに走る姿が印象的でした。

 特に、3年生にとっては、最後の大きな大会です。3年間の集大成として、後輩の見本となる走りをしてくれました。また、男子も女子も、仲間を応援する姿が見られました。目標にしていた県大会出場には手が届きませんでしたが、馬頭中学校らしく、最後まで全力で走り切ることができました。

 

今日の給食

《10月22日の献立》

麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし                          豚肉と大根の煮物

 きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。

 日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。

 今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。