学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

卒業式

今日11時10分、在校生による花のアーチをくぐり59名の卒業生が巣立っていきました。心配された雨ですが、傘をさすことなく卒業生を見送ることができました。  石澤・菅原の両担任に先導され、9時30分に式は始まりました。卒業証書授与では、壇上で一人一人がしっかりと大きな返事をしたあと、校長から卒業証書を受け取りました。校長の式辞から荒井PTA会長の祝辞までの5名の方の話も全員がしっかりとした態度で聞くことができました。別れのことばも練習以上のできばえで多く保護者の皆様の涙を誘っていました。卒業生は馬頭小学校児童としての最後の校歌をしっかりと歌い上げ、「栄光の架け橋」のピアノ演奏で退場しました。


入     場


 卒業証書授与


別れのことば


退    場


花のアーチで送りました


卒業式練習

6年生の卒業式に向けた練習が始まりました。入退場の仕方、返事や礼の仕方、証書のもらい方等がんばっています。2校時目には、全体練習として別れのことばや式歌の練習をしました。卒業式当日は堂々と晴れやかに式に臨んでもらいたいと考えています。

 

発掘調査に行ってきました

6年生全員で、5,6時間目に「唐の御所」史跡周辺の発掘調査に行ってきました。横穴墓がありそうなところにピンを刺しながら調査しました。足場が山の斜面になっていることもあり、引率者は、特に、疲労困憊の状態でした。6年児童は、がんばって発見しようと一生懸命取り組んでいました。

 その後、「唐の御所」周辺の横穴墓を見学しました。国指定の史跡が那珂川町にあることを実感できた6年生にとって、町への思いが高まり、よい体験学習になったと思います。このような機会を設けてくれました真保学芸員さん、大学生の皆さん、ありがとうございました。


 

 

「唐の御所」発掘調査のためのオリエンテーションの開催

2月20日(金)、6年生は「唐の御所」発掘調査のお手伝いをします。そこで、本日、郷土資料館の真保学芸委員さん、発掘調査のために那珂川町に来ている大学生9名を迎えて、事前学習会を開催しました。真保学芸委員さんからは、「唐の御所」の歴史や由来について話を聞き、大学生からは、発掘調査のときに注意することなどを聞きました。[唐の御所]は、歴史的に価値のあるものなので、今から楽しみです。

 

ものつくり体験学習2

 前回10日は6の1の体験学習でしたが、17日は6の2の体験学習です。
県技能士会の会員の皆様6名、及び事務局の伊藤さんにお世話になりました。
子どもたちは、大変熱心に取り組み、予定よりも早く彫り上げることができました。仕上がり具合は、もちろん、どれも立派です。2回にわたり、印章彫刻技能士会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。卒業記念としてもすばらしい製作になりました。
  彫る前の石です。  指導を受けながら彫り進みま
  す。
  仕上げをしてもらいました。
  校長先生も参加しました。  ご指導ありがとうございまし
  た。
  わたしたちの作品です。

ものづくり体験学習(1)

ものづくり体験学習は、次世代を担う小中学生に、栃木県技能士会の方々の指導のもとに実際に物作り体験をして、技能の素晴らしさや尊さを理解し、将来の職業選択の力を身につけることを目的として、県職業能力開発協会と技能士会が主催で行われています。馬頭小学校では、6年生の卒業記念に「落款」の製作を行っています。プロの指導により、本物の篆刻用の石を使用して作りますので、出来上がりも見事なものです。どの子も真剣に取り組み、ひとつひとつ、個性がよく表れており、素晴らしい作品ができました。毎年、お世話になっている、印章彫刻技能士会の皆様方に感謝申し上げます。
    

※できあがった作品です。

修学旅行2日目 第2弾

東京スカイツリーは、雨模様でしたが雲の切れ間があり遠く景色を見ることができました。
朝一番と言うこともあり貸し切り状態で、エレベータでは歓声が上がりました。
半分以上の子供たちが特別展望台まで上がりました。
  
お昼現在国立科学博物館にいます。昼食はカレーライスでした。最後の見学は国会議事堂です。
みんな元気です。



   

修学旅行 2日目 第3弾

国会では、渡辺議員さんから説明を受け最後の見学を終えました。残念ながら雨でした。

学校着は18時の予定です。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。土産話を楽しみにしていてください。


全員元気に楽しんでいます

心配していた雨も上がりました。
きっと6年生みんなのおこないがよいのでしょう。
鎌倉散策の後、鶴岡八幡宮に集合しました。
グループ間の協力もよく迷うことなく集合できました。いよいよディズニーランドです。
江ノ電に乗ったグループです
鶴岡八幡宮でパチリ
ディズニーランドに到着 ・・・計画通りにアトラクションに乗れるかな

修学旅行

明日21日修学旅行です


21日・22日は、鎌倉・東京方面への修学旅行です。
21日 朝6時出発ー鎌倉班別見学ー東京ディズニーランドー東京泊   
22日 東京スカイツリー見学ー国立科学博物館見学ー国会議事堂見学ー学校着18時予定。
すばらしい思い出をつくってくれるよう願っています。

思春期教室の開催

自由授業参観を実施したときに、6年生は、助産師さん、保健師さんの指導の下、思春期教室を行いました。

  思春期教室のねらいは、二次性徴期の男女の心身の違いや命ができるまで、命のつながり、命の大切さ、自他尊重のあり方などについて学ぶことです。子供たちは、話を熱心に聞いたり、赤ちゃん(人形)を横だっこ、縦だっこしたりしながら、特に、「命のつながり」、「命の大切さ」について感じていたようです。それにしても6年生、赤ちゃんの抱き方が上手なことに驚きました。
   

研究授業

11日(木)二校時目に6年2組で校内研究授業を行いました。
今年度の研究主題は「確かな学力の育成を目指す授業の工夫」。サブテーマは「意欲をもって取り組むための授業づくり」です。

今回の授業では、学校課題と ○個に応じた指導・・・レディネステストをいかした指導 ○思考力を育てるために・・・算数的操作活動を多く取り入れた指導 ○個に応じた指導体制・・・TT指導を取り入れて といった点と関連づけて算数の授業(円の面積を使った面積の求め方)を行いました。

授業後に、「算数って、いろいろと考えられるのですごく楽しいですね。」とわざわざ言いに来た女の子がいました。
  

6年生 陸上練習

6年生 陸上大会に向けて

2学期が始まりました。爽やかな気候のもと、6年生は早速、陸上練習を始めています。今月24日には、馬頭地区の陸上大会があり、全員が2種目以上の競技に出場することになります。今取り組んでいるのは、ハードル走。ハードルが怖くてつい上に高く跳んでしまいがいなのですが、上手になると、またぐようにハードルをこすことができます。
  
空中姿勢の練習をしてから、まずは歩いてイメージをつかむ。それぞれが、自分の記録を伸ばせるといいですね。

6年生 親子活動

6年生 親子活動~夏の風物詩を楽しむ~ 

夏休み最後の土曜日、6年生は親子活動を行いました。小学校生活最後の親子活動は、思い出ある校舎を使って、特別に夜、実施。午後7時頃から始まった花火大会。
  
打ち上げ花火も登場し、夏の風物詩を楽しみました。その後は肝試し。普段歩きなれている校舎内を、懐中電灯で照らしながら歩く。悲鳴が響く校舎内・・・思い出の一つになったことでしょう。事前からの準備や当日の片付け、また子供たちのためにかき氷を用意したりお化けに扮してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

外国語活動研修会の開催

本日、外国語活動研修会が本校で開催されました。この研修会は、外国語活動の充実を図ることや小学校外国語活動と中学校英語とのよりよい接続を図るためのものです。 今回の研修会では、6年2組が研究授業を行いました。菅原先生とケビン先生の指導で、「when is your birthday?」について楽しく学習しました。積極的にコミュニケーション活動をしようとする姿が見られました。
  

6年生 社会科見学

なす風土記の丘で古墳に登る!

5月8日(木)、1~3年生の遠足を羨ましそうに見ていた6年生(自分達は修学旅行に行けるというのに・・・)は、社会科見学として、下侍塚古墳となす風土記の丘資料館(小川館・湯津上館)に行きました。 歴史の学習で古墳時代や縄文時代、弥生時代について勉強していた子供達は興味津々。 なんと、古墳に登りました。古墳の上では、土器と思われる破片を見つける子供も!!

 
  また、火起こし体験もしました。少し風が強くて、悪戦苦闘。

 

  Nさんの感想より・・・私が一番興奮したのは、竪穴住居をもとにした建物です。もともと、縄文時代や弥生時代の勉強が好きだったので、竪穴住居には感動しました。教科書でも10人くらい入れると書いてありましたが、思っていた以上に大きかったのでビックリしました。火起こしでわかったことは、食べ物を食べるだけで、大変だったんだなぁということです。 これからも、楽しく歴史を学んでいってほしいです。

6年生としての一ヶ月間の成長

6年生としての成長

「今、何をするべき時なのか、何を求められているのか、先に自分で考え、創造し、行動してほしい」そんな願いをこめて、学年だよりのタイトル『創造』をつけました。(学年だよりの5月号も発行しておりますので、ご覧ください。)

 その願いを、少しずつ実現してくれるかのように、6年生が今、動いています。例えば・・・

委員会活動では、委員長になりました。今まで、人前ではなかなか大きな声で発表できなかった児童が、全校の前で児童代表の挨拶を述べました。(愛校委員の委員長です。)また、5年生に委員会の活動内容を教えていたり、朝早く来ていた児童が、PTA総会のためのいす並べを、ボランティアでしてくれました。(PTA総会の時に体育館で座ったいすは、6年生が並べ、ふいてくれたものでした。) さてさて、今後、どんな活躍をしてくれるのか。楽しみです。