学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

6年生の最後の野球大会

馬頭クラブ、大子町の野球大会で快勝
9月22日(土)、大子町依上小学校グランドで、大子町野球大会が開催されました。馬頭クラブもこの大会に出場し、依上クラブと対戦。結果は、馬頭クラブが3対1で快勝しました。馬頭クラブは、1回の表、フォアボールで出塁した小松君が盗塁と敵失で3塁まで進むと、3番深澤君が、センター前に適時打し、1点を先取。さらに、4番石田君が、快心の当たりのレフトオーバー・ホームランで、2点追加し、この回3点を取りました。馬頭クラブは、終盤1点を許したものの、この3点を石田君の好投と、内外野の好守備で守りきりました。本校6年生にとっては、この大会が最後の試合となりました。全員が、力を出し切り、良いプレーが随所に見られ、思い出に残る大会となりました。

  
①馬頭クラブのメンバー(ベンチ前で) ②センター前適時打を放つ深澤くん

研究授業(2) 6年生総合的な学習の時間

6年生の研究授業実施

6月13日(水)、研究授業が行われました。今回は、6年2組で行われた「総合的な学習の時間」の様子を紹介します。
  
1.東日本大震災への支援国数から、世界の国へ目を向ける。 
2.「100人の村web版」を見て、分かったことや感じたことを話し合う。

  
3.バングラディシュの識字率について考える。  4.世界に国々について感じたことを書き、課題設定へつなげる。

研究授業の概要

1 単元名 「みんな地球の仲間」 2 単元目標
  • 解決すべき問題や課題に対して、自分が納得するまで積極的に追求していこうとすることができる。
  • 図書資料やインターネット等を活用して調べるだけでなく、外国の方と交流するなどの体験をして、自分の課題に合った情報収集をして、課題解決に取り組むことができる。
  • 調べたことを効果的な表現方法を用いて発表し合うことができる。
  • 外国について調べることにより、異文化に触れ、日本との違いや共通点を認め、国際亜貢献や国際協調について考えることができる。
  • ともだちの良さを認めながら協力して活動することができる。
3 単元の展開計画(略) 4 授業の観点
  • 世界の状況に関心をもち、同じ地球の仲間としての視点からそれぞれの状況をとらえるおとができたか。
5 本字の活動名 「世界に触れよう 世界を知ろう」 6 ねらい
  • 世界の国々の置かれた状況大きくとらえ、その状況に関心をもつ。
7 展開の概要
  1. 東日本大震災への支援国数から、国の数をとらえ、世界の国々への関心を持つ。
  2. 本時の活動内容とめあてを確認する。「世界に触れよう 世界を知ろう」
  3. 「100人の村web版」を見て、分かったことや感じたこと、印象に残ったことを発表する。
  4. 識字率について考える。(二枚の写真を見て分かったこと、感じたことを発表。バングラディシュの識字率について考える。)
  5. 世界には様々な状況の国々があることを知り、次時の活動への関心をもつ。

修学旅行 速報-1

第2日目最初の見学地、国会議事堂には一番乗りでした。


記念撮影1組


記念撮影2組

  
    
東京タワーには、予定より早く到着。混んでいましたが、順調に見学と買い物をしました。


記念撮影1組


記念撮影2組

修学旅行 速報-2

小町通りで買い物をしたグループ。

ゴールの八幡宮にて。順調です。待ち時間でリンゴ飴を買った子もいました。


この後、6時頃に宿泊場所に到着する予定です。

明日も、楽しく安全によい思い出をたくさん作れるとよいですね。

実物大の大仏描いて、いざ鎌倉へ!

今年も、社会科の歴史の学習の一環で、鎌倉の大仏と奈良の大仏の実物大の絵を校庭に描きました。下書きは、100分の1の縮尺で、1㎝目盛りの方眼紙を用意し、そこに寸法通りに描きます。そして、校庭には、1m目盛りの方眼を描いて、そこに下書きの図を見ながら写していき、ラインマーカーで白い線を描くという手順です。描き終わり、校庭を眺めると、巨大な大仏が、2体並んでいます。壮観な光景に、子どもlたちは、大感激。6年生は、この感動を胸に、明日から、修学旅行で、鎌倉方面へ出発します。

  
  
  
  
  

       修学旅行の日程
  • 5月24日(木) 5:45集合 6:00出発 11:00鎌倉高徳院(大仏)到着 昼食・班別見学 15:30鶴岡八幡宮集合15:45出発 18:00旅館到着
  • 宿泊・・・鳳明館森川別館
  • 5月25日(金) 8:10旅館発 8:30国会見学 10:20東京タワー(見学・昼食・買い物)12:40発 13:20国立科学博物館(見学)15:10発 18:00学校着

薬物乱用防止教室開催

5月9日(水)、薬物乱用防止教室が開催されました。薬物の恐ろしさを知り、薬物の誘いをきっぱりと断ることができる強い意志がもてるようにするのが、この教室の目的です。本日は、栃木県警察の「きらきら号」が馬頭小を訪れ、県警2名の職員と馬頭警察署のスクールサポーターの鯉沼さんにご指導いただきました。

    
    

      薬物乱用防止教室の概要
  • 薬粒とは?
  • 薬物についてのビデオ視聴
  • キャラバンカー内展示見学
  • 薬物についてのクイズ
  • 薬物の誘いをうけたら・・・
  • 「ダメ、ゼッタイ!」強い意志

6年生が花見給食

4月18日(水)、6年生が「花見給食」を実施しました。馬頭小の桜も満開。この日を逃しては!と急きょ、校庭にブルーシートを敷き、配膳された給食を校庭へ運びました。今日のメニューは、1.麦入りご飯 2.子持ちししゃもフライ 3.五目きんぴら 4.3食ごまあえ 5.味付けのり 6.牛乳 という「よい歯の献立」でした。そして、昼の音楽は、中山先生の生演奏が飛び出し、子どもたちも大喝采。暖かな日差しのもと、大島先生・中山先生・藤井先生、そしてALTのベロニカ先生といっしょに食べた、楽しい花見給食でした。

    

      6年生から感想を聞きました
  • 華やかで楽しい。(H・Hくん)
  • いつもの給食より楽しい。(W・Kくん)
  • 天気がよく、あたたかい。(N・Tさん)
  • 小学校生活の中で、こんな給食がなかったので、楽しかった。(S・Yくん)
  • 中山先生の歌のアドリブがおもしろかった。(M・Mくん)

全国学力・学習状況調査実施

4月17日(火)、全国学力・学習状況調査を実施しました。馬頭小学校は抽出校とはなっておりませんが、今年度は、那珂川町小中学校全校が調査を実施することになりました。これまでの国語・算数に加えて、理科も調査教科に加わり、質問紙回答も含めて、まる一日がかりの調査実施となりました。


     【調査の内容】

  • 1時限目・・・国語A・算数A(基礎的な知識・技能、主として「知識」に関する問題)
  • 2時限目・・・国語B(知識・技能を活用する力や課題解決力に関わる主として「活用」に関する問題)
  • 3時限目・・・算数B(知識・技能を活用する力や課題解決力に関わる主として「活用」に関する問題)
  • 4時限目・・・理科(主として「知識」に関する問題と主として「活用」に関する問題)
  • 5時限目・・・児童質問紙(学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問)

体育の授業6年

体育の授業で50m走タイム測定


4月16日(月)、6年生体育の授業で50m走のタイム測定をしました。子どもの体力は、ピーク時の1970年代と比べ、走力・跳力・投力など、全国的に低下ししています。本校においては、女子ボール投げなどは全国平均を上回っているものの、その他の種目は、全体的に低いレベルにあります。本年度は、走力・跳力などに力を入れて取り組んで参ります。