2012年10月の記事一覧
福祉まつりに絵手紙絵画展示
10月20日(土)、小川総合福祉センターにおいて、福祉まつりが開催されました。館内では、功労者表彰式が行われたり、福祉関係の展示などがありました。また、館の外では、福祉団体が催すバザーやJAの農産物試食販売、農林振興関係の苗木の提供など、賑やかにまつりが繰り広げられました。
この中で、「ふくしのまち絵手紙展」も開催され、町内各小学校から出品された、たくさんの絵手紙が展示されていました。これは、社会福祉協議会が「お年寄りへの給食宅配サービス」の弁当に付ける「のし紙」として「絵手紙」を募集したものです。この中から、金賞・銀賞・銅賞として10点が選ばれ、実際に「のし紙」として採用され、印刷して「のし紙」になり、お年寄りのもとにお弁当と共に届けられることになります。馬頭小学校からは、多くに出品があり、5名が入賞しました。
馬頭小の入賞者
【銀賞】 5年・藤田さん 6年・吉成さん
【銅賞】 4年・吉川さん 5年・止部さん 6年・薄井くん
ハートフルコンサート
10月27日(土)、あじさいホールにおいて、ハートフルコンサートが開催されました。宇都宮ウィンドクルーを招いてのコンサートは今年で3回目になります。毎年、新しいプログラムで演奏してくださり、大変充実した楽しいコンサートになっています。今回は、児童や保護者など120名ほどの参加があり、合唱部の美しい歌声やウィンドクルーの素晴らしい演奏に聴き入っていました。コンサートの企画・運営は、PTA研修部の方々が担当し、ポスターの作成やステージの準備などにお骨折りくださいました。
馬頭小合唱部の演奏「パームパーム」。美しい歌声がホールに響きわたりました。
宇都宮ウィンドクルーの演奏。坂本冬美メドレーでは、テナーサックス、アルトサックス、フルート、コルネットのソロで、「夜桜お七」や「また君に恋してる」等、お馴染みの曲が飛び出し、拍手喝采。
体験コーナーでは、リヒャルト・シュトラウス作曲の「ツァラツストラはかく語りき」の冒頭のティンパニ演奏体験。3年生の髙野さんがステージに上がり、ドロドロドロドロ…ディンドン・ディンドン・ディンドンと迫力ある演奏をしました。
体験コーナー第2部は、用意してあったたくさんのマウスピースを一人一人が口に当て、ヨハン・シュトラウスのワルツを演奏。児童や保護者、先生、たくさんステージに上がって体験しました。
馬頭小合唱部とウィンドクルーのコラボレーション。「ビリーブ」を演奏。
当日のプログラム紹介
【第1部】 馬頭小学校合唱部演奏
【第2部】 宇都宮ウィンドクルー演奏
- アルセナール
- ALWAYS三丁目の夕日~ハイライト~
- ヘイ ジュード
- ジャバニース・グラフィティⅩⅥ 坂本冬美メドレー
- 体験コーナー
- 合唱奏「ビリーブ」
- オーメンズ・オブ・ラブ
鼓動・写真展
10月26日(金)、馬頭広重美術館視聴覚研修室ギャラリーで開催されている、「鼓動」写真展―感じて欲しい小さな命の重み―を見学してきました。見学に参加したのは、4年生以上の希望者134名で、昼休みの時間を利用して見学しました。この写真展は、東日本大震災・福島第1原子力発電所の被災地に取り残された犬や猫、1300余頭を、身を挺して救出した「犬猫みなしご救援隊」の1年間の記録です。人間と一緒に暮らしていた犬や猫は、なかなか一人(一匹)では暮らせないようです。くさりが解き放されても、いつまでも自分の家で待っている犬、あばら骨がみえゴツゴツにやせた犬、予防注射などをしてもらえずフィラリア症などに感染して死亡してしまった犬など、命の大切さについて考えさせられる内容です。見学した児童の中にも、死んでしまった犬の写真に静かに手を合わせている児童もいました。
鼓動写真展―感じて欲しい小さな命の重み―
- 場所:那珂川町馬頭広重美術館視聴覚研修室ギャラリー
- 日時:10月26日(金)~10月28日(日) 10:00AM~16:00PM(最終日は15:00まで)
- 写真:犬猫みなしご救援隊(金子二三夫氏)
5年生が収穫祭実施
1.収穫した米を炊いて、おにぎり作り 2.ボランティアの方へのお礼
3.米作りについての発表 4.みんなで「おにぎりパーティー」
6年親子活動
10月20日(土)、PTA学年部会で親子活動が行われました。6年生は、親子でドッジボールを行いました。6年生の強肩に保護者の方がタジタジになるような場面も見られました。親子がいっしょになって、このようにスポーツをする機会は、なかなかないので、とてもよい親子ふれあいの場になったようです。
子どもの感想
- 親子でドッジボールができて楽しかった。(A.Hさん)
- 親子ドッジボールは、とてもおもしろかった。(I.Y)くん
- 優勝できてよかった。ボールがヒットしたときは、スカッとした。(S.Sくん)
- 1勝できたのがうれしかった。(F.Rくん)
5年親子活動
10月20日(土)、PTA学年部会の親子活動が実施されました。5年生は、親子で木彫りでコースターを作りました。
1組の活動の様子
2組の活動の様子
子どもの感想
- 親子で協力して作ることができて、良かったと思う。(K.Sさん)
- 彫刻刀でほるのが、とても楽しかった。(K.Hさん)
- 家の人とあらためて絆を深められたのがよかった。(S.Tさん)
- クローバーのデザインを彫った。難しかったけと、楽しくできた。(U.Nさん)
音楽祭中央祭に参加
【指導講評】
- ていねいな歌い出しで、言葉も伝わるしっかりとした発声です。繰り返しのメロディーですが、徐々に盛り上がり、一体感のある演奏ができました。
- 透き通った美しい歌声が会場に響きました。ていねいな歌い方で聴く人をやさしい気持ちにしてくれる演奏でした。ピアノ演奏もやわらかいタッチで曲想をよくとらえ、歌と伴奏がよくマッチしていました。歌い終わった後の余韻が十分に伝わりました。すてきな演奏をありがとうございました。
- リズムにのっていて美しい歌声です。発声も自然でやわらかな声ですばらしいです。口の中を開けて声を響かせると更にのびやかな声になると思いました。みなさんの心が一つになりすばらしい演奏でした。
ハートフルコンサート
- 日時:平成24年10月27日(土) 14:00開演(13:30開場)
- 場所:小川総合福祉センター「あじさいホール」
- 主催:馬頭小学校PTA研修部
- 内容(ポスターは、クリックすると拡大できます。)
- 馬頭小学校合唱部演奏
- 宇都宮ウィンドクルー演奏
※入場無料です。お子様、ご家族の皆様、たくさん聞きに来て下さい。
空気や水をとじこめると
10月19日(金) 4年生理科で、発展的な学習として、水でっぽうを使った実験をしました。児童たちの様子を見ていると、学習には、楽しさも必要なのだなとあらためて感じさせられました。写真は、最後に全員で一斉に放水した場面です。
今週の「読み聞かせ」
1の2
- 「秋は林をぬけて」(小泉るみ子/ポプラ社)
- 「てんぐのそばまんじゅう」(深山さくら/ひさかたチャイルド)
- 「とんぼのタム―あきあかねのくらし―」(得田之久/童心社)
2の2
- 「へんしんマラソン」(あきやまただし/金の星社)
- 「おさるになるひ」(いとうひろし/講談社)
- 「とべバッタ」(田島征三/偕成社)
3の2
- 「よかったねネッドくん」(レミー・シャーリップ/偕成社)
- 「いがぐり星人グリたろう(大島妙子/あかね書房)
- 「はまべにはいしがいっぱい」(レオ・レオニ/好学社)
- 「うみやまてつどうさいしゅうでんしゃのふしぎなおきゃくさん」(間瀬なおかた/ひさかチャイルド)
新しいALT来校
ジェシカ先生、よろしく!
10月17日(水)、新しいALT、ジェシカ・オオガタ先生が来校。業間の集会で全校児童へ紹介。ジェシカ先生は、簡単な英語で、自己紹介をしました。集会が終わると、さっそく、児童がジェシカ先生を取り囲み、英会話実践。握手をしながら、「ナイス トゥ ミート ユー!」。5年生と6年生の外国語活動の授業では、写真や絵を使って、自己紹介をする英語を使いながら、学習を進めました。
①集会での紹介 ②集会後、子ども達に取り囲まれて
③外国語活動の授業では、自己紹介の英語を学習
就学時健康診断実施
10月15日(月)、就学時健康診断が実施されました。来年度の入学児童は、現在のところ46人の予定です。まず、体育館において、学校長あいさつ、概要説明があり、その後、保護者に付き添われて、各教室において内科検診、歯科検診などの健康診断が行われました。健康診断が終わると、来入児は知能検査を行い、その間、保護者は、親学習プログラムにより、子育てに関する参加体験型研修「子育て井戸端会議」(写真)を行いました。
校庭における空間放射線量の測定結果
- 測定日時:平成24年10月12日(金) 午後2時
- 測定場所:馬頭小学校校庭中央(地上高1m)
- 測定結果:0.08μSv/H
- 測定機器:日立アロカメディカル株式会社エネルギー補償型γ線用シンチレーションザーべーメーターTCS-172B
放射線量については、継続して測定しておりますが、大きな変化はありません。
ベロニカ先生ありがとう
1.ベロニカ先生の外国語活動(ハッピーとかファインなどの会話練習)
2.レネイ先生の外国語活動(英語で色や形を表現したカードで)
南那須地区小学生陸上競技大会
1.男子100m 2.女子80mハードル
3.6男100m優勝の平塚くん 3.6女80mH優勝の磯野さん
- 100m・・・6年男子・平塚くん(1位)、5年男子・江面くん(2位)、6年女子・磯野さん(5位)、6年女子・薄井さん(6位)
- 80mハードル・・・6年女子・磯野さん(1位)
- 800m・・・6年女子・車さん(2位)、6年女子。平塚さん(4位)
- 1000m・・・6年男子・高野くん(5位)
- 走り幅跳び・・・6年男子・薄井くん(5位)、6年男子・小松くん(6位)、6年女子・岡さん(2位)
- 走り高跳び・・・6年女子・岡さん(3位)、車さん(5位)、5年女子・近藤さん(3位)、5年女子・五十嵐さん(3位)、
- ソフトボール投げ・・・6年女子・星さん(2位)、6年女子・和知さん(3位)、5年女子・平山さん(5位)
就学時健康診断
- 期日:平成24年10月15日(月)
- 受診者数:来年度入学児46名
- 日程と会場
- 13:15~13:45 受付(体育館)
- 13:45~13:55 諸連絡(体育館)
- 14:00~15:00 諸検査(歯科/保健室、内科/校長室、聴力/理科室又は家庭科室、発音/つくし教室、視力/会議室)
- 15:10~16:00 知能検査(1の1、1の2、2の1教室) 保護者は親学習ボランティアメンバーによる子育てワークショップ
ネイチャークラブ、馬頭公園へ
10月11日(木)、クラブ活動が行われました。ネイチャークラブは、馬頭公園へ出かけました。落ちている木の枝や葉っぱ等、自然の素材を生かして物づくりをします。この日は、その材料集めです。でも、行ってびっくりしたのは、自然の素材よりも、人間の残したゴミの多さ。子どもたちの活動も、途中から、捨てられたペッボトルやお菓子の袋など、大量のゴミ収集のボランティア活動に変わりました。ゴミ袋で4袋分の収穫でした。我がふるさと「那珂川町」、みんなで美しい町にしたいですね。
1.木の枝など、たくさん集めました。
2.こんなものも見つけました。
3.きれいな公園に!
4.6年生だって、たまにはブランコも乗りたいぞ!
5.馬頭小学校が見えるぞ!
ゲストティーチャーを招き総合的な学習の時間
2.佐藤さんからは、害虫駆除や肥料、水の管理など稲作技術の話や米作りの工夫と苦労などについて、用意していた質問に答えていただきました。
卒業写真撮影
写真屋さんに並び方の指導を受けています。
食育推進月間
馬頭小学校では、10月を食育推進月間と定め、特に給食指導を中心に食育指導を強調しています。
- 給食主任による講話(朝会・写真上)
- 各担任による学級指導
- 給食委員会児童によるポスター作成
- 具体的目標を定めた給食指導
- 10月9日(火)~10月12日(金)・・・バランスよく食べよう(いろいろなおかずに箸をつける)
- 10月15日(月)~10月19日(金)・・・残さず食べよう
明日は、給食後、下校です
明日、10月9日(火)は、研究会のため、午前中授業となり、給食後、下校です。よろしくお願いします。
学校だより 9月28日号
「仲間とのきずな」がスローガン(9月15日運動会実施)より
主な内容
- 「仲間とのきずな」がスローガン(運動会実施)
- 傑作がズラリ!(夏休み作品展)
- 入賞おめでとう!
- お世話になりました(PTA環境整備作業)
- 合唱部が地区音楽祭に向けて練習
- 馬頭小学校学校体育館大規模改修
- 「見せる」スポーツのルール改正(スポーツの変革と教育)
道徳の研究授業
10月3日(水)、3年2組(佐藤先生)において、道徳の研究授業が行われました。授業の主題は、「正しいことは、思い切って」。正義を貫くには、勇気も必要です。今回の授業で扱う読み物資料は、友情との板挟みになっって葛藤する主人公の姿が描かれており、ちょうど、この時期の子どもにとって、ふさわしい題材でもありました。授業では、子どもたちは熱心に取り組み、いろいろな意見が交わされました。
授業の概要
- 主題名 正しいことは思い切って
- 資料名 「あと、ひと言」(学研 みんなのどうとく 3年」
- ねらい 自分が正しいと思ったことは、誘惑や心の弱さに負けないで、勇気をもって実行しようとする態度を養う。
- 授業の内容
- 学校生活のアンケートをもとに話し合う。
- 資料を読み、「ぼく」の気持ちについて話し合う。(1.黒田くん、中山くんに誘われたとき、「ぼく」はどんなことを思ったか。 2.「ぼくは、やぱやめとく。」と断ったとき、どんな気持ちだったか。 3.母から「えらかったけど、でも、少し足りなかったわね。」と言われたとき、「ぼく」はどんなことを考えたのか。
- 今までの経験について発表する。
- 教師の説話を聞き、勇気をもって行動することをまとめる
農産物の安全・安心キャンペーンポスターで最優秀
那珂川町農産物直売所連絡協議会主催の「農産物の安全・安心キャンペーンポスター」に応募した小椋くん(4年)の作品が、最優秀に選ばれました。おめでとうございます。入選者は、久那瀬農産物直売所イベント特設会場にて開催される「農産物の安全安心キャンペーン」開会式において、表彰されます。なお、小椋くんの作品は県にも出品され、優秀賞を得ています。
- 表彰式日時 平成24年10月8日(月)体育の日 午前9時~
- 会場 久那瀬農産物直売所イベント特設会場
音楽祭で優秀賞、県大会へ
10月2日(火)、南那須地区音楽祭が那須烏山市立烏山小学校体育館において開催されました。馬頭小学校の合唱部は、「パーム・パーム」(美鈴こゆき作詞・作曲)を歌い、審査の結果、優秀賞を獲得。10月22日(月)開催される県大会へ出場することになりました。馬頭小の合唱は、とても美しい歌声が特徴です。これまで、米田さん(和見)には、指導ボランティアで何度も学校へ足をお運びいただき、大変お世話になりました。県大会でも頑張ってきます。どうぞ、みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
給食訪問(4-1)
10月1日(月)、給食訪問が4年1組でありました。
栄養教諭の塩野目先生が来校し、会食の後、「バランスよく食べよう」というテーマでお話がありました。
自作の教具を使ってのわかりやすいお話でした。
今日の朝会は、表彰と合唱発表
10月1日(月)、昨夜のうちに、台風17号は、あっという間に通り過ぎました。今朝は、まさに「台風一過」、快晴の空が広がっています。朝会は、体育館で行われ、明日、地区音楽祭に出場する合唱部の発表とスポーツ関係の表彰が行われました。
- 合唱発表・・・2部合唱「パーム・パーム」。明日、地区音楽祭において、発表します。
- 表彰
- 6年・石田くん(大子町近郊軟式少年野球大会・優秀選手賞・・・ピッチングとバッティングで大活躍でした。
- 6年・平塚くん(新体力テスト・S級・・・体力テストの全ての種目で高得点を得ています。)