学校の様子
(お知らせ)家庭学習のコーナーを更新しました
7月になり、夏休みまであと3週間です。先週は「家庭学習強調週間」への協力をいただきありがとうございました。
宿題への取り組みだけでなく、自主学習の内容が、それぞれに深まってきています。これも、保護者の皆様の関わりがあるからと思います。本当にありがとうございます。
各学年での頑張りの一端をご覧いただけますよう、「家庭学習のコーナー」を更新しました。画像データだけでなく、より詳細にご覧いただけるようPDFデータも掲載しましたので、参考になさってください。
授業の様子
今日は、2時間目に国語(書写)や算数、社会、総合的な学習の時間の学習をしていました。
【1年生】書写の学習・・・かたちに気を付けてひらがなの練習。
【2年生】算数の学習・・・3桁(何百)の数の足し算の学習
【3年生】総合的な学習の時間・・・「ちいきの名人に学ぼう」で体験しました
【4年生】総合的な学習の時間・・・「大内川探検隊」のまとめの学習
【5年生】国語・・・調べたことをレポートにまとめる学習
【6年生】社会・・・古墳時代の人々のくらしの様子を考える学習
3年生 町内めぐり
3年生が社会科の学習で町内巡りに行ってきました。お天気はあいにくの雨。
ちょっと残念でしたが、見学はしっかり行うことができました。
広重美術館や町役場、小川福祉センターなどの施設をみてきました。
最後の「ふれあいの森」では、雨があがり、
みんな一番元気に活動しました。
楽しい社会科見学になりました。
今日の様子
今日は3年生が校外学習で町巡りに出かけていきました。それ以外の児童の2時間目の様子です。1年生は国語で、物語の音読に合わせて演技をしていました。2年生は、国語の話し合いの仕方をQRコードを使って動画を視聴して学んでいました。4年生は算数で分度器を活用した角度の測り方、5年生は外国語で好きな教科を言えるようにする活動、6年生は書写の硬筆に取り組んでいました。
タブレットを使った研究授業を行いました
本校の研究テーマ(学校課題と言います)は「学習の基盤となる情報活用能力の育成」です。
6年生の社会科の授業で、タブレットを活用した研究授業をして、先生たちでタブレットのよりよい活用方法を学び合いました。子供たちは、タブレットの付箋紙を使ったJAMボード、黒板、ホワイトボード、ワークシート、学び合いなど多様な学び方を組み合わせて、弥生時代のむらからくにへの統一のようすを学び合っていました。6年生は、タブレットの使い方に慣れてきて、スムーズに取り組んでいました。
読書ボランティア(たまごさん)の読み聞かせがありました
今朝は、読書ボランティアのたまごさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は1~3年生と4年生の教室に来てくださいました。読み聞かせに合わせて体を動かすなど、子供たちは興味津々、絵本の世界に吸い込まれていました。
(5年生は、静かに読書をしていました)
地域の皆様、ありがとうございます
清掃ボランティアの皆様が、2階の理科室のクモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。あいにくの雨降りでしたが、あっという間にきれいにしてくださいました。なかなか手の届かないところですので助かりました。本当にありがとうございます。
臨海自然教室2日目⑦解散式
元気に帰ってきました。5年生からは「この2日間で学んだことを今後の生活に生かしていきます。」と頼もしい言葉がありました。臨海自然教室を無事に実施でき、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
臨海自然教室2日目⑥アクアワールド見学
臨海自然教室2日目⑤退所式
臨海自然教室2日目④海浜自然の家での最後の食事です(昼食)
臨海自然教室2日目③きれいな塩ができました(塩づくり)
授業の様子
どの学年も真剣に取り組んでいます。なお、5年生は臨海自然教室で元気に活動しています。
臨海自然教室2日目②今日の天気
臨海自然教室2日目①みんな元気に朝食
臨海自然教室⑨みんな元気に夕食
臨海自然教室⑧貝殻キーホルダーづくり
5年生、空と海の間に!
互いに協力!オリエンテーリング。
ランチタイムです。2
ランチタイムです。
臨海自然教室③ロケ地にて
臨海自然教室②自然の家に到着しました
臨海自然教室①元気に出発しました
プール開き
待ちに待ったプール開きを迎えました。
6年生が代表でプールサイドに集まり、各教室ではGIGAスクール構想のタブレットを使って画面上で参加しました。
今年は、コロナ禍の下での水泳となるので、水泳とコロナ対策の両立が求められます。水泳以外でのマスク着用や会話禁止など制約は多いのですが、子供たちは、2年ぶりとなる水泳に大喜びで元気に取り組んでいました。
がんばる学校・地域!応援プロジェクト
今年度、本校は栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となっています。今日はその第1回連携推進会議が開かれました。
委員の方々から、経過報告と予定が説明され、今後の取り組みの見通しをもちました。さらに、本事業のマイスターと言われる指導の先生から「地域の方々の心を大切にした取り組み、子供たちを育む地域との目標共有の大切さ」をご指導いただきました。
今年度から始まった「コミュニティ・スクール」を、地域の皆様と共に進めていきたいと思います。
4年生が大内川の学習をしました
4年生が、総合的な学習の時間の学習で、地元を流れる大内川の水質調査を行いました。講師の先生をお招きし、川の水質調査の方法や川の大切さをレクチャーいただき、実際に川に入って水生昆虫を採集して、きれいさの度合いを判定しました。「とてもきれい」との判定です。今後、今回、5感で感じ取った様々なことをもとに学習を進めていきます。
地域の皆様、ありがとうございます
校内清掃ボランティアの皆様の活動が2週目に入りました。今日は4名のお力をお借りしました。
地域コーディネーターさんが声掛けで足を運んでくださった方が、今日は、クモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。皆さん、お掃除のベテランですので、あっという間にきれいになりました。本当にありがとうございます。
(校内にボランティアルーム(コーナー)があります。作業が終わりましたら、ゆっくりお話をしていただけるようになっています。)
新体力テスト
2,3校時に全校生で新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの種目を行い、一人一人の体力の確認をしました。6年生は、全員が役割をもち、順調に進められるようお手伝いをしてくれました。みんな全力で試技をしていて、きっとベストの記録がでたと思います。これから、学校全体の体力の傾向をつかんで、体力を高めていきます。
児童集会
今日の昼休み時間後のスマイルタイムでは、児童集会を開きました。
今回は、各委員会が始まって2か月がたち、常時活動や特色ある活動が進んできたところで、全校生に活動内容を知らせ、協力して学校生活を送るために開きました。皆さん、堂々と発表しようとがんばっていました。
夏に向けて
夏休みまであと1ヶ月となりました。
梅雨の中休みのような良い天気の一日でした。1~3年生の教室前には、子供たちが大切に育てている朝顔や作物がだいぶ背丈を伸ばし、花や実がつき始めています。また、教材園では、授業に関する植物が大きくなってきています。(昇降口近くのツバメの巣では、ヒナがえさを求めて元気に口をあけている様子が見られました)
今年度の1学期終業式は7月20日(火)です。あと1ヶ月で夏休みを迎えようとしています。
(お知らせ)いちご一会とちぎ国体キャラバン隊の訪問の様子が放送されます
なかがわケーブルテレビさんから、6月14日(月)に本校に来た「いちご一会とちぎ国体キャラバン隊」の活動の様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。今回は、内容が豊富なために2回に分けて放送されるそうです。どうぞご覧ください。
(1)キャラバン隊の活動の様子
・6月18日(金)~6月22日(火)
・ニュースなかがわタウンの中で
(2)いちご一会国体ダンスの様子
・ニュースなかがわタウンのエンディングで
・6月22日(火)~6月25日(金)
地産地消ウィーク
今週の給食は、地産地消として献立が組まれてきました。その締めくくりは「とちぎ飯」です。給食委員が、校内放送で献立の紹介ととちぎ飯の説明をしてくれました。みんなおいしそうに会食していますね。
4年生が社会科見学に出かけました
4年生が社会科見学に出かけました。子供たちは真剣に見聞きし、たくさん質問して、よい体験学習ができました。
「町上下水道庁舎、じょう水場」
地下水をくみ上げ、きれいにし、家庭の蛇口まで安心でおいしい水を届けるための工夫を教えていただきました。「限りある水を大切にしてください」と教えてくれました。
「南那須衛生センター」
地区内の様々なごみをあつめ、リサイクルしたり、安全に焼却したりする工夫を教えていただきました。「分別することを、ぜひ大切にしてください。」と教えてくれました。
たまごさんの読み聞かせ
今年度初めてとなります「たまご」さんの読み聞かせがありました。
お二人の方がお見えになり、1~3年生と5,6年生に読み聞かせをしてくれました。
1~3年生「あにからできているでしょうか?」「パンどろぼう」など
5,6年生「どんどこももんちゃん」「じゅげむ」など
子供たちの本を見つめる表情は、いつにも増して楽しそうでした。いつも本当にありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます(2)
今朝の草刈りに続いて、校内清掃ボランティアで地域の皆様のお力をお借りしました。
地域コーディネーターさんが声掛けしてくださり、都合のつく方が足を運んでくださいました。通常の清掃活動ではなかなか手の届かない、特別教室や廊下など、慣れた手つきで清掃してくださいました。
子供や学校への温かな心がうれしく感じました。本当にありがとうございました。
地域の皆様、ありがとうございます
地域とともにある学校の取り組みが一つずつ進んでいます。
地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様が学校周辺の草刈りをしてくださいました。朝、近くの広場に集まると、お互いに声掛けしながら役割分担して、暑い中でしたがスムーズに進めてくださいました。さすが、熟練の技という感じがしました。力強く進めてくださり、ありがたく感じました。本当にありがとうございました。
そうした中、子供たちがスクールバスで登校し、地域の皆様に見守られ、良い環境の下で学習をスタートすることができました。
骨ピーンで授業を受けています
1時間目、各クラスでは背筋を伸ばして授業を受ける様子が見られました。また、各教室で、デジタル黒板を活用して授業が進められていました。
一人一台のタブレットで全校集会
今日は栃木県民の日です。この日にちなんで全校集会を、一人一台ずつのタブレットを使って初めて開きました。
全校生が一斉にタブレットを開くのは初めてでしたが、みんな校長先生と双方向につながってうまくできました。県民の日にまつわるクイズが出され、多くの子が全問正解をして、理解を深めました。
(取材にまわる都合で5年生の画像がありませんでした。次回は5年生の活躍の様子を掲載します)
(お知らせ)いちご一会国体キャラバン隊の動画をアップしました
今日の午前中に実施しました「いちご一会とちぎ国体キャラバン隊」との楽しい活動の様子をとらえた動画をアップしました。「動画のコーナー」をどうぞご覧ください。
歯磨き体操2021(ニューバージョン)が始まりました
保健委員会で作成した本校オリジナル歯磨き体操2021が始まりました。
給食後の歯磨きタイムに動画を流し、それを参考にしながらていねいな歯磨きを進めています。むし歯の予防を目指していきます。
いちご・一会とちぎ国体キャラバン隊がやってきた
本県で行われる「いちご一会とちぎ国体」に向けてキャラバン隊が馬頭東小学校にやってきました。
子供たちはこれまで訪問に備えて「いちご一会ダンス」の練習を一生懸命に重ねてきました。今日は、2ブロックに分かれて、キャラバン隊のとち丸くんやお姉さんにレクチャーを受け、みんなで楽しくダンスしました。最後には、みんなで記念撮影をしてもらい思い出をつくることができました。
タブレットを使った授業(4年生)
4年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今回は、国語のローマ字の学習と関連付けて、タブレットにおけるローマ字入力を練習しました。清音だけでなく、濁音や半濁音など、日常使う入力の練習をしました。両手を使って、できるだけ速く!を目指しました。ある子は「慣れて、速くなりました」と。今後、どんどん使っていってほしいと思います。
タブレットを使った授業(6年生)
6年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今回は、プレゼン資料を作る方法を学びました。テキストや画像をコピーアンドペーストする方法や、タイトルの付け方などを学び、表紙と複数シートを作成しました。最後に、資料を先生へ提出する方法まで身に付けました。先生が話すテクニックだけでなく、自らの経験から新たな方法を見出す児童もいて、さすが6年生でした。
これからの各教科でのまとめの学習などで使っていきます。
1年生で歯科指導を行いました
歯と口の健康週間に関連して、養護教諭が1年生教室で歯科指導を行いました。
1年生は歯の生え代わりや、第一大臼歯が生えてくる時期でありますので、歯磨きの丁寧さを身に付ける絶好のチャンスです。そこで歯の大切さのレクチャーとみがき残しの染め出しチェックとブラッシング指導を行いました。1年生のみなさんは、磨き残しが多いことに驚いていました。これからさらに丁寧な歯磨きを心がけてくださいね。
(お知らせ)本校の活動の様子がなかがわケーブルテレビさんで放送されます
なかがわケーブルテレビさん(CTBさん)から、本校の学校行事などの様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。どうぞご覧になってください。
「人権の花贈呈式」
・6/11~6/15
・ニュースなかがわタウンの中で
「プール清掃」
・6/15~6/18
・ニュースなかがわタウンの中で
タブレットを使った授業(2・3年)
2・3年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
1年生と同じようにタブレットのカメラ機能を使う学習です。カメラ機能の操作法と屋外に持ち出す際の安全な使い方を教えていただきました。そのうえで、教室の外に出て、生活科や総合的な学習の時間に育ててきた植物の観察をしました。角度を調節したり、大きさを確認したりしながら、以前の様子と比べながら観察できるように撮影方法や、記録を振り返る方法を学んでいました。
タブレットを使った授業(1年生)
1年生に、3回目のICT支援員の先生がお見えになりました。
今日はタブレットのカメラ機能を使う学習です。カメラ機能の操作法を学び、これまで育ててきたアサガオの観察をしました。角度を調節したり、大きさを確認したりしながら、よい観察記録となるようカメラの使い方の工夫を学んでいました。
学校歯科医による歯科衛生講話
むし歯の予防は大切ですね。むし歯の予防に向けて5,6年生を対象に、学校歯科医の先生に講話をしていただきました。先生から歯の大切さや歯磨きのコツ、食生活との関係などをお聞きしてから、歯の染め出しテストを行いました。子供たちは、自身のブラッシングを振り返って、気を付ける点に気づいていました。これからのむし歯予防に生かしてほしいと思います。
いちご一会国体のキャラバン隊がやってきます
本県で行われる「とちぎ・いちご一会国体」に向けてキャラバン隊が馬頭東小学校にやってきます。
各クラスでは、来週のキャラバン隊訪問に向けてダンスの練習に余念がありません。教室からは「 ♪ ベリー ベリー とちぎ ~ 」と軽やかな音楽が聞こえてきます。
小さなお客さん
2時間目に、校長室に小さなお客さんが来ました。
1年生が、生活科の学校探検(第3弾)で、グループごとに見学をして、一つのグループが校長室にやってきました。
あいさつをして礼儀正しく入室し、校長室にある(子供にとっては)珍しい備品や掲示物などを見たり触ったりしながら、校長先生とお話をしました。また一つ学校に慣れ、詳しくなりました。
歯と口の健康週間フェスティバル
6月4日の「むし歯ゼロの日」にちなんだ歯と口の健康週間の標語を募りました。保健室の廊下には力作が揃っています。なるほどとうなずく作品ばかりです。このあと校内での審査があり、代表作が出品されます。
骨ピーン体操で背筋ピーン
朝の会で、保健委員会で企画・作製した動画を見ながら「骨ピーン体操」をしています。
姿勢を正しくして学習するための取り組みです。朝から、背筋をピーンとして心も体もピーンとしています。
すてきな掲示物
1階の廊下を歩いていたら、すてきな作品がたくさんあって癒されました。1~3学年の廊下の作品掲示を紹介します。
靴がきれいに整って気持ちがよいですね
登校が終わって朝の会が始まったころ、昇降口の下足入れは、どの学年もきれいに靴のかかとが揃っていました。気持ちが良いですね。子供たちの落ち着いた生活の一つの現れです。
最高学年の活躍
6年生は、最高学年として様々な働きをてくれています。
朝も、委員会の仕事で協力しながら進んでお花に水をあげてくれたり、元気な朝の放送をしたり、国旗を掲揚したりして、順調な学校生活をスタートできるようにしています。さすがです。
人権の花を飾りました
金曜日の「人権の花贈呈式」でいただいた花を飾る準備ができ、休み時間に栽培・福祉委員会のみなさんがプランターを運んで昇降口前に飾ってくれました。大切に育てながら、『人権』を大切にしていきたいと思います。
クリーン活動
青空の下、午後に全校生でクリーン活動をおこないました。お世話になっている地域への貢献活動と、「町に学ぶ」の一部として、地域をじっくり見て知る活動にもなります。暑さに気を付けながら学校周辺を分担してゴミ拾いをして、さらにきれいになりました。
プール清掃
雨天のために延期になっていたプール清掃を、2、3時間目に5,6年生が行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のためプールでの水泳実技指導がありませんでした。子供たちにとっては心待ちにしていたことですが、その分、汚れもたまっていました。子供たちは、青空の下、力を合わせ、時には冷たい水に歓声を上げながら、一生懸命にがんばっていました。5,6年生のみなさんありがとう。きれいなプールになりました。
人権の花贈呈式
町の人権擁護委員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われました。
栽培・福祉委員会の4~6年生が中心となって、雨天のため体育館で行いました。人権擁護委員さんからは「思いやりの心」をもってくださいとお話があり、代表児童の児童が、大切に花を育てながらおもいやる心を大切にしますと応えていました。
人権の花贈呈式のリハーサル
明日、町の人権擁護員の皆様がお出でになり「人権の花贈呈式」が行われる予定です。
そこで、栽培・福祉委員会の4~6年生が、担当の先生と一緒に式のリハーサルを行いました。進行係、はじめの言葉係、代表あいさつ係、花をいただく係など、一人一人が大切な役を立派に務めるために練習をがんばっていました。
竹馬の名人
木曜日は、昼休みがロングで、子供たちのたのしみの一つになっています。
体育館の近くでは、運動委員が用意してくれた竹馬で、高さにチャレンジしている6年生がいました。「去年、できるようになりました。怖くはありません。」と。名人ですね。(その近くで、鉄棒に挑戦する4年生がいました)
安全点検を行いました
毎月初めに、安全点検を行っています。6月の点検が今日の昼休みに行われました。
教職員が4つの班に分かれ校舎内外の点検を行いました。日常の点検に加えて、複数の視点で行うことで点検の精度を高めています。子供たちの安全安心な学校生活のため、教職員も力を合わせています。なお、後半には高学年の児童も一緒に点検をして、さらに安全の意識を高めることも目指していきます。(今日は5年生がお手伝いしてくれました。)
タブレットを活用した授業
6年生では、タブレットのアプリ「JAMボード」を使って、気づきを共有する取り組みをしました。新聞記事から気づいたことをノートに書き、黒板代わりにタブレットを使って付箋を貼り付け、グルーピングしていました。子供たちは、スムーズにタブレットを使いこなすことができました。
学力向上に向けて②
「学校は学ぶところだ」と言います。「分かる」「できる」喜びを味わいつつ、自分から学んでいこうとする意欲が高まっていったらと思います。今日も学力向上推進リーダーの先生が来て、3、4、6年生の授業のサポートに入りました。3年生では、国語の学習計画を立てる方法について子供たちのよさを引き出しながら進めていました。
図書委員会による読み聞かせ
毎週木曜日の朝の活動「チャレンジタイム」は読書の時間です。
今日は、図書委員会が企画した「図書委員による読み聞かせ」でした。4~6年生の委員の皆さんが思い思いに選んだ本を担当の学年にもっていって読み聞かせをしました。聞き手の子供たちも、いつもと違った読み手に興味津々。本の面白さに改めて気づいていました。
パワフルタイムで体力つくり「サーキットトレーニング」
今日のパワフルタイム(業間の時間)は、体力つくりでした。町の統一重点取組みの50m走に、さまざまな活動を組み合わせたサーキットトレーニングをしました。ショートマラソン、ミニハードル、平均台、鉄棒、50m走の順に行いました。それぞれ力を出し切り、ちょっと汗をかいてリフレッシュしました。
チャレンジタイム「暗唱」(2・3年生)
朝の活動「チャレンジタイム」に行っている『暗唱』、今日は2、3年生の様子です。
教室で担任の先生に確認をもらった児童が校長室にやってきます。やはり緊張しているようです。待っている間にも空で練習し、いよいよ校長先生の前で本番を迎えます。「1 あいさつ、2 はっきりと、3 すらすらと」の目標を目指して頑張ります。合格シールをもらうと喜んで教室に戻っていきました。輝く笑顔で1時間目に入れます。
委員会活動③
今年度3回目となる委員会を行いました。まもなく全校集会で委員会の発表があるので、その準備や練習をしていました。
スマイルタイム(校庭除草)
今日のスマイルタイムは、先週に引き続き外清掃と体育館清掃を同時進行で行いました。
1,6年生は体育館清掃をしました。モップ掛けや窓掃除、ほこりとりなど日頃手が回らないところを協力してきれいにしていました。
2~5年生は外で除草をしました。南側を4,5年生、北側を2,3年生で分担して、一人一バケツいっぱいの草取りを目標にがんばりました。栽培・福祉委員会の子が、用具を準備したり後片付けしたりして、みんなで時間いっぱいがんばり、きれいになりました。
一人1台タブレットを使った理科の授業
5年生の理科「植物の発芽と成長」で、「子葉はいるか?いらないか?」という課題で、いろいろな種のつくりとその発芽のメカニズムを学習するため、一人1台タブレットを調べ学習に利用しました。
先生が電子黒板で説明しながら、子供たちは直接目で見ることのできないものや触れることのできないものに画像を通して触れ、実感を伴った理解を深めていました。
休み時間の元気な活動のために
休み時間(業間、昼休み)は、子供たちの心のリセットに大切な時間です。その休み時間の遊びが充実し、安全であるようにと、サッカーゴールを新たに設置したり、竹馬を倉庫から出してきたりしました。ルールを守り安全に遊んでリフレッシュし、授業をがんばって受けてください。
保健委員会による『はみがき体操』収録
給食後の「歯磨き」は、BGMと解説つきの動画に合わせて、毎日ていねいに行っています。
今年度版の『はみがき体操』の収録を、保健委員会の皆さんが昼休みに行いました。保健室で、向きや見やすさを考えながら演じ、動画に収めました。まもなく校内公開され、全校生のむし歯未然防止の取り組みにしていきます。
保健室はけがや病気の対応だけでなく、心と体の健康の拠点になっています。
保健委員会のトイレ点検隊
保健委員会の常時活動として、トイレの環境整備を行っています。
首に「トイレ点検中」とプレートを下げて、消毒したりトイレットペーパーの補充をしたりしています。委員会の皆さんのおかげで、気持ちよくトイレを使うことができています。ありがとう。
1時間目の学校の様子
5月の最終日、1時間目に各クラスでは国語や算数の授業を真剣に受けていました。骨ピーン体操の効果でしょうか、背筋を伸ばして話を見聞きする姿が見られました。
昇降口のオアシス
昇降口は、学校の顔のような存在です。子供たちが登校してくると、「おはようございます」の元気な声と笑顔が行き交ういます。そんな子供たちのため、職員が生け花を飾り、子供たちの心をほっとさせています。
ICT支援員によるタブレットを使った授業(2回目)
2回目のICT支援員訪問があり、2回目の授業が行われました。
1年生では、PC起動の復習をしてから、オンライン健康観察をしました。その後、Meetというオンライン会議のできるアプリの操作を学びました。webカメラを介して自分の姿が映し出され、画面上にクラスメートが勢ぞろいして、先生の投げかけに挙手したり、マイクを通して答えたりしていました。
これからのオンライン授業への備えが徐々に進んでいきます。
歯科検診
今日は全学年を対象にして、学校歯科医の先生においでいただいて「歯科検診」を行いました。
三密対策を施しながら、6年生から順番に行っていきました。子供たちは緊張していたようですが、歯科検診の受け方やコロナ対策の約束をしっかり守って受診していました。
(お知らせ)歩け歩け大会のご案内
町教育委員会生涯学習課では、町の自然や歴史などに触れながら健康の維持向上にも役立つ「歩け歩け大会」を行います。チラシを児童を通して配付します。親子の部が設けられていますので、参加なさってみてはいかがでしょうか。
くわしくは、下記のPDFデータをご覧ください。
くわしくはこちらから → 歩け歩け大会募集チラシ.pdf
学力向上に向けて
今日は学力向上推進リーダーの先生が来校し、1,2,3年生の授業をサポ―トしてくれました。一人一人に手厚く指導できるよう子供にも、先生にもアドバイスをしてくれました。
学力調査
今日は「全国学力・学習状況調査」の実施日です。6年生の児童が国語、算数、生活質問紙を受検しました。併せて4,5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を受検し、国語、算数、理科、生活質問紙に挑戦しました。みんな真剣な表情でがんばっていました。
体育館の学習にタブレット
今日の4校時に、5・6年生が体育の表現運動のため体育館でタブレットを使いました。タブレット上にオンラインで「いちご一会ダンス」の動画を写し、お手本にしながらダンスしました。広々した環境で練習したので上達しました。体育館にGIGAスクール構想の恩恵で無線LANが入っているため実現しました。
外掃除で除草をしました
今日のスマイルタイムは、外清掃と体育館清掃を同時進行で行いました。
2,3年生が体育館清掃をして、それ以外の学年は外で除草をしました。一人一バケツを持って、三密対策のため広がってやりました。6年生が進んで働き、きれいになりました。また、地域コーディネーターさんが、ボランティアとして一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。
4年生の理科授業
4年生理科では、新しい単元に入りました。
3枚の写真をもとに、子供たちの言葉から学び合いでめあてをたて、様々な意見を学び合いで深めてまとめに結びつけました。言葉を大切にして、意見と意見をつなぎ”対話的に”学びを進めたところ、ノートの振り返りに次のような意見がありました。
Aさん「私が考えていなかった考え方を、友達の意見を聞いてなるほどと思ったことがいっぱいあった。」
Bさん「友達の意見を聞いて、私と同じことを考えていた。〇〇さんと〇〇さんの意見がすごいなと思った。」
Cさん「〇〇さんの意見を聞いて、『ああ、そういうことか!』と思った。」
Dさん「みんなよいことを書いていた。発表しなかった人もよいことを書いていると思う。」
Eさん「みんなの意見を聞いて、これいいなと思ったし、次の時間の観察で気温の変化を調べてみたい。」
Fさん「私は、〇〇さんと意見が同じでした。この後の観察で、どのよう1に言葉が変わるか楽しみです。」
Gさん「〇〇さんが言った意見に〇〇さんが反応して、話し合いがしやすくなったのでそれがよいと思いました。」
Hさん「〇〇さんが、めあてを意識して学習しているのが分かり、私も意識して学習しようと思いました。」
みんなが協働的に学びを進めていることが分かりうれしく思いました。
今日の様子
今日の1時間目の各教室での学びの様子です。どの学年も真剣に学びに向かう姿がありますね。
5年生では一人一台の端末を使って、先生の質問に対して、タブレットを介して考えをつなぐ授業を進めていました。これからの学びの姿ですね。
こども園の先生が来ました
町のハッピースローププラン(こども園・小学校・中学校の接続をスムーズに進めるための取組み)の一つとして、今日、こども園の先生方が本校の1年生の授業参観にお見えになりました。先生からは「わずか数ヶ月で、とても成長しましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
給食の様子
給食ではお話ができないので、「みんなのうた」のBGMに癒されながら、みんな同じ方向を向いて静かに食べています。どの学年もしっかりしていますね。
雨の登校
梅雨入りしたような陽気です。
今朝は、明け方からの雨で、子供たちは傘を差して登校してきました。昇降口では、水を切ってしっかりたたんで傘立てに入れてきれいに整っていました。高学年のお手本を見て、低学年の子供たちも自然とできていました。
(お知らせ)「各種たより」のコーナーを本格的に始めました
昨年度から試行的に初めていました「各種たより」のコーナーについて、いよいよ本格的に始めました。
「学校だより」「学級だより」「保健だより」の4,5月号をPDF形式で公開しています。
毎月更新していきますので、どうぞご覧ください。なお、公開については、個人情報保護の観点から、保護者の皆様と地域の皆様に限定させていただいております。御了承ください。
1,2年生の生活科でサツマイモの苗を植えました
昼休みに、地域コーディネーターさんの紹介で、地元の方がボランティアでサツマイモの苗植えを指導してくださいました。
ちょっと早めに来て、地域コーディネーターさんと力を合わせて、土の耕しや肥料入れ、畝起こし、マルチかけなど下準備してくれました。子供たちがやってくると、苗植えの正しい方法やサツマイモの性質などを教えてくださり、やさしく手ほどきしてくれました。いつもより短時間でできたようで、ボランティアさんが子供たちを褒めてくれました。サツマイモのこれからの成長を楽しみにしながら、よい体験活動ができました。
ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。
今日の学習の様子
1時間目の各教室の学習の様子です。「国語」をやっているクラスが多かったですが、指先まで伸ばしてしっかり挙手する姿、姿勢を正して先生の話を聞く姿、自分の考えをノートにていねいに書く姿など、学びに向かう様子が見られました。
朝の活動・チャレンジタイム「読書」
木曜日の朝の活動「チャレンジタイム」は読書です。
子供たちは、登校して準備が整うと、思い思いの本を持ち寄り読書活動に入ります。15分の時間いっぱいをかけてじっくりと読んでいます。本校は年間の読書目標50冊を掲げています。本をどんどん読んで、心と知識を豊かにしていきましょう。
業間休みの陸上自主練習
6年生の選抜メンバーが、陸上大会に向けての記録測定を兼ねて、リレーの自主練習をしています。
今日はバトンパスの練習で、走者間の呼吸を合わせるため、距離感をつかむことと声の掛け合いなどを中心に取り組みました。リレーゾーンの設置には、同じ6年生が協力してくれました。担当の先生からポイントを教えてもらい、それぞれの児童が考えながら積極的に取り組んでいて立派だなと感じました。
(お知らせ)児童集会「いちご一会体操」の動画を公開しました
子供たちが元気に体操する動画をアップしました。「動画のコーナー」からご覧ください。
児童集会「いちご一会体操」
児童が中心となって児童集会を開きました。コロナ対策のため各教室に分散して、6年生が中心となって進めました。
運動会に向けて「いちご一会体操」の練習でした。動画をみながら楽しいメロディーに乗って、練習をしました。初めての取り組みでしたが、みんな体を動かしてリフレッシュしていました。
(お知らせ)田植えと租税教室が放送されます
なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、以下の番組の放送予定の連絡がありました。
【田植え(5年生)】【租税教室(6年生)】
番組名:ニュースなかがわタウン
期 日:5/18(火)~21(金)
どうぞご覧ください。
チャレンジタイム「暗唱」
朝の活動「チャレンジタイム」に行っている『暗唱』が2週目に入りました。
今日は1,6年生が『暗唱』で、1年生も校長先生に聞いてもらいに校長室に来るようになりました。合格シールをもらって喜んで教室に戻る1年生は、とても笑顔が輝いていました。6年生も、だいぶ長文の詩に挑戦するようになってきました。
脳の活性化のためにも良い取り組みですので、今後もすべての学年で取り組んでいきます。
今日の様子
新しい一週間が始まりました。子供たちは元気に登校し、授業でも一生懸命に頑張る姿が見られました。まもなく一学期の折り返しです。来週には「全国学力・学習状況調査」(6年生)「とちぎっ子学習状況調査」(4,5年生)があります。それぞれに力を発揮することを期待しています。
ツバメの子育て
梅雨入りが近いことを予感させるように、ツバメは低空飛行を繰り返しています。昇降口近くに巣をつくって、卵があるらしく、お母さんツバメがじっと温めているようです。
4年生の理科の学習では、春の生き物の様子を観察しています。このツバメを通年で観察していこうとしています。4年生が、昇降口を通るたびに日々変わる巣の様子に関心を寄せている姿がすてきです。
ICT支援員が来校しました
GIGAスクール構想によるタブレット端末を使った授業づくりを支援するICT支援員が配置され、今日から活動を始めました。
今日は初めてですので、各クラスの子供たちと顔合わせをした後に、簡単な操作法の学習支援をしました。慣れている児童もそうでない子も、まずはスタートラインを揃えることが大切ですので、しっかりと基礎から初めて、タブレットを使った授業につなげていく予定です。
1時間目には1年生の授業でした。パスワードの意味や入れ方、クラスルームへの入り方などを学びました。1年生は「楽しい」と言って、スムーズなスタートを切っていました。