学校の様子

学校の様子

今日の様子

新しい一週間が始まりました。子供たちは元気に登校し、授業でも一生懸命に頑張る姿が見られました。まもなく一学期の折り返しです。来週には「全国学力・学習状況調査」(6年生)「とちぎっ子学習状況調査」(4,5年生)があります。それぞれに力を発揮することを期待しています。

ツバメの子育て

梅雨入りが近いことを予感させるように、ツバメは低空飛行を繰り返しています。昇降口近くに巣をつくって、卵があるらしく、お母さんツバメがじっと温めているようです。

4年生の理科の学習では、春の生き物の様子を観察しています。このツバメを通年で観察していこうとしています。4年生が、昇降口を通るたびに日々変わる巣の様子に関心を寄せている姿がすてきです。

ICT支援員が来校しました

GIGAスクール構想によるタブレット端末を使った授業づくりを支援するICT支援員が配置され、今日から活動を始めました。

今日は初めてですので、各クラスの子供たちと顔合わせをした後に、簡単な操作法の学習支援をしました。慣れている児童もそうでない子も、まずはスタートラインを揃えることが大切ですので、しっかりと基礎から初めて、タブレットを使った授業につなげていく予定です。

1時間目には1年生の授業でした。パスワードの意味や入れ方、クラスルームへの入り方などを学びました。1年生は「楽しい」と言って、スムーズなスタートを切っていました。

児童に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

この度、文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童へ向けた自殺予防に係るメッセージが出されました。

下記のとおり、もしくは添付のPDFファイルのとおりとなりますので、ご覧ください。

児童向けメッセージのPDFファイルはこちら → 自殺予防メッセージ(児童).pdf

保護者向けメッセージのPDFファイルはこちら → 自殺予防メッセージ(保護者).pdf

(お知らせ)本校の様子がCTBで放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、以下の番組の放送予定の連絡がありました。

【入学式】

番組名:企画番組「町内小学校入学式」

期 日:5/17(月)~23(日)の1日3回

【田植え】

番組名:ニュースなかがわタウン

期 日:5/18(火)~21(金)

どうぞご覧ください。

租税教室を開きました

今日の4時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署、町商工会の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。

税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。

御指導くださった皆様、ありがとうございました。

 

あいさつ運動3日目

今朝は登校中に雨が降り始めたため、3日目を迎えた「あいさつ運動」を昇降口の中で行いました。

登校してきた児童が順次、たすきをかけてあいさつをしました。雨のためちょっと暗くなっていた校内に、元気なあいさつの声で明るさが増しました。

GIGAスクール・オープニングセレモニー

今週の朝の活動(チャレンジタイム)を使って、GIGAスクール構想のオープニングセレモニーを行いました。

コロナ対応のために、オンラインでの開催です。放送委員会の代表児童2名が校長室で、校長先生からタブレットを渡され、それを各教室で全校生が視聴しました。校長先生からは「一人に一台のタブレットを使えるようになりました。これを使って、距離を保ちながらも、自分の考えを発表したり、友達と話し合ったりしましょう。」とお話をいただきました。タブレットを手にした子供たちの目は輝いていました。これから、約束やルールを守りながら使っていきます。

 

 

田植え

午前中に、地元の方からお借りしている学校田で、毎年お世話になっているボランティアの方に指導していただき、5年生が『田植え』をしました。天気にも恵まれましたので、楽しく活動できました。

田植えについてのお話を聞いた後、手植えの実技と機械植えの見学をして、最後に体験することの大切さを振り返りながら、お礼をして終わりました。

これから、稲の成長を見守りながら、コメ作りについて学習を進めていきます。ボランティア指導の先生、収穫までどうぞよろしくお願いします。

チャレンジタイムに暗唱をしています

朝の活動「チャレンジタイム」では、一人一人の学力を確実に高めるため、ドリル学習や暗唱、読書を行っています。

今日は1,6年生が『暗唱』をしました。6年生は、教室で担任の先生の説明を聞いた後、各自や二人組で練習し、担任の先生の確認を受けて、最後に校長先生に聞いてもらいに校長室に向かいます。今年度初めての実施でしたので、緊張していたようでがとてもがんばっていました。脳の活性化のためにも良い取り組みですので、今後も音読集という冊子を完全終了を目指して取り組んでいきます。

あいさつ運動

今年度の1回目の「あいさつ運動」が始まりました。児童会のみなさんと学年が分担して朝と業間に昇降口に並んで行いました。自作の赤いタスキをかけて、声掛けをしました。コロナ対策のため、間隔をとりながら声の大きさも控えめにしながらですが、「あいさつ」の大切さと気持ちよさを感じることができました。

オンライン朝会

月曜日の今日は、全校朝会をオンラインで行いました。

校長室を放送室にして、校長先生がタブレットのカメラを前に子供たちに呼びかけました。子供たちは、三密対策のため各教室でデジタル黒板を前に、真剣に話を聞きました。GIGAスクールで配置されたタブレットを活用しています。

今日の様子

朝から良い天気で、子供たちは元気に登校し、授業でも一生懸命に頑張るすがたが見られました。また、三密対策など、新型コロナウイルス感染症への対策も、意識しながら生活していました。

コミュニティ・スクールに向けて、学校運営協議会を開きました

今年度から、本校ではコミュニティ・スクールをスタートします。

その協議の場である「第1回学校運営協議会」を行いました。町教育委員会から委嘱を受けた10名の委員さん方により、

(1)学校運営方針等の承認

(2)特色ある教育活動に関する協議

(3)協議テーマについての検討

(4)年間活動の確認

を行いました。みなさん、それぞれに地域と子供たちの学校教育活動の活性化に向けて、建設的な意見交換がなされました。今後は、活動の場(ボランティア)と協議の場(学校運営協議会)をタイアップさせながら進めて参ります。委員の皆様方、よろしくお願いします。

本年度の協議テーマ(仮)は、

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

感染症への対応

感染症への対応は、学校生活における安全・安心のため必要なベースの部分になります。

 

本校では、児童へのコロナに関する指導と日常の指導、環境づくりへの配慮を続けています。今朝の登校の様子からは、子供たちがソーシャルディスタンスを保つことを意識していることが分かります。

人権への配慮も含めて、感染症の未然防止の努力を続けていきたいと思います。

学校支援ボランティアによるミニ読み聞かせ

金曜日は、図書ボランティアさんがお見えになる日です。

今日はそのボランティアさんの企画で、業間にミニ読み聞かせ会が開かれました。少人数ですが希望する子たちが図書室に来て、ボランティアさんおすすめの本の読み聞かせを聞きました。

「へびが何を飲み込んだか」・・・飲み込まれたものを想像するのが面白いお話です。

「ラーメンVSうどん」・・・・・結局はパスタが勝つというおちが面白いお話です。

聞いていた児童は、吹き出したり、笑ったり、短い時間でしたが、絵本の楽しい世界に浸っていました。すてきなひとときでした。

地域の方からいただきました

まもなく「こどもの日」ですね。

学校の活動にボランティアで協力してくださっている地域の方から、子どもの日のお祝いと疫病退散の想いをこめた鯉のぼり風のキブナのぼりをいただきました。

早速教室に飾らせていただきました。新緑のきれいな季節です。子供たちも風に泳ぐ鯉のぼりを思い出し、さらに元気になりますね。

 

内科検診

4月22日に、保健行事の大切な一つ、内科検診を行いました。コロナ対策のため、ソーシャルディスタンスを保つ工夫や無言実施の徹底など配慮しながら行いました。今回は下学年が対象でしたが、子供たちは立派な態度で臨んでいました。特に1年生は、とっても緊張していたようです。保健室のかわいい仲間たちに心癒されながら、しっかり受診することができました。

第一回代表委員会

3~6年生の代表でつくる代表委員会の、今年初めての集まりが開かれました。今日は、めあてに「学校がよくなるようなスローガンを決めよう」として、各学年から出された案を元に、今年の新たなスローガンを決めました。6年生の司会団が、きびきびと進行して素敵なスローガンが決まりました。

令和3年度スローガン『一人一人が明るいあいさつをし、友達と自分を大切にする学校』

スローガンをいつも心に留めて、明るく優しさに満ちた学校にしていきましょう。

5,6年生体育(50m走)

5、6年生は午前中に体育の授業で、50m走を行いました。校庭に引かれたきれいな白線の50mのレーンにスターチングブロックを置き、ウランチングスタートで2本ずつ記録を採りました。追い風が吹く中で、みんなゴールの先までを意識しながら、全力で走り抜けていました。自分への挑戦結果はどうだったでしょうか。

 

授業参観と学年懇談会

今日は、穏やかな晴天に恵まれた中で、今年度初めての授業参観と学年懇談を行いました。

コロナ対策のため、2時間目と3時間目の分散開催としました。学年が変わってから初めての授業参観でした。いつもより緊張気味の子供たち、いっぱい頑張って、話を聞き、考え、意見を発表していました。

その後、各学年で学年懇談(学年PTA)を開き、学年の役員さんを決めていただきました。今年1年間、よろしくお願いします。

PTA総会の書面審議結果について

PTA会員の皆様にお知らせします。

4月9日にお届けしました『令和3年度PTA定期総会中止(書面表決)のご案内』
での、書面表決へのご協力をいただきありがとうございました。

書面表決の結果をお伝えします。

第1号議案・・・承認

第2号議案・・・承認

第3号議案・・・承認

第4号議案・・・承認

以上、すべての議案が承認されましたのでお知らせします。
今後、PTA活動につきましては、新体制の下で進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

気持ちのよい昇降口

今朝は、ぬくもりたっぷりの日差しが差し込んで、昇降口がとても明るくきれいに感じました。

入れられた靴のかかとがきれいにそろった下足入れ、とてもすばらしいことだと思います。子供たちは靴を脱いで下足入れに入れると、もう一回かかとを揃える子がたくさんいます。そんな仕草もすてきだなと感じています。

また、朝の活動時に6年生の男子が、ホウキや塵取りを手に、登校時に入り込んでしまった砂をきれいに掃いてくれていました。今日は、授業参観があるので、保護者の皆さんがやってきます。気持ちよくお迎えすることができますね。

いつもありがとうございます。図書室の環境整備。

先週の金曜日、毎年お世話になっているボランティアさんが、図書室の整備をしてくれました。図書室の貸し借りされた本の整理や人気の本を見やすくディスプレーしたり、壊れた本を修理したりしてくれています。特に、新たに購入した本を登録したり、壊れにくいように整えたりするには経験とコツが必要なのでとても助かっています。

今年はミニ読み聞かせもしてくださるそうです。ボランティアさん、いつも本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

ぽかぽか陽気の昼休み

太陽の光がまぶしいくらい、校庭に出ると暖かな一日になりました。

今日は行事のない一日で、昼休みには子供たちは校庭に出て元気に遊んでいました。校庭でボール蹴り、バレーボール、虫探し、きれいな石ひろい、わんぱく広場で雲梯遊び、のぼり棒に挑戦、滑り台で楽しむなど様々な姿がみられました。

このあと、スマイルタイムで学級ごとにドッジボールやケイドロなど、気持ちのよい汗をかいていました。すっきりリフレッシュして、午後の授業に向かいます。

自転車教室

先週は全学年で交通安全教室を開きましたが、今週は5年生で「自転車交通安全教室」を開きました。

県のくらし安全安心課の職員2名が指導者となって、自転車シュミレーターなどを使って学びました。自転車シュミレーターは、様々な交通環境を再現する装置のため、子供たちは予測しながら運転することが必要です。代表の児童は、緊張しながら運転(操縦)し、見事に安全運転をすることができました。

これからの日常生活での安全運転に役立つことでしょう。

 

(2・3年生)養護教諭による感染症対策の指導

昨日の1年生に続き、今日も複数学年で養護教諭による「感染症対策」の指導がありました。

5時間目に、2,3年生教室に養護教諭がゲストティーチャーに入り、感染症対策の学習を行いました。「栃木県の感染警戒度は?」「これまでの感染者数は?」などのクイズを通して楽しく始まり、デジタル教材でじっくりていねいに教えてくれました。さらに手洗いや手指消毒の実技指導を行い、「手洗いチェッカー」で確認し、丁寧に手洗いする大切さを実感していました。

この後の生活で生かしていってください。

 

 

(お知らせ)CTBによる入学式の放送予定について

なかがわケーブルテレビさんから、4月12日(月)に行われた入学式を下記のように放送するとの連絡がありましたのでお知らせします。

【番組名】ニュースなかがわタウン

【期 間】4月16日~4月20日

【放送時間】約5分間

※5月に、子ども祝い太鼓の様子や教室での様子を含めたロングバージョンの放送予定があるということです。

かわいい8名の新入生の様子をぜひご覧ください。

避難訓練

年度初めの時期に、万が一の事態に備えるための「避難訓練」を行いました。

今回は家庭科室から火災が発生したことを想定して、緊急放送の聞き方、避難経路と避難の仕方、避難場所、避難してからの過ごし方などを実地に学びました。子供たちだけでなく、教職員も組織的に対応できるよう役割分担に基づいて迅速に行動する演習を行いました。

那珂川消防署から消防士さんにおいでいただき、指導講評と火災の恐ろしさと対処法を学ぶため消火器体験も行いました。

備えあれば憂いなし。緊急時の対応を心に留めておきたいと思います。

(1年生)養護教諭による感染症対策の学習

8名の1年生は、少しずつ学校生活に慣れて、勉強に運動に頑張っています。

2時間目に、養護教諭がゲストティーチャーに入り、感染症対策の学習を行いました。「コロナって何?」「マスクをすれば大丈夫?」など、疑問が出てきました。養護教諭が、デジタル教材でじっくりていねいに教えてくれました。本校の7つの約束をしっかり確認できました。

①てあらい・うがいをしよう

②しょうどくをしよう

③マスクをつけよう

④ソーシャルディスタンス

⑤とうこう前にねつをはかろう

⑥きゅう食はしずかにしよう

⑦ふあんなことはそうだんしよう

この後、2~6年生も同じように学習していきます。

交通安全教室

今日は雨のため、体育館内で「交通安全教室」を開きました。

コロナ対策のため、上下学年の2ブロックにわけての分散開催としました。体育館内の模擬道路の渡り方を、交通指導員さん、那珂川警察署の交通課長さん、地元駐在所の警察官、スクールサポーターさんの4名の方々から模擬道路の渡り方をレクチャーしていただきました。

・一歩下がって待つこと。 ・左右をよく見ること。 ・声に出しながら左右確認、手を挙げること。

・横断中も左右に気を付けること。 などたくさん学びました。

これからの登下校や日常生活での交通安全に生かしていきましょう。指導者のみなさん、ありがとうございました。

ありがとうございました。教材園がきれいになりました。

今日の午後、毎年お世話になっているボランティアさんが、学年教材園の耕しをしてくれました。小型のトラクターを持ち込んでくださり、コーディネーターさんと力を合わせて、何度も何度も耕してくれました。おかげさまで、ふかふかしたきれいに整地されました。この後、学年ごとに野菜や花、理科の観察用植物を育てていきます。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。

身体計測

始業式から今日まで、欠席ゼロが続いてます。まさに「元気いっぱい」ですね。

2校時に全学年を対象に身体計測を行いました。コロナ対策のため3ブロックに分かれて、体育館を会場にして身長、体重、視力を測定しました。昨年度の最後の計測よりさらに成長したのではないでしょうか。

離任式

8名の先生が本校を去られました。

今日は、先生方とのお別れの離任式を行いました。2~6年生が参加して体育館でお話しを聞いたり、感謝の手紙や花束を贈りました。寂しさを感じる時間でしたが、先生方からいただいた教えをこれからに生かしていこうと思いを新たにしたときでもありました。8名の先生方、これまでありがとうございました。

 

8名の新入生のみなさん、ようこそ

本日、天気にも恵まれ、8名の新入生を迎えて入学式を行いました。

緊張しながら入場した新入生ですが、校長先生のお話をしっかりと聞いて、お兄さん、お姉さんとの対面をしました。

これからどんな小学校生活が始まるのでしょうか。どうか、1日も早く学校生活になれてください。

式の後、本校の伝統「馬頭東子ども祝い太鼓」を6年生が披露し、盛大に新入生を迎えました。

入学式の式場をつくりました

今日の昼休みに5,6年生が、月曜日に行う入学式の式場準備を行いました。

以前からシートは敷いてありましたので、いすや机をきれいにならべ、表示や飾りを作りました。とてもきれいに仕上がり、新1年生を迎え入れる準備が整いました。希望に胸膨らませやってくるピカピカの1年生が楽しみです。

ありがとうございました~「イカのおすし」の鉛筆をいただきました~

町の学校警察連絡協議会さんから、子供たちに「イカのおすし」を啓発するための進級のお祝いを兼ねて、「イカのおすし鉛筆」をいただきました。早速本日配付しました。子供たちは、鉛筆を使うたびに、事件に巻き込まれないよう振り返りをすることができますね。

新任式

今日から令和3年度がスタートしました。

体育館に集まって、新任式を行いました。新たに赴任した教職員が子供たちと対面しました。

56人の子供たちと15名の教職員で、よりよい学校を築き上げていきましょう。

笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校

始業式

今日は、休みゼロでした。全員が元気に登校できてとてもうれしいことです。

新任式の後、始業式が行われました。校長先生からは、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校にむけて

は・・・話をよく聞く(目と耳で聞く)

あ・・・明るいあいさつ(目を見てあいさつ)

と・・・友達と自分を大切に

を目標にして頑張っていきましょうとお話をいただきました。

子供たちは、しっかりと校長先生の目を見てお話を真剣に聞いていました。よいスタートが切れました。

学級担任の発表がありました。子供たちの最も緊張する場面です。新たな出会いを大切に、素敵な学級づくりが始まりました。

バスの乗車指導

 

4/5から春の交通安全県民総ぐるみ運動が始まりました。

今日からは、登下校のバス乗車指導をするため、教職員が同乗しました。

・コロナ対策  ・あいさつ  ・乗車マナー  ・降り方  

など、年度初めに「乗り方の約束」を確認しました。

明日が新任式、始業式です

春休みの最終日になりました。明日から新学年が始まります。児童の皆さん、元気に登校してください。教職員一同、みなさんの笑顔を楽しみに待っています。

今日の学校内の様子を紹介します。

 「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校」

まもなく新学年が始まります

4月8日(木)から、新しい学年が始まります。
約2週間ぶりですね。元気に登校してください。
先生方は、皆さんが登校するのを楽しみに待っています。

もちろん、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしています。

笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校 


 

(お知らせ)なかがわケーブルテレビさんからのお知らせ

春休み期間中に本校児童の活躍の様子が2つ、放送されますのでお知らせします。

[1]卒業式のようす

番組名 ニュースなかがわタウン

期 間 3月26日~3月30日

[2]馬頭東子ども祝い太鼓

番 組 企画番組「馬頭東子ども祝い太鼓~活動の記録~」

期 間 3月29日~4月4日

時 刻 13:15、17:00、20:15

以上です。どうぞご覧になってください。

GIGAスクールに向けて⑦

春休み(年度末休業)の2日目となりました。

GIGAスクールに向けての準備は春休み中も進んでいます。通信回線の切替作業を行いました。新しい回線は、大人数で一斉にタブレットを使用しても耐えられるような環境になっています。次年度の授業が楽しみです。

 

修了式

令和2年度の締めくくり、修了式が行われました。

今年度を振り返ると「コロナ禍」で例年と違った「新たな生活様式」の教育活動でした。それでも子供たちは心身ともに大きく成長し、今日の日を迎えました。欠席ゼロの日がトータル103日、すばらしいことだと思います。

令和3年度のスタートは4月8日(木)となります。春休みは、健康・安全に気を付けながら充電して新学年に備えてくださいね。

『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい 馬頭東小学校』

 

最終日の一日前

今日は、今年度最終日の一日前、つまり通常授業の最終日でした。子供たちは、教室の整理整頓、後片付けをしながら、思い出作りのお楽しみ会で体を動かす時間もありました。気のせいか、晴れ晴れした顔に見えました。

昼休みには、明日の修了式で代表を務める子供たちが、リハーサルを行いました。いよいよ明日は修了式です。