学校日誌(2019年度~)
見学旅行(3年生)
3年生は見学旅行で「モビリティリゾートもてぎ」に行ってきました。
今日の給食(5月29日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ 煮込みうどん
《ひとことメモ》
日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。
うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。
今日は、なるとや油揚げを入れた煮込みうどんです。
水泳授業
今日から水泳の授業が始まりました。
水泳の授業は、町の屋内水泳場で行っています。写真は3・4年生の様子です。
今日の給食(5月28日)
《今日の給食》
そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 春雨サラダ どさんこ汁
《ひとことメモ》
そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。
そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。
今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。
食に関する指導(1年生 学級活動)
1年生で、栄養教諭による「食に関する指導」が行われました。
今日の学習のめあては、「みんなで きもちのよい たべかたをしよう」。食事中のマナーや、お椀の持ち方、お箸の持ち方・使い方について学んでいきました。
食事中のマナーについてクイズ形式で学習しました。
お椀の持ち方
お箸の持ち方
お箸で物をつかむ練習
お箸で混ぜる練習
お箸で切る練習