日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(4月23日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 アジカツ・中濃ソース バンバンジーサラダ 根菜ごま汁

《ひとことメモ》

 アジの名前の由来は、「味がいい」ということから付けられました。うま味が強く感じられる魚です。日本全国でみられ、北海道から沖縄まで広く分布しています。主に長崎県や島根県、福岡県などで獲れます。

 アジは、皮は薄く、身は熱を通しても硬くなりにくい魚です。15cmほどの種類から150cm以上になる種類まで大小にかかわらず食用となっています。さしみや酢じめ、焼き物、揚げ物、炊き込みご飯など、いろいろな調理法の料理があります。

 今日は、アジのすり身で作ったメンチカツです。

今日の給食(4月22日)

《今日の給食》

メープルトースト 牛乳 ポークビーンズ 花野菜サラダ アセロラゼリー

《ひとことメモ》

 メープルシロップは、サトウカエデの樹液で作られています。サトウカエデは北アメリカ原産で、現在の主な産地は、カナダとアメリカの北部です。カナダの国旗には、サトウカエデの葉がデザインされています。

 メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先にはじまります。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮すると、独特な色と風味が生まれます。

 今日は、メープルクリームを食パンに塗って焼いたメープルトーストです。

授業の様子(4月22日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

「数」について学習しました。

いい姿勢で数字を書く練習をしました。

◯2年生 書写

2年生もいい姿勢で丁寧に文字を書いていました。

◯3年生 算数

たくさんの問題を解きました。

◯4年生 算数

3桁×3桁の計算の仕方を考えていきました。

◯5年1組 理科

雲の様子と天気の関係について調べました。

◯5年2組 書写

文字のバランスに注意して書いていきました。

◯6年生 体育

走り幅跳びの記録をとりました。

◯3・4組

それぞれの課題に熱心に取り組みました。

今日の給食(4月21日)

《今日の給食》

中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳・ミルメークコーヒー にらまんじゅう 春雨スープ

《ひとことメモ》

 中華丼は、ごはんの上に中華風のうま煮を盛りつけた日本の中華料理です。もともとは料理人のまかないめしとして作られていた丼料理でした。地域によって、中華飯、八宝飯、広東飯、五目あんかけ飯など、さまざまな呼び方があります。

 豚肉や野菜などをいため、調味したスープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて作ります。中国には海鮮や牛肉などのあんかけ飯が豊富にあります。

 今日は、那珂川町産のきくらげを入れた中華丼です。ごはんにのせて食べてください。

授業の様子(4月21日)

 午前中の授業の様子です。

◯1年生 書写

練習の前に体ほぐしの体操をしました。

みんな丁寧になぞっています。

◯2年生 体育

50M走の記録をとりました。

大きな声で応援しています。

◯3年生 理科

植物の種子の観察をしました。

ルーペで見ながらスケッチしていきました。

◯4年生 算数

大きな数を10倍したり1/10したりすると…

…位がどう変わっていくのか調べました。

◯5年1組 理科

植物の種子をまきました。

◯5年2組 社会

日本の最北端や最南端の島はどこにあるのか…

…地図上から緯度や経度を調べました。

◯6年生 社会

日本国憲法の学習をしました。

国民の3大義務についてビデオを通して学びました。

◯3・4組 社会

一人一人がそれぞれの課題に取り組みました。