日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の様子

キラキラ6年生体育 1,2組合同で男女ごとにサッカーの試合をしていました。小学校の体育もあと少しです。

キラキラ昼休みの様子

2年生がテントウムシを見つけて、お家づくりをしていました。

3年生、ドッジボール

低鉄棒で遊ぶ1,2年生 町で今までの鉄棒より低い鉄棒を設置してくれました。「飛び乗りやすい」と言って喜んで遊んでいました。

ブランコに乗る、6年生。ブランコに乗れるのもあと少しですね。とても気持ちよさそうです。

 

 

午後の様子

花丸1年生国語  「漢字の書き順」手を挙げて指名された子が黒板に書き順を書いていました。とても積極的でたくさんの子が手を挙げていました。手の挙げ方もまっすぐですばらしいです。

 

花丸2年生道徳 「おかあさんとの約束」

しっかり手を挙げて、自分の考えを発表していました。

花丸3年1組道徳 自分の考えやその理由について、きちんと発表していました。

 

多読賞表彰

 朝の活動時、図書委員による多読賞の表彰式が各教室で行われました。各クラスで1年間たくさん本を読んだ児童、上位3人に図書委員から手作りの賞状とメダルが贈られました。受賞者のみなさんおめでとうございます。また、図書委員のみなさん、ありがとうございます。なお、同じ時間に表彰が行われたため、全クラスの写真を撮影することができませんでした。

キラキラ表彰の準備をする図書委員

 

キラキラ5年生

キラキラ4年生

キラキラ3年1組

 

 

 

120万件、突破

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今日で120万件を突破しました。1月14日に100万件を突破して、53日間で120万件を超えました。1日あたり、3,710件の検索数となります。今後も子ども達の様子を発信していきますので、ご覧くただけますようお願いいたします。

 

今日の様子①

 卒業式まであと10日となった今朝は、とても寒い朝となりました。週明けですが、どの教室でも落ち着いて授業に取り組んでいました。

キラキラ2年生国語 週末課題のテストに取り組んでいました。

キラキラ3年2組国語 3年生漢字まとめのテストに取り組んでいました。

キラキラ3年1組算数 棒グラフについて学習していました。この時間、先生が3人です。

キラキラ4年生国語 これから国語のテスト返しでした。間違いが多かった漢字について、先生から   お話があり、よく聞いていました。

 

キラキラ5年生算数 側面・頂点・辺の数を調べよう!

キラキラ6年2組国語 感想文を書こう

キラキラ6年1組社会 単元テストに取り組んでいました。

6年生を送る会

 昼休みから5時間目にかけて、6年生を送る会を行いました。5年生の運営委員を中心にして、とても温かいすばらしい送る会となりました。在校生代表のあいさつから始まり、縦割り班ごとの大縄跳び、運動会で踊った全校ダンス、プレゼントの交換が行われました。6年生には、在校生からの写真入りの色紙が送られ、6年生からは在校生一人一人にカードが送られました。プレゼントをもらった6年生と在校生のとても嬉しそうな顔が印象的でした。その後、6年生から5年生に対して、清掃班長の仕事の引継ぎがありました。

花丸プログラムと大縄跳び

花丸在校生から6年生への色紙のプレゼント

花丸6年生からお礼のあいさつと雑巾のプレゼント

花丸6年生から在校生へカードが手渡されました。

花丸清掃班の引継ぎ

 

お世話になった6年生

 今日は、昼休みから5時間目にかけて「6年生を送る会」を行われます。コロナの影響で例年と違った形で、外で行います。4時間目、5年生が準備をしてくれていました。テーブルやテントを運んだり、放送機材を運び設置したり、昇降口を掃除したりなどそれぞれの役割分担に従って、一生懸命取り組んでいました。3月に入り、あらゆる仕事を6年生から引き継いで実施してくれている5年生、とても頼もしく感じます。

 

感謝の気持ちを

 6年生からスクールバスの運転手さんや交通指導員の方々へ、感謝のプレゼントを送らせていただきました。大きなランドセルを背負って不安でいっぱいだった1年生の時から、いつも優しく親切にしていただいた方々、本当にお世話になりました。

 

 

今日の様子

まる1年生道徳

まる2年生算数 単元テストのお直しをしていました。

まる3年2組音楽 「パフ」リコーダーの練習をしていました。

まる6年2組図工 お家の人への感謝のカードづくりに取り組んでいました。

心を込めて、きれいなカードができていました。

卒業まで、残り15日となりました。

鎮火を祈ります

 21日に発生した足利市の火災は25日も鎮火の見通しが立たず、焼失面積が100㌶まで広がり、多くの住民の方に避難勧告、近くの中学校が休校、高速道路が通行止めなど大変な状況が続いているとのことです。直接手助けができませんが、少しでも早く鎮火に向かってほしいと願います。

 今日の本校2時間目の様子を掲載いたします。

まる1年生生活科 こども園年長さんと1年生との交流会がコロナの影響で中止となってしまいました。そこで来週年長さんが本校校庭まで散歩にきてくれることになりました。折角来てくれので1年生が風車とお手紙の準備をしています。心を込めて作っていました。きっと喜んでもらえることと思います。

完成した風車が回るかどうか、エアコンの風をあてて確かめています。

まる2年生算数 ドリルの問題に取り組んでいました。2年生、かなり成長しました。

まる3年1組理科 粘土を使って、形を変えた時、物の重さが変わるかどうか確かめていました。

まる3年2組算数 二等辺三角形の復習に取り組んでいました。

 

まる4年生算数 整数÷整数の筆算の仕方について学習していました。分からないところは3人の先生にていねいに教えてもらっていました。

まる5年生国語 漢字ドリルを使って復習に取り組んでいました。4月からは最上級生、授業中の取組がしっかりしていて頼もしいです。

まる6年1組外国語 単元テスト(聞き取り)に取り組んでいました。

まる6年2組学活 最後の席替えが終わって、別れの言葉の練習を始めるところでした。

3月行事予定

    3月の行事予定   朝

  2日(火)6年生を送る会[昼休み~5校時]

  4日(木)新通学班長会議

  5日(金)PTA実行委員会[18:00ランチルーム会議室]

15日(月)卒業式準備[4・5年生]

16日(火)卒業式予行・表彰式

19日(金)卒業式[10:00~]・児童(1~5年生)下校[11:40

24日(水)修了式・児童下校[11:00

25日(木)~4月7日(水)春休み

朝の活動

 毎日、8時10分から25分までの15分間、「朝の活動」の時間です。月曜日は、朝の学習(週末課題)、火曜日は主に読書、水~金曜日は朝の学習に取り組んでいます。今朝、教室をまわると、朝の学習に熱心に取り組んでいました。

花丸1年生

花丸2年生

花丸3年1組

花丸3年2組

花丸4年生

花丸5年生

花丸6年2組

花丸6年1組

今日の様子

花丸2年生国語 クロスワードパズルにチャレンジしていました。

花丸3年1組国語 「わたしの学校じまん」発表会の練習をしよう。ポイントについて話し合っていました。

花丸3年2組国語 発表会の練習をしていました。

花丸4年生書写 中央線に沿って、ていねいに書いていました。

花丸5年生外国語

花丸6年1組算数 復習問題に取り組んでいました。

花丸6年2組国語 

今日の様子

 今日の那珂川町の最高気温は21℃、4月下旬から5月くらいにかけての温かさです。しかし、明日からは8℃から5℃くらいの寒い日になる予報です。体調管理に十分気をつけたいところですね。

〇2年生 係活動の振り返りをしていました。

〇3年1組国語 「わたしたちの学校じまん」発表会のための準備をする時間でした。

〇4年生 6年生に送るメッセージカードづくりに取り組んでいました。

〇5年生国語 単元テストに取り組んでいました。ガラス越しの撮影のため、画像がゆがんでいます。

〇6年2組算数 分数のかけ算

〇6年1組国語

今日の様子

◇1年生国語  6年生へのお礼のてがみ(カード)を書いていました。心をこめて書かれていました。もらった6年生はとても喜ぶことでしょう。

◇3年1組  「わたしたちの学校じまん」グループごとに発表していました。

◇5年生社会  1年間の振り返りをしていました。たくさんのことを学びましたね。

◇6年2組算数  「うそつき?正直者?」

◇6年1組家庭科  下級生のお手紙づくりに取り組んでいました。とても優しい6年生です。

今日の様子

 ニュースによると新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が17日、国内で始まったとのことです。安全性が確認され、より早く多くの方に接種がなされ、徐々にコロナが収まることを期待したいと思います。

 今日の様子を掲載します。

〇1年生体育 跳び箱 4段の跳び箱に跳びのって、高くジャンプして着地。かっこよくできていました。

〇2年生算数 「計算ピラミッドを完成させよう」

〇3年1組国語 「わたしたちの学校じまん」グループで話し合いをしていました。

〇3年2組国語  「わたしたちの学校自慢」

〇4年生書写  とてもていねいで上手に書けていました。

〇5年生外国語 「友達についてまとめよう」

〇6年2組国語 「将来の夢」について、資料にまとめ発表する準備をしていました。

〇6年1組算数

今日の様子

 今朝の新聞を見ると、13日地震の県内被害について、転倒するなどして8人がけが、そのうち、お隣の那須烏山市で3名の方がけがをされたとのことでした。また、県立高では烏山高など7校で天井材など一部落下するなどの被害があったとのことです。特にけがをされた方々におかれましてはコロナ禍で何かと大変な状況かと思いますが、お見舞い申し上げます。

 さて、今日は昨日と違って暖かな日差しの中、子ども達は一生懸命、授業に取り組んでいます。学校だより2月号作成のため、各クラスに原稿を依頼し、今、集まってきているところです。内容を見ると、6年生については、中学生になったら、1年生から5年生については、次の学年になったら、こんなことをがんばりたいとかこんな学校にしたいなど、とてもすばらしい内容です。具体的に目標をもって、その目標を作文や言葉に表すということはとても大切なことです。そのような思いを大切にしていきたいと思います。

〇1年生国語 「カタカナのテスト」が終わって、先生に〇付けをしてもらっていました。たくさんの子が100点でした。

〇2年生国語 「ようすを表すことば」について学習していました。

〇3年1組算数  「二等辺三角形の書き方」を学習していました。

〇3年2組国語  「ローマ字入力」パソコンを使って学習していました。

〇4年生社会 「水害について」写真からどのようなことを読み取れるか、学習していました。

〇5年生国語 「5年生まとめのテスト」に取り組んでいました。

〇6年1組社会 「接続可能な社会にしていくために自分たちは何ができるだろうか」

〇6年2組社会 「発展途上国のために日本はどのような活動をしているだろうか」

 

 

今日の様子

 13日午後11時8分の地震、久しぶりの大きな地震でびっくりしました。この辺では大きな被害がなくよかったですが、東北地方で多くの方がけがをされたり、屋根瓦が崩れたり、土砂崩れなど、被害が出ました。お見舞い申しげますとともに1日でも早く回復、復旧しますようお祈りいたします。

 今日の本校の様子を掲載いたします。

〇1年生道徳 「ぼく、はずかしいや」うそをついた時の気持ちについて、みんなで考えていました。

〇2年生算数 ドリル学習 今日は3つの教室で4人の先生に見てもらって学習に取り組んでいました。

 〇「コロナと戦う医療従事者の方々へ感謝をしよう」保健委員が作った掲示物です。

〇6年生が作成した版画 きれいな作品です。

今日の様子

 今日は昨日と違って風もなく穏やかな日です。逃げる二月も2週間が終わろうとしています。今日の様子をお知らせします。

〇6年1組理科 来週の単元テストに向けて、プリント学習に取り組んでいました。

〇6年2組算数 鶴亀算について学習していました。

〇4年生体育 サッカーのゲームに取り組んでいました。

〇3年2組国語

〇3年1組国語 パソコンで「ローマ字入力」にチャンレンジしていました。

〇5年生社会 単元テストに真剣に取り組んでいました。

〇2年生算数  単元テストに真剣に取り組んでいました。

〇1年生体育 元気いっぱいに走っていました。

 

今日の様子

まる3年1組国語

まる3年2組国語 授業が終わり、休み時間になったところです。

まる4年生国語 ドリル小テストに取り組んでいました。

まる5年生国語

まる6年2組算数 世界の割り算について学習していました。

まる6年1組国語

今日の様子

 3時間目授業の様子です。

三角2年生国語 学力テストの振り返りをして、先生に見てもらっていました。

三角3年2組算数  学力テストの振り返りをしていました。

 

三角3年1組国語  「ローマ字の読み方」について学習していました。

三角4年生音楽

三角5年生国語

三角6年2組算数 「引き算の世界の書き方を調べよう」

三角6年1組国語

今日の様子

まる1年生算数 とけいの読み方の練習をしていました。すらすら読めていました。

まる2年生生活科 むかし遊びのお話を聞いていました。

 まる3年1組国語 「これがわたしのお気に入り」

まる4年生総合 「福祉新聞づくり」に取り組んでいました。とてもきれいで見やすい新聞がたくさんできていました。

まる5年生算数 「問題になれよう」 

まる6年1組理科 「身の回りでは電気をどのように利用しているだろうか」

今日の昼休み

花丸なわとびジャンピングボード  体育主任の先生の手作りです。器用で何でも作ってしまいます。

※これがあれば二重跳びもできそうです。

※すごい技です。返し二重跳び!?

花丸クラブで作った「木のハウス」の中で遊んでいます。こういう遊びも楽しいんですよね。

花丸6年生は先月設置もらったゴールでサッカー

花丸3年生はドッジボール

※他にも1年生、2年生、4年生は校庭中を走り回り、鬼ごっこ!寒い風が吹く中、どの学年も元気いっぱい遊んでいました。

シトラスリボンの輪が、さらに

 新型コロナウィルス感染症について、栃木県は7日で宣言解除となりますが、まだまだ収束が見えない状態です。本校においては、本町で推進しております「シトラスリボンプロジェクト」を進めています。10月22日には、町社会福祉協議会職員の方とボランティアの方に来ていただき、クラブの子たちに「シトラスリボン」づくりを教えていただきました。その後、子ども達がたくさんのリボンを作成し、4年生を中心にストラップを付けました。全校生に配布しましたが、たくさんのリボンがありましたので、今回、町社会福祉協議会に寄付をさせていただきました。社協さんで袋詰めをしていただき、また、ありがたいことに「小川小学校の協力で・・・」とのシールを貼っていただき、町施設等で配布をしていただけるとのことです。このような運動をとおして、『人に優しい学校づくり』、『人に優しい町づくり』ができればと思います。

 

今日の様子

まる1年生国語  『ことばをみつけよう』

会議・研修 5時間目、2年生から6年生まで「道徳」の授業でした。教材から自分の考えをまとめて発表したり、友達の考えを聞いたりして、様々な考え方を学び深めていました。

まる3年1組

まる3年2組

まる4年生

まる5年生

まる6年1組

まる6年2組

今日の様子

花丸1年生音楽 「『フルーツケーキ』、歌と楽器のテスト」をしていました。2人組でじょうずにできていました。

花丸2年生生活科  小さいときの紹介をつくっていました。あかちゃんや1歳、2歳のころの写真を見せてもらいましたが、とてもかわいいですね。

花丸3年2組図工 くぎの打ち方の説明を聞いていました。

花丸3年1組算数 計算テスト 『よーい、スタート!』

花丸4年生算数 できなかったところの復習に取り組んでいました。

花丸6年2組家庭 感謝のカードや下級生へのメッセージづくりをしていました。

給食の様子

 今年度は感染症対策で、1,2,4年生がランチルーム、3,5,6年生が教室で給食を食べています。今日のランチルーム給食の様子です。お話をしないで静かに食べていました。友達と楽しくおしゃべりをしながら食べられる日が早くくるといいですね記念日

 

今日の様子

まる1年生算数 計算ドリルに取り組んでいました。

まる2年生生活科 「インタビューカード」をつくっていました。

まる3年2組理科 単元テストの答え合わせをしていました。どんなに寒くても半袖・半パンの子が何人もいます。子どもは元気です喜ぶ・デレ

まる3年1組国語 新しい漢字を習っていました。先生に合わせて、書き順の確認です。

まる4年生総合 「福祉で調べたことをまとめよう」

まる5年生算数 今までの復習に取り組んでいました。

約1万キロ、ホースヘッズから

 5時間目3年1組外国語活動で、那珂川町の姉妹都市、アメリカ・ホースヘッズの小学校3年生から送られてきた動画を使って学習しました。以前にはこちらから英語での動画を送りました。動画の内容は「My favorite food. 」と「My favorite sports.」で10数人の子が話してくれていました。今日は発音を聞くことと動画を見て学び取る授業でした。授業の様子を下野新聞社の記者さんと町広報誌担当の方が来て取材をしていただきました。

  『My favorite food is Mac and Cheese.』『My favorite sports is football .』

アメリカの子ども達は、『Mac and Cheese』、マカロニとチーズを使ったグラタンのようなもの!?が大好きなことを発音を聞いて知ったり、動画を見て、クリスマスのころ撮影したなどと学び取っていました。

 

 

今日の様子①

花丸3年1組算数 練習問題に取り組んでいました。終わると2人の先生に〇付けをしてもらっていました。『完璧です。』と言われて、『やったー。』、すばやく次の問題にとりかかっていました。

花丸3年2組国語 新しい漢字の書き順を学んでいました。

花丸4年生国語 漢字テストを何枚もやって終わったところでした。先生から『学習のルール』に関する本の読み聞かせをしてもらっていました。『授業が終わったら、10秒で片づけをして、次の準備をします。』、『えっー、10秒ではできないかも。』などやり取りをしながら真剣に聞いていました。

花丸5年生国語 「相手に応じた言葉」や「意図に応じた言葉」について学習していました。

花丸6年2組国語 「筆者の考えを読み取ろう」

 

 

今日の様子

 

花丸2年生図工  「ともだちハウス」づくりをしていました。夢のあるお家ができていました。

花丸3年1組国語  「ありの行列」の〇読み(1文ずつ読む)をしていました。

花丸3年2組国語 「漢字のひろば」

花丸4年生算数 1㎡は何㎠ですか?新聞紙を使った説明を聞いていました。

花丸6年2組国語

花丸6年1組算数 体積の求め方について学んでいました。

おいしいイチゴ、ありがとうございます

 今日の給食で【地元産 とちおとめ】をいただきました。JAグループ栃木様による食育応援事業の一環で、地元JAなす南様より御寄贈いただきました、とてもおいしいとちおとめでした。2年生の給食の様子を見に行くと、『いちご大好きです。』と言って、とてもうれしそうな顔をしていました。JAなす南様、とちおとめから元気をいただきました。ありがとうございました。

 

中学校ってどんなところ?

 5,6時間目6年生の学活で、中学校にも勤務されているスクールカウンセラーさんを講師にお迎えして、中学校についてのお話を聞きました。前もって、どんなことを聞きたいかアンケートを行いました。多かった内容を中心にパワーポイントを使って分かりやすくお話をしていただきました。6年生はとても興味深く聞いたり質問したりしていました。今日のお話を聞いて、中学校の様子がだいぶ分かり、中学校入学の不安が少なくなったことと思います。

花丸5時間目6年1組の様子

 ※前もって行ったアンケート「聞いてみたいこと」をまとめたものです。

※時間割はどうなってるのですか? 「あっ、掃除が6時間目が終わってからだ。」「水曜日の  〇〇タイムって何するのですか?」

 花丸6時間目6年2組の様子

※中学校から借りてきてくださった「中学校生活の様子」の動画を見せていただきました。とても興味深く見ていました。

※その他の質問に答えていただきました。ロッカーの大きさや数について気になるようで何人かの児童が聞いていました。

今日の様子

星1年生図工 はんがが完成しました。台紙にはって、町美術館版画コンクールに出品します。

星2年生算数 「もんだいのば面を図にあらわし答えをもとめることができる」自分の考えをしっかりと発表することができていました。

星3年2組理科  単元テストに取り組んでいました。

星3年1組算数 「ひっさんのしかたを考えよう」先生に見てもらって『完璧です。』と言われた子は「おたすけマン」として友達にやさしく教えてあげていました。

星6年2組算数 「データをよくみて問題を解決しよう」

星6年1組理科 「電流と電磁石」

 

 

 

今日の様子

花丸6年1組国語 「メディアと人間社会」

花丸6年2組算数 単元テストに取り組んでいました。

花丸5年生国語 「筆者の主張を考えよう」

花丸4年生音楽 「伝えられてきた歌 北海道民謡」について学習していました。

花丸3年国語

花丸3年2組算数 ひっ算の仕方について、友達の考えを聞いていました。

 

花丸2年生国語 図書室の本を借りて読書をしていました。

花丸各教室にWIFIルーターが設置されました。

花丸こちらは、タブレットの充電保管庫です。この後、各教室に設置されます。

 

 

今日の様子

まる6年1組理科 単元テストに取り組んでいました。

 ※掲示物に目を向けると、「サンクス」では良い行いをしてくれて児童へのコメントや「卒業式までの主な行事」がありました。認められることはうれしいことです。また、「卒業式まで見通しを立てて有意義な生活を送ろう。」という気持ちが湧いてきますね。

まる6年2組外国語 「世界の学校について知ろう」南アフリカでは小学校が7年、ロシアでは〇年など話を聞いて、驚いていました。

まる3年1組国語 「ありの行列」「中の書かれたことを確かめてウィルソンの研究を読もう」 

まる3年2組算数 計算ドリルに取り組んでいました。

まる4年生総合 「福祉」について学んでいますが、今日は「福祉新聞」づくりに取り組んでいました。

 ※12月18日に南那須特別支援学校さんに交流活動でお伺いしました。4年生からお礼のメッセージをいただきました。ありがとうございます。

まる5年生算数 計算ドリルに取り組んでいました。一生懸命取り組んでいました。

今日の様子

三角1年生 「たぬきの糸車」の音読をしていました。上手にできていました。

三角2年生音楽 鍵盤ハーモニカ だんだん上手になっていました。

三角3年1組国語 単元テストのお直しをしていました。全員100点になりました。

三角4年生理科 「水の温まり方」のまとめをグループごとにしていました。

三角6年2組算数 「平均値を求めよう」 

三角6年1組家庭 「ぞうきん縫い」、みんな真剣に取り組んでいました。みんな上手でした。

雪3階からみた那須連山  真っ白です。

今日の様子

晴れ1年生 国語  漢字テストに取り組んでいました。

晴れ3年2組書写 ひらがなの練習に取り組んでいました。

晴れ3年1組社会 「町のようすとくらしのうつりかわり」

 ※黒板の上には一生懸命取り組んだ自主学習ノートがたくさん飾られていました。すばらしい!

晴れ4年生算数 ノートがとてもきれいにとられていました。

晴れ6年1組外国語 「私の一番の思い出を発表しよう」

  My best memory is (    )   どんな発表になるか楽しみです

晴れ6年2組社会  「戦争はどのようにして終わったのだろう」

 

昼休みの様子

 北風が吹くとても寒い昼休みですが、子ども達は外で元気いっぱい遊んでいます。昇降口では、6年生女子3人が、明日行われる新入生保護者説明会の準備(感染症対策)のお手伝いをしてくれていました。保健室の先生に自ら声をかけて手伝ってくれたそうです。とってもすばらしい行いです。寒さを忘れ、心が温かくなりました。

 新入生保護者の皆様、感染症対策を十分にとってお待ちしていますので、安心してお越しください。

花丸昼休みの様子、パノラマ写真です。子どもの姿は小さくて見づらいですが敷地の隅から隅までたくさんの子ども達が元気に遊んでいます。

花丸お手伝いをしてくれている6年生、一人の子は写真NGとのことで載せていません。

校内漢字・計算テスト

 今日、校内漢字・計算テストが行われました。テストに向けてがんばってきた成果が出せたことと思います。どのクラスも真剣に取り組んでいました。

花丸1年生 漢字テストが終わり、授業にはいっていました。

 

花丸2年生

花丸3年1組 漢字テストが終わり、先生に「よい点数を取る自信がある人?」と聞かれて、多くの子が手を挙げていました。

花丸3年2組

花丸4年生

花丸5年生

花丸6年2組

花丸6年1組

 

-0.5℃

 現在の気温、-0.5℃、大変寒い日となりました。土日は共通テストが行われました。今年の受験生はコロナ禍で相当大変な思いをしたことと思います。大きな混乱がなく終了したようで、ほっと一安心かと思います。受験生にとって、よい春が来ることを願っています。今は業間休みですが、寒い中、半袖半パンで元気いっぱいの児童が見られます。不安が多い世の中ですが、子どもの元気な姿は不安を吹き飛ばしてくれます。

まる1年生生活科 「むかし遊びをしよう」  計画では、おじいちゃん、おばあちゃんに来ていただいて一緒に遊んでもらう予定でしたがコロナ禍のため、先生と子ども達で行いました。

まる2年生算数 「単元テスト」に真剣に取り組んでいました。

まる3年1,2組体育 ボールけりリレーと大縄跳びに取り組んでいました。

まる5年生社会 「くらすのなかの影響」日本は東日本大震災からどのようにして復興しているか考えていました。

まる6年2組社会 「人々は戦争によってどのような暮らしをするようになったのだろう」

まる6年1組算数 「日本の人口の変化と予測」60歳以上の割合と人数はどれくらいでしょうか?

二宮金次郎像、現る!

 イベント二宮金次郎像

 校庭南西に「二宮金次郎像」があります。今まで生い茂った植木に埋もれていましたが、委員会の子達が周辺をきれいに整備してくれました。今まであまり気がつきませんでしたが、日差しを受けて、二宮金次郎像が現れました。二宮金次郎については、写真下にインターネットより引用したものを掲載しましたが、二宮金次郎の生き方については、現代においても非常に大切なものになるかと思います。この像が何年にくらいに本校に建てられたものかについては不明ですが、本校に来られた際にはぜひご覧ください。

 また、像の隣には、現校舎の前の校舎、玄関かと思われます。学校沿革を見ると、大正2年5月1日(今から108年前)、現在地に西校舎新築とあります。また、昭和12年4月30日南東校舎竣工とあります。この玄関はどちらかで建てられた校舎の玄関と思われます。何気なく建っている玄関ですが、歴史を物語る大切な建物です。

▢インターネットより引用

 二宮金次郎は天明七年(1787年)小田原市栢山に生まれ、1856年に栃木県今市でなくなりました。二宮金次郎というとたいていの小学校の校庭に銅像がありましたので、殆どの日本人なら知っていると思いますが、生涯にどのようなことをし、どのような教えをしたかを知る人は少ないと思います。
金次郎は天明7年(1787年)に小田原市の裕福な農家に生まれ安政3年(1856年)に70歳で亡くなりました。生まれた頃は裕福でしたが、川の氾濫で田畑を失い、お父さんは金次郎が14歳で、お母さんは16歳の時になくなりました。
 そこで叔父さんに預けられるのですが、ある夜 明かりをともして本を読んでいると叔父さんに怒られたのでした。「お前は誰のおかげで飯を食っているのだ。油がもったいない。」というのです
 金次郎は今度は空き地に菜種を植え、出来た菜種と油を交換して本を読むのですが、また叱られるのです。お前の時間は俺の時間だ。お百姓に学問はいらないというのです。それから始まったのが、左の写真にあるように、槙を背負い歩きながら本を読む姿なのです。
やがて金次郎は叔父さんの家から独立し、実家の再興に取り掛かりました。そして勤勉と倹約に努め、24歳で以前のような裕福な家に再興しました。それを知った小田原藩士服部家に財政の建て直しを頼まれ、これも成功する事が出来ました。それが広まり今度は小田原藩の分家にあたる桜町領(栃木県二宮町)の再興を頼まれたりして、生涯に615の村々を立て直したといわれています。
 金次郎は桜町領を再興するときに、武士の位を授けられ二宮尊徳となりました。このことは身分差別の象徴だと言う方もあると聞きましたが、二宮金次郎がそういう時代に生きていたということで、生涯にどういう業績を残したとか、どのようなものの見方考え方をしたかという事とは違うと思います。むしろどのようなことを人々に説いたかということが大事ではないかと思います。   
 まず 勤労、分度(倹)、推譲を人々に勧めました。

 勤労とは徳に報いるために働く、
 分度とは収入の範囲内で支出を定めること
 推譲とは勤労、分度をしてたまった物を将来のために残したり、人に及ぼしたりする事。

また「積小為大」 「五常講」を人々に説きました。
  積小為大とは小をつんで大と為すということです。
  五常講とはお金の貸し借りの旋回の過程で、「仁」のこころをもってそれぞれの分度を守り、多少余裕のある人から困っている人にお金を推譲し借りた方は、「義」の心をもって正しく返済し、 [礼」の心を持って恩に報いるために冥加金を差し出すなど心を配って人に接し、「智」の心をもって借りた金を運転し、「信」の心を持って約束を守る、すなわち「仁義礼智信」の「人倫五常の道」を守ろうというのである。(童門冬二 「二宮金次郎」)

今日の様子

まる1年生国語 漢字練習をしていました。点(、)を書くところ、左下がりになってしまったり、細かいところも間違わないように練習していました。

まる2年生音楽 楽器演奏、グループに分かれそれぞれの楽器を分担して音楽に合わせて演奏していました。前よりだいぶ上手になっていました。

下の方に動画も掲載しています。どうぞ、ご覧ください。

まる3年1組国語 「漢字の音訓を使ってリズムのよい歌をつくろう」

まる4年生理科 金属の温まり方の実験をしていました。

まる5年生社会 「森林がはたす役割について考えよう」

 

まる6年2組算数 「中央値(メジアン)について知ろう」

まる6年1組家庭 「自分のできることを考えよう」 次回、雑巾縫いを行うため、先生のお話を聞いていました。

まる3年2組体育 「しっぽ取りゲーム」みんな、必死になって駆け回っていました。寒いのに汗だくの子もいました。

 

お陰様で・・・

 お陰様でカウンターが100万件を突破しました。5月26日から掲載を始め、今日まで228日間で452,494件、1日平均2,302件の検索をしていただきました。コロナ禍で例年に比べて、保護者の皆様に学校に来ていただき、お子さまの様子を見ていただく機会が極端に少なっています。今後もできる限りこまめに掲載をしていきたいと思います。引き続き本校ホームページをご検索いただければと思います。

 

今日の様子

 今朝は、霧が濃く、路面凍結が見られ危険な状態でしたが、事故がなく全員元気に登校できました。今日は暖かくなる予報です。極寒脱出といったところですが、コロナは依然として猛威を振るっていて、今日にも、緊急事態宣言が栃木県にも出るとのことです。学校においては、今まで以上に感染防止対策を取りながら教育活動を進めていきたいと思います。

まる2年生国語 「おにごっこのあそびかたでおもしろいところを見つけよう」

まる1年生算数  計算ドリルの答え合わせをしていました。 

まる3年2組算数 計算ドリルが終わり、先生に〇付けをしてもらっていました。

友達同士で教え合う様子も見られました。

まる3年1組算数 計算ドリル、先生に見てもらっていました。『完璧、天才。』と褒められて喜んで席に戻る児童もいました。

まる4年生国語 詩を書こう

まる5年国語 標準語と方言

まる6年2組算数 度数分布表

 

授業の様子

会議・研修1年生図工  カードづくりをしていました。「私はおとうさんにあげます。」と言ってできたカードを見せてくれた子もいました。

会議・研修2年生算数  「1mの長さがどのくらいかをよそうしてはかろう」今日はまどのおおきさをはかる勉強でした。

会議・研修3年1組算数 「▢を使った式からお話をつくろう」

まる3年2組理科 じしゃくにつくものとつかないもののまとめをしていました。

まる5年生音楽  たしかめのテストの振り返り  

まる6年2組算数 度数分布表についても学習をしていました。なわとび65回以上跳べた人の割合は1組と2組でどちらが多いか?自分の考えをしっかり説明していました。

まる6年1組理科 上皿天秤ばかりと棒ばかり、まとめをしていました。

 

花丸検索数100万件まで、あと4,801件です。

真っ白な校庭、元気に駆け回る子ども達

 未明からの雪で校庭一面が真っ白になり、1時間遅れの登校となりました。2時間目、身体計測が終わった2年生が早速校庭に飛び出していき、元気に駆け回っていました。子どもはこうでなくては・・・。

花丸雪の校庭を駆け回る2年生

花丸身体計測  何センチ伸びたかな?