日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(7月11日)

《今日の給食》

コロッケパン(丸パン・豚肉コロッケ・中濃ソース)牛乳 かんぴょうサラダ 野菜のポトフ

《ひとことメモ》

 ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦として、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用した丸パンです。豚肉コロッケを挟んで、コロッケパンにして食べてください。

今日の給食(7月10日)

《今日の給食》

麦ごはん・のり佃煮 牛乳 いわしの梅煮 切干大根の煮物 豚汁

《ひとことメモ》

 佃煮という名称は東京の佃島の地名に由来します。

 江戸時代に佃島の漁師が、小魚を煮込み保存食にしていたものが、江戸の庶民にも普及しました。そして、全国に広まると、各地で小魚以外の原料を使った佃煮が作られるようになりました。

 今日は、のりの佃煮がつきます。のりの佃煮は、焼きのりを小さくちぎって水につけ、やわらかくしてから醤油や砂糖などの調味料で味をつけ、水分がなくなるまで煮詰めて作ります。明太子やごま、ひじきなどを入れて作っても、ひと味違うおいしさの佃煮ができます。

水泳授業(5・6年生)

 5・6年生は、那珂川町内の施設「ウェルフルなかがわ」の屋内水泳場で水泳の授業を行いました。

 今年度初めての水泳の授業で、児童は水の感触を確かめながら、楽しく活動していました。

交通安全子供自転車栃木県大会

 7月5日(金)、鹿沼市のTKCいちごアリーナにおいて、「第58回交通安全子供自転車栃木県大会」が行われ、那珂川警察署管内の代表として本校の6年生5名が出場しました。

 競技は、60問の学科試験、模擬道路を走る安全走行、S字や8の字を走る技能走行の3つからなります。出場した児童は緊張しながらも練習の成果を十分に発揮することができました。出場した児童の皆さんお疲れ様でした。

 

今日の給食(7月8日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 春雨サラダ 具だくさん豆乳汁

《ひとことメモ》

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前の状態のものです。高たんぱく質、低脂質で、食物繊維がほとんど含まれない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

今日の給食(7月4日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 モロフライ・タルタルソース 花野菜サラダ 焼きそば

《ひとことメモ》

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロと称して販売しています。比較的安く買うことができ、調理しやすい食材として人気が高く、煮付けや揚げ物にして食べられています。

 海が遠い内陸部の栃木でモロは貴重なたんぱく源として、多く消費されてきました。その理由としては、産地の気仙沼周辺から比較的近かったことや、モロは傷みにくく、冷蔵技術が進歩していない時代でも運ぶことができたからと考えられています。

 今日は、モロのフライです。パンに挟んでもおいしく食べられます。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

 2・3校時に栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました(5年生は2校時、6年生は3校時に実施)。

 大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。