学校日誌(2019年度~)
きれいな虹が架かりました
夕方、大きくてきれいな虹が架かりました。
5年生 家庭科(調理実習)
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。
今回つくったのは、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。みんな手際よく、楽しく調理していました。
今日の給食(6月18日)
《今日の給食》
スラッピージョー(バターコッペパン・ミートソース) 牛乳 えびとマカロニのスープ
那珂川町産さくらんぼ
《ひとことメモ》
今日は、那珂川町大那地にある「斉藤さくらんぼ園」さんのさくらんぼがつきます。
今年、開園28年目になるさくらんぼ園では、現在は8品種を栽培しています。農園には全部で100本の木があり、1本の木から20㎏も収穫できるそうです。
今日の給食には「佐藤錦」や「香夏錦」という品種のさくらんぼ30㎏を使っています。佐藤錦は甘みと酸味のバランスがよく、人気のある品種です。香夏錦は、甘みが強くて酸味はまろやかな品種です。どちらも今が旬のおいしいさくらんぼです。
授業の様子
3校時の授業の様子です。
◯1年生 算数
たしざんを勉強しています。
◯2年生 図工
つくるアイディアを出しています。
◯3年生 理科
単元末テストです。
◯4年生 体育(合同)
新体力テスト(反復横跳び)です。
◯5年生 理科
メダカの雄と雌の体の違いを見つけています。
◯6年生 算数
友達と教え合いながら問題を解いています。
2教室に分かれ、少人数で行っています。
4年1組 理科
4年1組の理科は実験でした。
砂場の砂や校庭の土など、粒の大きさによって水のしみこみ方に違いがあるのかを調べました。
今日の給食(6月17日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 メンチカツ 春雨の中華炒め わかめのかきたま汁
《ひとことメモ》
韓国にはタンミョンと呼ばれる春雨を使ったチャプチェという料理があります。チャプチェは、春雨と野菜、肉などを炒め合わせた韓国ではよく作られている家庭料理のひとつです。さまざまな食材のレシピがありますが、ごま油やごまを使って仕上げるところは、どのレシピにも共通しています。
チャプチェの雑は「数々のものを混ぜ合わせる」、菜は「細切りにした食材」「おかず」を意味しています。
今日の春雨の中華炒めは、緑豆春雨を使ったチャプチェ風の炒め物です。
英語コミュニケーションDAY
今日は、町内小中学校のALTの先生が小川小学校に集まり、1日外国語活動を行いました。午前中は各学年各学級で外国語活動を、午後はリモートで◯✕クイズを行いました。
たくさんのALTの先生と一緒に楽しく活動できました。
午前中の活動の様子です。
給食も一緒に食べました。
午後の◯✕クイズです。
今日の給食(6月14日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 ヤシオマスの照り焼き 切干大根のサラダ キムチスープ
【今日の地産地消】
米 牛乳 ヤシオマス 切干大根 豚肉 もやし にら 味噌
《ひとことメモ》
地産地消ウィーク最終日は、ヤシオマスです。栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスの一種です。肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。
ヤシオマスは、栃木のきれいな水と徹底されたエサの管理により、2年間で2kgから3kgの大きさに育ちます。脂のりがよく、しっかりとした肉質で、川魚特有のクセや臭みはほとんどありません。また、鮮度がよい状態で出荷されるためマス本来のおいしさを味わうことができます。
今日はヤシオマスの照り焼きにしましたが、お刺身で提供するお店もあります。機会があったら味わってみてください。
こども園の先生が1年生教室に来ました
わかあゆ認定こども園の先生方が、1年生の授業の様子を参観に来ました。4月に入学してから、少しだけお兄さん、お姉さんになった姿を見せることができました。
社会科見学(3年生)
1~4校時、3年生は社会科見学で町内の施設を巡りました。
ゆりがねの湯
那珂川町役場
町長さんにも会いました
馬頭広重美術館
道の駅馬頭