学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

6年生 親子活動

6年生 親子活動~夏の風物詩を楽しむ~ 

夏休み最後の土曜日、6年生は親子活動を行いました。小学校生活最後の親子活動は、思い出ある校舎を使って、特別に夜、実施。午後7時頃から始まった花火大会。
  
打ち上げ花火も登場し、夏の風物詩を楽しみました。その後は肝試し。普段歩きなれている校舎内を、懐中電灯で照らしながら歩く。悲鳴が響く校舎内・・・思い出の一つになったことでしょう。事前からの準備や当日の片付け、また子供たちのためにかき氷を用意したりお化けに扮してくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

外国語活動研修会の開催

本日、外国語活動研修会が本校で開催されました。この研修会は、外国語活動の充実を図ることや小学校外国語活動と中学校英語とのよりよい接続を図るためのものです。 今回の研修会では、6年2組が研究授業を行いました。菅原先生とケビン先生の指導で、「when is your birthday?」について楽しく学習しました。積極的にコミュニケーション活動をしようとする姿が見られました。
  

6年生 社会科見学

なす風土記の丘で古墳に登る!

5月8日(木)、1~3年生の遠足を羨ましそうに見ていた6年生(自分達は修学旅行に行けるというのに・・・)は、社会科見学として、下侍塚古墳となす風土記の丘資料館(小川館・湯津上館)に行きました。 歴史の学習で古墳時代や縄文時代、弥生時代について勉強していた子供達は興味津々。 なんと、古墳に登りました。古墳の上では、土器と思われる破片を見つける子供も!!

 
  また、火起こし体験もしました。少し風が強くて、悪戦苦闘。

 

  Nさんの感想より・・・私が一番興奮したのは、竪穴住居をもとにした建物です。もともと、縄文時代や弥生時代の勉強が好きだったので、竪穴住居には感動しました。教科書でも10人くらい入れると書いてありましたが、思っていた以上に大きかったのでビックリしました。火起こしでわかったことは、食べ物を食べるだけで、大変だったんだなぁということです。 これからも、楽しく歴史を学んでいってほしいです。

6年生としての一ヶ月間の成長

6年生としての成長

「今、何をするべき時なのか、何を求められているのか、先に自分で考え、創造し、行動してほしい」そんな願いをこめて、学年だよりのタイトル『創造』をつけました。(学年だよりの5月号も発行しておりますので、ご覧ください。)

 その願いを、少しずつ実現してくれるかのように、6年生が今、動いています。例えば・・・

委員会活動では、委員長になりました。今まで、人前ではなかなか大きな声で発表できなかった児童が、全校の前で児童代表の挨拶を述べました。(愛校委員の委員長です。)また、5年生に委員会の活動内容を教えていたり、朝早く来ていた児童が、PTA総会のためのいす並べを、ボランティアでしてくれました。(PTA総会の時に体育館で座ったいすは、6年生が並べ、ふいてくれたものでした。) さてさて、今後、どんな活躍をしてくれるのか。楽しみです。