学校の様子

学校の様子

GIGAスクールに向けて③

火曜日から行われている「GIGA(ギガ)スクール」に向けた工事が本日も行われました。

3日目は、配線のおおもとになる工事です。ドリルで壁や天井に穴をあけながら配線をしています。電気回線や光回線を組み合わせて配線しているため、柱に基幹用のハブボックスが取り付けられました。

こうして着々とGIGAスクールに向けた準備が進んでいます。

 

 

 

6学年親子活動

6学年PTA活動の後半は、親子活動を行いました。例年であれば、夜間に花火大会を催して楽しんだそうですが、今年はコロナ対策のために方向性を変えて実施しています。

今年の活動は「タイムカプセル郵便」です。だんだんと親子で過ごす時間も少なくなってしまいますので、二十歳の自分に向けて、親子がそれぞれにメッセ―ジを届けようという試みです。日本郵便にお願いすると8年後に郵送してくれるそうです。

学年代表の保護者さんが心温まるメッセージを伝えてくださってからスタートしました。担任の先生もサプライズでメッセージカードを寄せていました。今の想い、将来の自分へのメッセージ・・・などなど。みなさんはどんなメッセージをしたためたのでしょうか。

会場には、温かみのある空気がただよっていました。学年の保護者のみなさん素敵な企画をありがとうございました。

6学年PTA研修「子どもの心、大人の心」

今日も、昨日に引き続き日差しが弱く、寒い一日でした。全国的には日本海側を中心に荒れ模様のようで、しんぱいです。

 

さて、今日の5,6時間目に第6学年の学年PTA活動が行われました。まず前半の研修の様子をお知らせします。

研修の講師には、町ボランティアのオピニオンリーダー「パレット」の皆さん3名をお迎えしました。

今回の研修テーマは「子どもの心、大人の心~子どもの心に寄り添って~」でした。子どもの心を育むためには、どんな言葉かけが必要なのか、特に思春期で難しい時期の子供にはどう接したらよいのかを、参加のみなさんの経験に基づき話し合い、「共感(受入れ)」「受入言葉バージョン」を考えていました。参加の皆さんは、「心が通うこと」「自分にも経験があること」「人それぞれに思いがあること」などを話し合い、大人として、忙しい中でも子でもに寄り添う心が大切なことを学びました。

なお、今回の研修は新型コロナウイルス感染症対策のため、間仕切りを立てながら行いました。それでも、6年間、PTA活動を共にしてきた気心知れた方々ばかりですので、和気あいあいと話し合ってくださり、気持ちがしっかり伝わり合っていました。

参加くださった保護者の皆さん、そしてオピニオンリーダーの皆さんありがとうございました。

 

 

GIGAスクールに向けて②

昨日お伝えしました「GIGA(ギガ)スクール」に向けた工事が、引き続き行われました。

2日目は、通信用ケーブルの校舎内の工事です。廊下の天井裏に配線し、各教室にWi‐Fi環境を設置しています。まだ数日かかりそうです。教室だけでなく、特別教室(理科室、家庭科室、図書室など)にも整備します。

 

「租税教室」を開きました

今日の2時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習「租税教室」を行いました。

税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。

御指導くださった皆様、ありがとうございました。

自分とのたたかい「マラソン記録会」

今朝は、小雪がちらついていました。昨日に引き続き空気の冷たい一日でした。

そんな寒い日でしたが、これまで練習してきたマラソンの本番を体育の授業で「マラソン記録会」として行いました。2時間目から4時間目までの3時間に分けて低・中・高学年ブロックごとに行いました。

保護者の皆さんも希望された方は参観してくださいました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようといつも以上の力を出していました。さらに、コロナ対策のための静かな応援を受けてなお一層がんばっていました。

児童の皆さん、寒さに負けずによくやっていましたね。お疲れさまでした。

GIGAスクールに向けて

報道ではよく耳にするようになりました「GIGA(ギガ)スクール構想」。年明けには、児童一人に1台のタブレットが配置されます。

その準備の第一弾として、通信環境を整える工事が始まりました。校内一帯にWi‐Fi環境を行き渡らせるための工事です。朝から業者さんが入って、LANや光ケーブルの敷設作業をしてくれています。これから数日間、児童の安全に配慮しながら工事が進みます。

体力づくり「マラソン」

いよいよマラソン記録会が明日に迫ってきました。今日は、お昼ごろには雪がふっかけ(方言?)てきて、子供たちは「初雪」にちょっぴり喜んでいました。

そんな寒い日ですが、業間にはマラソン記録前最後となる体力づくりで、マラソンをしました。音楽に合わせて低・中・高学年のトラックに分かれて、元気に走り続けました。手に〇周と書き込んだり、指で数えたりしながら自分の記録の積み重ねを記録しつつ、明日の本番に備えていました。

児童のみなさん、明日も「自分に挑戦」して、少しでもよい記録を目指してください。

委員会活動が行われました

日が傾き、だいぶ寒さが増してきた6校時、子供たちはがんばって委員会活動に取り組みました。

【保健給食委員会】冬休みに向けて、歯みがきカレンダーづくりをしました。来年の干支「丑」もイメージしながら、冬、お正月のイラストをうまく組み合わせていました。

【図書委員会】ボランティアさんに直してもらった図書を配架しながら、図書室が使いやすくなるように本の整理を念入りにしていました。

【運動委員会】いよいよ明日に迫った「マラソン記録会」の準備で、校庭をきれいにならして、少しでも良い記録が出るよう環境整備をしました。

【栽培福祉委員会】委員会が中心になって呼びかけているエコキャップ運動のキャップがたまってきていましたので、整理し直して、また集められるようにしました。

清掃強調週間です

2学期は残すところ2週間。はやいものですね。

そんな学期末、年末を迎えて今日から「清掃強調週間」が始まりました。いつもより清掃の時間を長めにとって、今年の汚れは今年のうちにきれいにしようと、児童は縦割り班の班長を中心にがんばっています。

2学期は、今月25日までです。ラスト2週間をきれいな環境で過ごし、総まとめに取り組んでいってくれるでしょう。

6年生が社会科見学にでかけました

12月11日に、6年生が社会科の歴史学習の一環で、なす風土記の丘資料館と侍塚古墳を訪ねました。

社会科で扱う縄文・弥生・古墳時代の生活や文化について間接的に体験し、時代の理解を深めようと、施設見学だけでなく勾玉づくり体験も行いました。

教科書や映像資料だけでは得られない実物にふれることで、郷土の歴史に関心をより一層ふかめることができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。よい体験学習ができましたね。

 

5年生が校外学習に出かけました

12月11日に、5年生が小砂にある藤田製陶所さんを校外学習で訪ねました。

図工科の学習で焼き物を扱うため、小砂焼きの藤田製陶所さんで「手びねり」に挑戦しました。5年生のみなさんは、お皿、カップ、小物入れ・・・思い思いの作品づくりをしました。形だけでなく、飾りを付けたり、絵を描いたりして『うまくできました』『イメージどおりにできました』など、時間いっぱいかけての作業で満足いく作品ができたようです。

作品が焼きあがるまでには、2か月以上かかるというこです。出来上がりは年明け2月頃です。5年生のみなさん、どうぞ楽しみに待っていてください。

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

今年度、継続している「家庭で折り紙」の6回目の撮影が12/11に行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

今回は「こまづくり」がテーマです。折り紙とつまようじを使って、気軽に作れるものです。担当した職員は「親子でぜひつくってみてください」「つまようじをさすところが危ないので気を付けて」と。CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。2色の折り紙を組み合わせて作ることで、回した時にとてもきれいに見えます。

ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

(お知らせ)町図書館で電子図書館が始まっています

学校でもお世話になっている町図書館では10月から電子図書館を始めています。とても便利なシステムですので、ぜひ一度お使いになってみてはどうでしょうか。親子での読書にもよいですね。

  ↓ 町図書館のHPのリンクです ↓

https://lib-nakagawa.jp/

 

福祉体験学習

今日の昼休みは、ペア学年遊びでした。1年生は朝から”6年生と遊べる”と喜んでいました。

 

5,6時間目に、4年生が社会福祉協議会から2名の先生を招いて福祉体験学習を行いました。これは、障がいのある方の立場を理解し、接する際に生かす態度を養おうと開いたものです。

まず教室では点字体験をしました。点字は夜間でも見えるように作られた文字であることなど歴史を学んだあと、基本の学習をして「ばとうひがししょうがっこう」と、点字を打つ体験をしました。上下左右の逆転した文字を打つことに苦労しながらも、手ほどきを受けて誰もが打つことができました。

続いて体育館に会場を移し、車いす体験をしました。ジグザグ走行や段差の乗り越え、悪路走行などを体験しました。車いすを操作するときの苦労を感じていました。

この後の学習に生かしていきたいと思います。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

※動画のコーナーに体験の様子を載せましたので、ぜひご覧ください※

 

 

人権教室が開かれました

人権週間の最終日になり、今日は「世界人権デー」です。

本校では、これまで人権標語の作成や「ありがとうの木」の掲示など、人権感覚を高める雰囲気づくりをしてきました。今日は4年生を対象に、町の人権擁護委員さんをお招きして「人権教室」を開きました。人権に関する映像資料を基に「いじめ」問題やSNSを介したネット上での人権侵害について考え、人権擁護委員さんの講話で、自他の人権を尊重することの大切さを理解していました。

人権擁護委員さん、ありがとうございました。

火曜日にクラブ活動がありました

今朝は、ちょっと寒さが緩んだようですが、それでも日差しがなかったので寒い朝でした。

さて、少し遅くなりましたが今週の火曜日にクラブ活動が行われました。

サイエンスクラブでは、川の生き物観察や浮沈子づくり、ブーメランづくりなどの振り返りをしました。

ハンドメイドクラブでは、プラバンづくりをしました。思い思いのイラストを描き、素敵なキーホルダーを仕上げました。

スポーツクラブでは、ハンドベースボールをしました。思い切り打って走って楽しんでいました。

年内のクラブはすべて終了しましたので、次回は年明けとなります。児童の皆さん、楽しみに待っていてください。

 

町の総合学力調査を行いました

今日の2、3時間目に「那珂川町総合学力調査」を国語、算数の2教科で行いました。

これまで、朝の学習や教科の中で、テストへの準備をしてきましたが、今日はその成果を発揮する場となりました。1教科あたり40分のテストでしたが、聞き取りテストや冊子状の問題など、日頃はあまり経験していないスタイルのテストでしたので、やや緊張していたようです。それでも、時間いっぱい問題に取り組んでいました。

年明けに結果が返ってくる予定です。できたところ、できなかったところを分析し、そのフォローをすることで学年のまとめや、次年度の学習に備えていくようにしていきたいと思います。

(お知らせ)なかがわケーブルテレビさんの放送予定について

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、本校の5年生「子ども祝い太鼓練習」の収録分の放送予定日時の連絡がありましたのでお知らせします。

  12月11日(金)~12月15(火) 1日10回放送のニュースなかがわタウンの中で 

5年生が練習をがんばる様子、インタビューを受けている様子など、元気に活動する姿がたっぷり見られますので、どうぞご覧ください。

マラソンカードが進んできました

今日は日差しがたっぷりでしたが、北風は冷たく感じられました。

今週は火曜と木曜の業間に体力づくりで全校生マラソンをしています。校庭に作られた低・中・高学年用の3つのコースに分かれて、各自のペースで練習をしました。中にはマラソンカードの記録を伸ばそうと、チャイムがなると一目散に校庭に出てきて音楽がなる前から走り始める子もたくさんいました。音楽に合わせて、それぞれの目標に向かってがんばっていました。

間もなくマラソンカードのチェックポイント”なかがわ水遊園”に到着しそうな子もいます。マラソン記録会までにどれくらい進められるでしょうか。

 

3回目の太鼓指導

今日は、体育の時間にマラソン記録会に向けての練習が行われていました。スタートラインに並ぶ子供たちの表情は真剣そのものでした。

5,6時間目に、3週目に入る”太鼓の指導”が行われました。地域ボランティアの方に指導をいただき、練習は順調に進んでいます。これまでよりも複雑な大太鼓を中心としたリズムの取り方、つきと離れ、そしてシンバルやドラの練習を進めていました。5年生は、たたき続けるつらさも感じさせず、気持ちを太鼓に向けて頑張っていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

5年生の皆さん、だんだんと難しいパートに近づいてきています。がんばってください。

「ありがとうの木」にたくさんの実がみのってきました

先週からお伝えしています人権週間にちなんだ「ありがとうの木」にたくさんの実がみのってきました。いくつかの「ありがとう」を紹介します。3年生のコーナーは、貼り切れずに3枚目になっています。こちらも素晴らしいですね!

6年「〇〇さんへ、係ではないけれど、私のかわりに配膳台を出してくれたり、ふいてくれたりありがとう。」

6年「〇〇さんへ、理科室から出るとき窓がしまっていなことに気づいて、窓をしめていろことろがすごいなと思いました。」

5年「〇〇さんへ、フリータイムに、サッカーで遊んでくれてありがとう。これからも遊ぼうね。」

5年「〇〇さんへ、放送当番をできなかったときに、代わりにやってくれてありうがとう。」

4年「〇〇さんへ、自分から落ち葉掃きをやっていて、私にも声をかけてくれました。ありがとう。」

4年「〇〇先生へ、いつも学校をきれいにしてくれてありがとうございます。」

3年「〇〇先生へ、けがをした時、治してくれてありがとうございます。」

3年「〇〇先生へ、いつもやさしく勉強を教えてくれてありがとうございます。」

2年「6年生の〇〇さんへ、いつもそうじをおしえてくれてありがとう。」

2年「6年生の〇〇さんへ、そいうじのとき、やることを教えてくれてありがとうございます。」

1年「わくわくタイムのドッジボールで〇〇くんが、ボールをゆずってくれました。ありがとう。」

1年「きょう、〇〇くんがボールをひろってくれました。ありがとう。」

 

 

(お知らせ)冬の感染症予防対策について

栃木県から新型コロナウイルス感染症対策のため、感染症予防対策の資料が届いています。

子供たちには、本日資料を配付しました。モノクロでしたので、カラーの資料を掲載します。

【冬の感染防止対策~7つの基本~】
1 身体的距離の確保
 ・人との間隔はできるだけ空けましょう。
 ・会話をするときは、できるだけ真正面を避けましょう。 

2 マスクの着用・咳エチケット
 ・外出時や屋内でも会話をするときは、症状がなくてもマスクを着けましょう。
 ・咳エチケットを徹底しましょう。

3 手洗い
 ・家に帰ったら、まず手や顔を洗いましょう。
 ・30秒程度かけて、水と石けんで丁寧に洗いましょう。
 ・こまめに手洗い、手指消毒もしましょう。

4 換気と加湿
 ・空気中に漂うウイルスを減らすためには、換気をしましょう。
 ・風の流れができるよう、2方向の窓を開けて換気をしましょう。
 ・窓が1つしかない場合は、入り口と窓を開け、換気をしましょう。
 ・空気中に漂うウイルスを減らすためにも加湿器などを使用し、適切な湿度(40%以上を目安)を保つと効果的です。

5 3密の回避
 ・密閉空間を避けるため、こまめに換気をしましょう。
 ・密集を避けるため、人と人との距離を取りましょう。
 ・密接した会話や発声は、避けましょう。

6 適切な運動や食事
 ・免疫力を高めるため、十分な休養とバランスの取れた食事を心がけ、適度な運動をしましょう。
 ・冬は夏場に比べて水分摂取量が減るため、水分摂取を心がけましょう。

7 健康チェック
 ・毎朝、体温測定しましょう。
 ・発熱や風邪の症状があるときは、無理せず自宅で療養しましょう。

デジタルでご覧になりたい方は ↓ こちらからどうぞ ↓

冬の感染症予防対策.pdf

働き者たちに助けられました

本校は、恵まれた自然環境があり、私たちの目を楽しませてくれています。一方、この季節は落ち葉が大量に降り積もってしまうということもあります。

校長先生が落ち葉の清掃をしている姿を目にした4年生の女の子が「熊手を貸してください。」と校長先生にお願いしました。昼休みになると、友達を連れ立って貴重な時間を使って、一生懸命落ち葉をかき集めていました。そしてリヤカーに載せて力を合わせて運び、みるみるきれいにしてくれました。

「一人では大変ですね。」「みんなでやると楽しいね。」などと言いながらやってくれていました。人の苦労を思いやり、進んで働くことのできる子たちに感心しきりです。ありがとう。とっても助かりました。心も温かくなりましたよ。

 

たまごさんの読み聞かせ③

日が縮まっていることを感じる毎日です。子供たちは、今日は全員登校し、元気に活動しています。

今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」のお二人が来校され、3,5年生に読み聞かせをしてくださいました。

3年生、5年生ともに「たまご」さんがお出でになるのを心待ちにしていました。読み聞かせをしてくださる本をじっと見て、お話に聞き入っている姿から、絵本の世界に引き込まれているのだなと感じました。

わずか15分ですが、とても心温まるひと時をいただきました。たまごさん、ありがとうございました。

2年生の研究授業「算数科」

今日は雲が厚く、肌寒い天気です。

 本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。

【子供たちの様子】

・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。

・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。

・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。

・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。

・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。

2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。

 

先生も勉強しています「授業研究会」

研究授業の後、放課後を使って授業研究会を行いました。これは「主体的・対話的で深い学び」に向け、子供たちに「できた」実感を味わってもらい「できる」ようにしていくために教職員が授業の在り方を勉強する会です。

授業者の先生が、授業の準備・実践をふりかえり、全教職員や他校の教職員、教育委員会の指導の先生からグループワークで授業のツボを学びました。教師から子供たちへの投げかけの仕方、めあてに沿った子供同士の練り合いのための投げかけの仕方、重要な言葉を使ったまとめを子供たちとともに作り上げるテクニック、学年をまたがる系統性の大切さを再確認しました。

さらに、学習した内容を家庭学習に結びつけようとする子供たちの意欲がみられましたので、それが学びに向かう力(単なる意欲ではありません)に高められるよう、今後研究を深めていこうと再認識しました。

子どもに確かな学力が身につくよう、これからも教職員一同、学び合いを続けていきたいと思います。

 

 

2年生の研究授業「算数科」

今日は雲が厚く、肌寒い天気です。

 本日の5校時に、学力向上指導員訪問で、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善~確かな学力を身に付ける児育成を目指して~」に向けた研究授業を行いました。今回は栃木県教育委員会や那珂川町教育委員会から指導の先生をお招きしました。2年生の皆さんは、多くの先生に囲まれて緊張する中、授業に取り組みました。

【子供たちの様子】

・これまでの学習内容をふりかえりながら、授業に見通しをもっていました。

・チョコレートの図を式につなぐことがよくできていました。

・いろいろな考え方の工夫を、時間いっぱい考えていました。

・自分の考えをわかりやすく伝えることができていました。

・これまで学習したかけ算、しっかりと使える知識になっていました。

2年生のみなさん、緊張の中がんばりましたね。

 

体力づくりでマラソン

今日は風がなく日差しが温かく感じられました。

業間の体力づくりの時間には、全校生でマラソン記録会に向けた練習を初めて行いました。校庭のトラックに低・中・高学年用の3本のラインが引いてあり、音楽に合わせてそれぞれの目標に向かって自分のペースで走りました。10分ほどの間に10週近く走る子もいました。

子供たちは、マラソンカードを持っていて、走った周数で色を塗りながらゴールのなかがわ水遊園を目指します。どのあたりまで進んだでしょうか。これからも週2回の体力づくりと体育や休み時間の自主練習で記録の向上を目指していきます。

2回目の太鼓指導が行われました

今日は、寒かったですね。天気はよかったのですが、空気が冷たく感じました。

5,6時間目に、先週に引き続いて”太鼓の指導”が行われました。地域ボランティアの方から、まずはあいさつや礼の仕方、大太鼓を中心としたリズムの取り方、そしてたたき方などを教えていただきました。ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。

それから今日はケーブルテレビ(CTB)さんの取材がありました。みなさん、インタビューを受けて緊張しながらもしっかりとコメントをしていました。

 

新しいALTの先生

今日から外国語指導助手(ALT)の先生に新しい方がお見えになりました。お名前がジェイドン先生で、南アフリカ共和国から来てくださいました。

3時間目に早速3年生の授業に入りました。「What do you want?」という質問に「I want two yellow stars.」など数、色、形で答える問答を聞き分ける学習でした。子供たちはジェイドン先生の発するネーティブな英語をよく聞いて、元気に活動していました。

ジェイドン先生、これからよろしくお願いします。

いよいよ師走です

土日は風がありましたが、晴れてよい天気でした。ゆっくりとお過ごしになられたのではないでしょうか。早いもので明日から師走になります。校舎前の掲示板は一足早く12月の行事予定に衣替えです。校庭の樹木の落葉は最終盤というところです。

今週は、新しいALT(外国語指導助手)さんの着任、祝い太鼓指導、読み聞かせ(3、5年生)などが予定されています。来週の9日(水)には町総合学力調査があります。今は学力アップ・ノーメディア旬間としてご家庭にもご協力をいただいているところです。よろしくお願いします。

コロナ感染には気を抜くことができない状況です。しっかりと対策を講じながら2学期のまとめをすすめていきたいと思います。

 

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う警戒度レベルの引き上げに当たって

新型コロナは、全国的に心配な状況が高まっています。本県も同様です。

さて町教育委員会から標記のお知らせがあり、本日PTA会員数で配付いたしました。万が一の事態への対応や連絡先等が記載されていますので、よくお読みいただきご協力をお願いします。

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴う警戒度レベルの引き上げに当たって.pdf

 

(お知らせ)いちはやく 知らせて守る こどもの未来

厚生労働省からのお知らせです。

児童相談所への児童虐待の相談件数は増加の一途をたどっており、子どもの命が失われる痛ましい事件が続いています。こうしたことを踏まえ、2019年6月に成立した児童福祉法等の改正法において、体罰がゆるされないものであることが法定化され、2020年4月1日から施行されました。

子育てや出産に関する悩みやご相談は、まずお住いの町の子育て相談窓口へ http://www.no-taibatsu.jp

くわしくご覧になりたい方は下のリンクをどうぞ。

いちはやく 知らせて守る こどもの未来①.pdf

いちはやく 知らせて守る こどもの未来②.pdf

ALTさん、ありがとうございました。

週末の今日、下校の際に、校庭掲示板で作業をしていた職員を進んで手伝ってくれた4年生の男の子がいました。先生から子供に「ありがとう」と伝えると、子供の顔は、ぱっと明るくなりました。うれしくなる瞬間でした。

さて、これまで外国語と外国語活動の指導助手を務めていたALTさんが、都合により交代することになりました。今日が最後の授業となるため、ALTさんは英語に心を込めて子供たちに伝えようと張り切っていました。ALTさんが退勤される際には、ちょうど下校時であったので、5、6年生のみなさんが気づいて見送りをしてくれました。心優しい5、6年生だなと感心しました。

ALTさん、ありがとうございました。お元気でお過ごしください。

学校保健委員会を開きました

コロナが心配な状況です。県の警戒レベルも昨日から1つ上がって2番目のステージ「感染厳重注意」となっています。学校の諸活動の際には、基本的な対策の徹底をしています。

今日の6時間目に、毎年開催している「学校保健委員会」を開きました。本来なら児童の保健委員会のみなさん、PTA安全体育委員会の皆さんに出席していただき行いますが、コロナ対策のため縮小開催としました。テーマは「新型コロナウイルス感染症対策における取り組み」です。子供たちは子供なりの視点で不安をもっていることが分かりました。併せてご出席いただいた学校歯科医の先生からは、『完全な予防はできないが、生活リズムを整え免疫力を高めることは、感染を防ぐ重要なファクター(要因)になる。」とご指導いただきました。ご家庭の皆様と一緒に、生活リズムを整え、免疫力を高めることにも取り組んでいきたいと思います。

話し合った詳しい内容は「保健だより」(特別号)でお伝えしていきます。

ありがとうの木

人権週間が始まって、各クラスでは人権について考える取り組みを行っています。

今週のはじめからスタートした「ありがとうの木」  これは「ありがとう」の気持ちで、お互いに尊重し合う心を育てるための試みです。だんだんとその輪が広がってきました。いくつかのありがとうを紹介します。

5年生『いつも遊んでくれたり、話しかけたりしてくれてありがとう。』

5年生『いいところを見つけてくれてありがとうございます。』

4年生『後片付けを手伝ってくれてありがとう。』

2年生『段ボールを持ってきてくれてありがとうございます。図工で使います。」

朝の登校してすぐに見ていく子。休み時間に、じっくり読む子・・・・。どんどん増えていきそうです。

「ありがとう」、なんて気持ちのよい言葉でしょうか。ありがとうの輪が広がっていきますように。

雨の日の昼休み

今日の昼休みは、冷たい雨が降り続きました。

外に出て遊べない昼休みの児童のみなさんの工夫した過ごし方を紹介します。

「郷土かるた」「粘土細工」「オセロ」「学習」「卒業アルバムの話し合い」「図書室で読書」「ボーリング」など

みんな工夫しながら、楽しんで過ごしていますね。

(お知らせ)なかがわケーブルテレビ(CTB)さんの放送予定

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、本校の行事等の収録分の放送予定日時の連絡がありましたのでお知らせします。

①「スポーツ大会と学校の様子」(ロングバージョン)

  11月30日(月)~12月6日(日) 13:15~、17:00~、20:15~の1日3回

②「ワ―ケーション with kids in 那珂川」(本校の1,2年生が参加しています)

  11月27日(金)~12月1日(火) 1日10回放送のニュースなかがわタウンの中で

いずれも本校児童の元気な姿がたっぷり見られますので、どうぞご覧ください。

学力アップ・ノーメディア週間スタート

昨晩からの雨が残り、おかげで今朝の冷え込みは緩んだようですね。

昨日から第3回の『学力アップ・ノーメディア旬間』が始まりました。12月9日には、町の総合学力調査も行われます。学校では、朝の学習時間や昼休みの学級の時間を含め、授業の中で学力アップに向けた取り組みを進めています。ご家庭でも、メディア利用時間の約束を決めるなど生活習慣の見直しを図っていただき、自主学習の働きかけや声掛けで学力アップを進めていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

下記に栃木県教育委員会の作成した「家庭学習のすすめ」「家庭学習を支える4つのポイント」を掲載しますので、ぜひ参考になさってください。(詳細にご覧になりたい場合は添付ファイルをお使いください)

家庭学習のすすめ.png

家庭学習を支える4つのポイント.png

 

廊下の掲示がすてきです。

本校に来たお客様が校内を見て回られながら「掲示物が充実していますね!」とお褒めの言葉をくださいました。子供たちのがんばりやすてきな言葉が、掲示物にはいっぱい詰まっています。見ていると心が温まります。そんな様子を皆様にお伝えします。

校内人権週間が始まりました

人権、これは世界中の人々に等しく与えられた権利です。大人も子供も大切にされなければなりません。

学校では『人権』を尊重する雰囲気を大切にし、ひとりひとりが人権を意識して生活できるよう努めて指導しています。人権週間に合わせて1階の廊下に「ありがとうの木」を設けました。友達を「ありがとう」の気持ちで、お互いに尊重し合う心を育てるための試みです。今朝、階段の脇の掲示板に掲示を始めましたが、昼休みには早速掲示してくれた子がいました。

4年生の男の子『机のしたにあるパンくずを、みんながそうじしてくれました。ありがとう。』

感謝の気持ちをもてるって素晴らしいことですね。これからどんな感謝の気持ちが実を結ぶか楽しみです。

校舎前のカエデの木がきれいになりました

校舎前の庭園にあるカエデの木の枝がだいぶ伸びていました。そこで、お休みの日に、いつもお世話になっている造園屋さんに手入れをしてもらいました。“今年は気候のせいか、例年より枝がたくさん伸びている”とのこと。昨年からたった1年間で1m近くのびてしまった枝を詰めていただきました。2年生教室前の色付きのきれいなカエデもすっきりして、さらに美しくなりました。

3連休前の下校時に”2つの虹”が現れました

今日は3連休前の週末。子供たちの下校の足取りも軽やかに感じました。

そんな下校時、急に雨が降ってすぐに止みましたが、東の空を見上げるときれいな虹が現れました。よく見ると二重になっていて、子供たちから”きれい”の声が聞こえてきました。まるで連休前、一週間がんばったご褒美のようでした。

さよならのあいさつ前には、先生から3連休の過ごし方のお話がありました。児童のみなさん、3連休を有意義に、そして安全に過ごしてください。(写真の虹は薄くしか写っいませんが、よく見てみると何とか見えると思います)

第2回ワ―ケーション with kids in 那珂川

本校会場で第2回目となる「ワ―ケーション with kids in 那珂川」が行われました。

 

先月も行った「ワ―ケーション」という企画は、那珂川町で進めている取り組みで、県外からお見えになった4人の子供たちが、1,2年生と一緒に生活科の学習を体験しました。2年生が作った「縁日」で釣りゲームや射的、手作りのおもちゃ遊びを楽しみました。帰りがけには「楽しかった」「もっとやりたかった」「温かみを感じました」など、準備した2年生がうれしくなるようなコメントをたくさんもらいました。

 

学校でも、町役場の方々と協力しながら「おもてなし」の心でお迎えし楽しい時間を過ごしていただけたと思います。準備に当たった2年生のみなさん、ありがとう。

 

 

昼休みに落ち葉掃き

太鼓指導があるため体育館に向かっていましたら、わんぱく広場で4年生の男女が落ち葉掃きをしているのを見かけました。「素晴らしい!」と思って、急いで記録しようと職員室に戻りましたが、残念ながらチャイムがなってしまい活動の様子を写真に収めることはできませんでした。ですが、片づけ中の子たちに出会ったので、その様子を記録しました。(写真に男子は映っていませんが、しっかり活動してくれていました)

ありがとう4年生のみなさん。すばらしいことです。

太鼓指導が今年度初めて行われました

先日は、6年生のみなさんが『子供祝い太鼓』を、学習発表会やケーブルテレビさんの企画で発表をし、立派に成果を披露することができました。

いよいよ5年生が、本校の伝統を受け継ぐ時期になりました。今日はその第1回目で、地域ボランティアの方から祝い太鼓の歴史や礼儀の大切さ、太鼓の配置の仕方、バチの構えの仕方、たたき方などきめ細やかに指導いただきました。「全員で息を合わせることが大切」「(手の)豆を越えて、たこになれば本物」など、これから5年生が特訓を受けながら受け継いでいくことになります。

ボランティアの皆さん、お世話になります。これからもよろしくお願いします。5年生の皆さん、がんばってください。

(今日は、指導者役で6年生もいっしょに教えてくれました。小川さんの話を聞いていると、自然と体が動き出す6年生。さすがだなと感じました。)

代表委員会が開かれました

校庭の落葉がだいぶ進み、秋の装いが徐々に冬を迎えようとしています。

昼休みに各学年と委員会の代表が集まって代表委員会が開かれました。今日の協議テーマは「ペア学年での遊び」です。

各学年から意見を持ち寄り、発表しみんなで話し合って結論を導きました。中心の6年生がリードし、その姿を見ながら3,4,5年生が学んでいました。議題に対して賛成や一部反対意見などを出し合い、最後は、お互いのことを考えながら、密にならないような遊びで楽しい学校生活をおくることにまとまりました。

学校生活が楽しく充実していきますね。

体力づくりで50m走

朝は寒かったのですが、日中は日差しがあり暖かくなりました。

業間に体力づくりで50m走を行いました。運動委員のみなさんがスターターになって、学年を混ぜながら全力走をしました。スタートからゴールまで全力で走ることを大切にして活動しました。短時間ではありますが、いい汗を流しました。

一人一人の体力が高まるとともに、自信がついて運動に自ら親しむようになっていきます。

5年生の算数科の授業

今日は、お客さんが何人も来ました。そして本校の職員も一緒になって算数科の学習について研修をしました。

 

5年生はこれまで、平行四辺形、長方形、正方形の面積の求め方を学習してきました。その知識を生かして新たに三角形の面積の求め方を考える授業でした。5年生はまず自分の考えをもち、図形を操作して図、式、文で説明を考えました。そのあと、ペア学習、全体での学び合いと対話をしながら結論を導き出しました。三角形の面積はこれまで学習した図形の面積の求め方を半分(÷2)にすればよいことをまとめていました。

5年生はめあてを意識して、お互いに言葉をつなぎながらがんばっていました。