学校の様子

学校の様子

今年度初めての読み聞かせ(たまごさん)

今日も曇り空で、不安定な天気ですね。あつい雲が立ち込め、今にも雨が降り出しそうです。

そんな空模様の日ですが、子供たちが元気になるイベントがありました。それが、今年度はじめてとなる、読み聞かせボランティア「たまご」さんによる読み聞かせです。今日はお二人がお見えになり、1,6年生を対象におこなってくださいました。

【1年生】どうぶつしりとりえほん、あしたうちにねこがくる、そらからぼふ~ん、ぺんぎんたいそう

【6年生】にゃーご、トラネコとクロネコ

子供たちは、食い入るように絵本を見て、物語の世界に入り込んでいました。

これから月に1回程度の頻度でお世話になり、いろいろな学年で読み聞かせを行っていきます。心洗われるこの時間を大切にしていきたいと思います。

クラブ活動(第1回目)

今年度初めてのクラブ活動が、9月8日(火)に行われました。これまで新型コロナウイルス感染症対応のため、開始がのびのびになっていました。

今年は、児童の皆さんの希望調査から「サイエンスクラブ」「スポーツクラブ」「カルチャークラブ」の3部があり、それぞれ児童の思いを込めた活動をしていきます。昨日は第1回目ですので、組織作りと活動計画立てを行いました。

これから隔週程度で火曜日に行っていきます。2週に1度の児童の楽しみの場となることでしょう。このようなゆったりと心を潤せる場も大切ですね。

あいさつ運動③「こんにちは」

児童会のあいさつ運動が連日行われています。児童会のみなさんの主体性で、業間休みにも行われました。まさしく「こんにちは運動」とでも言えるでしょうか。

 

昇降口の下足入れ前に、児童会のみなさんが並んで「こんにちは。」「こんにちは。」と大きな声であいさつすると、通りかかった子供が驚いたようにあいさつを返してくれます。いつもで、どこでも、だれにでも・・・あいさつの和が広がっていってくれればと思います。

マスクケースをいただきました

マスクでの生活も長期化してきましたので、だいぶ慣れた存在になってきています。不織布、布・・・色や柄も様々で顔の一部になっているのかもしれません。

さて、そんなマスクも外した時の衛生的な置き方は課題になっていました。そんな折、鷲子山神社さんが子供たちのために、町内の全小学生を対象に抗菌マスクケースを寄贈してくださいました。早速、児童に配付し、まず家庭に持ち帰って家族に紹介してもらい、再び学校に持参して活用させていただきます。給食や体育では、必ずマスクを外さなければなりませんので、本当に助かります。

鷲子山神社さん、本当にありがとうございます。

第2学期の身体計測

第2学期初めの身体計測が、学年ごとに連日行われています。9月8日(火)には5年生の計測がありました。

 

「身長伸びたかな?」「体重増えたかな?」わくわくどきどきしながら、測定に向かいます。身長計と体重計の順に乗って測定を受けます。さあ、どんな結果になったでしょうか?

測定しても人権配慮のため数値の読み上げはしませんので、結果はすぐには本人に伝わりません。後日、個人票に入れてご家庭にもお知らせします。すくすくと成長する我が子の姿に、数値を見て改めて驚くことでしょう。

ご協力ありがとうございます

本校では、家庭学習を大切にしていますが、これがうまくいくためにはご家庭のご理解とご協力が不可欠です。家庭では、ご家族が先生役を兼ねることになりますから、温かな見守りや背中を押す励まし、丸をつけたり内容を教えていただいたり、そんな関わりが何よりも子供のためになります。

帰宅し開放感に浸りながらも、メリハリのある生活を送るため、ぜひご協力をお願いします。下記の写真には、保護者さんが、めあてを共に考えてくださり、内容にも一部関わり、見守ってくださっている一年生のノートです。素敵ですね。家で頑張る一年生と、温かなまなざしで見てくださって保護者さんの姿が目に浮かびます。

シトラスリボン運動展開中

みなさんは、「シトラスリボン運動」をお聞きになったことがありますでしょうか。もともとは愛媛県を発祥の地として、現下の新型コロナウイルス感染症にまつわる人権問題被害者をなくそうとする、誰もを優しく迎え入れる「おかえりなさい」の心を広めようとする運動です。

本校でも、児童会を中心に展開を始めました。朝、児童会代表の6年生が全校放送で呼びかけました。

『おはようございます。馬頭東小学校児童会からのお願いです。シトラスリボン運動をこの学校でも広めたいと思います。シトラスリボン運動とは、愛媛で始まった活動です。内容は、コロナウイルス感染症にかかってしまった人を、責めるのではなく「ただいま」「おかえり」を言い合えるような温かい学校や町にする運動です。みなさんも、温かい心をもって生活しましょう。』

また、校内3か所に児童会のみなさんが自作したポスターが掲示されています。さりげなく『シトラスリボン』を浸透させてくれています。

本町内では、幸いなことに感染者はゼロが続いていますが、今から始めることが大切ですね。じんわりと広まっていきますように。

 

あいさつ運動2日目

台風10号の通過に伴って不安定な天気が続いています。九州地方では大きな被害が発生していて、被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げたいと思います。

さて、児童会が進めるあいさつ運動の2日目です。登校する子たちを迎える「おはようございます」の元気な声と明るい笑顔が、朝の昇降口を活気づけました。

近くで見ていましたら、タスキが切れてしまった下級生が困っていたら、それに気づいた6年生の女の子がそっと新しいタスキを持ってきてあげていました。気が利き、やさしいですね。

自主学習のがんばり賞

本校では、基礎学力、学習意欲の向上と家庭学習習慣の定着のため、自主学習ノートを使った家庭学習を推奨しています。

子供たちは、めいめいに家庭で取り組んできた自主学習ノートを、登校するとすぐに担任の先生に提出します。担任は丸付けやコメントを書き込んで、子供たちを励まします。学校長も、学年のローテーション制で目を通し、コメントを添えることとしています。

そして、今回4、5年生で自主学習ノートをきれいに使い切った児童がいましたので、学校長から「がんばり賞」を授与しました。5年生には、なんと全校児童のトップを切って2冊目のノートを終えた子もいました。がんばりを大いに称えたいと思います。頑張る子は、いろいろな意味で力がついていくことでしょう。

 

雑巾をたくさんいただきました

心温まるお話です。

保護者の方から、昨年に引き続き雑巾をたくさんいただきました。これまでは、各家庭から学期初めに雑巾をもってきていただいていましたが、昨年からお届けいただいていますので、それもなくて済んでしまうほどです。

いただいた雑巾は、ご家庭にあるいろいろなタオルを使ってくださっているのでしょう。いろいろな色、柄が楽しめる多様な雑巾です。どれを使おうかなと悩んでしまうくらいです。さっそく、来賓玄関に備え付けた手指消毒用のディスペンサーの下に敷かせていただきました。写真を見ると、素敵な柄であることが分かっていただけることでしょう。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

今年度初めての児童集会

今日の業間に今年度で初めてとなる『児童集会』が開かれました。これは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員で集まる機会を抑制していたための措置ですが、3密対策を講じたうえで実施しました。

 

まず体育館に集まると、5年生を基準にして2m間隔を徹底して隊形づくりをしました。また、周囲の窓は全開し、冷風扇と大型扇風機で、換気・熱中症対策も施しました。

6年生が進行して集会が始まると、各委員会が活動紹介と全校生へのお願いを伝えました。これから全校体制で委員会活動がスムーズに進むことでしょう。

 

これからも「全校集会」と「児童集会」を進めていきます。よりよい学校生活になっていきますね。

スクール・サポート・スタッフが着任しました

本日から、スクール・サポート・スタッフ(略称:SSS)さんが本校に配置され、着任しました。

 

この方は、新型コロナウイルス感染症対策のために発生する様々な業務やそれに付随する仕事をサポートします。早速2時間目終了後の業間の集会活動で児童のみなさんに紹介しました。

これから、消毒・石鹸液の補充、ミストファンの準備、冷風扇の運用と清掃、消毒資材の準備、手洗いCDによる児童啓発、児童の見守りなど、様々な業務に従事します。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、よろしくお願いします。

あいさつ運動スタート

九州西岸の台風通過に伴って、本町も週末から不安定な天気が続いています。猛暑からは脱しましたが、湿気によるむしむし感はまだまだですね。

 

9月の第2週目。児童会による「あいさつ運動」がスタートしました。初日は、運営委員、運動委員、栽培福祉委員そして3年生が当番となって、タスキをかけて昇降口で全校児童を迎えました。

「おはようございます。」「おはよう。」と笑顔で元気な声が飛び交い、朝から元気が出ます。

これから1週間継続し、自ら、元気に、相手を見ながら・・と気持ちのよいあいさつが響いていきます。誰もが習慣になっていけるようにしていきたいと思います。

(真っ赤なタスキは、6年生の発案で、リニューアルされてきれいになっています。ありがとう6年生。)

朝の活動~補充学習の実施~

今日も昨日に引き続き、むしむしとした湿度の高い一日になりそうです。西日本では、今後非常に大きな勢力の台風の恐れがありますね。

さて、本校では新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業対応と、今後のさらなる休業に備え、3年生以上でモジュール制の学習を行っています。これは、朝の活動1回を15分として、3回合わせて45分のいわゆる通常の1時間の授業と同じ量の学習を確保するというものです。各学年で単元や学習内容を考慮し行っています。

さらに、T・T(ティーム・ティーチング)という複数指導体制をとって、よりきめ細やかに指導ができるようにしています。

今後も継続し、学び残しが生じないように注力して参ります。

人権に関する指導③(2,3,4年生)

9月3日の6校時に、新型コロナウイルス感染症に関連した『人権に関する指導』を2~4年生で行いました。

 

VTRに合わせて教師が説話し、「なぜ気をつけるのか」「どのように行動するのか」「どんな言葉がいけないか」「どんな言葉かけがよいのか」など、具体的に子供たちに伝えました。

 

これから学校行事や集会活動、授業での学び合いやアクティブな活動も徐々に再開されていきます。その際には、コロナウイルス感染症とうまく付き合いながらの生活が必要となりますので、今回学んだことは、その際の大切なスキルになります。今後も継続的に伝えていこうと思います。

職員研修「3年生の算数科の授業研究」

学校にとって、学習は一丁目一番地の重要な営みです。「分かる、できる、楽しい授業」を目指しています。

そのため研究授業を位置づけ、教職員がともに学び合っています。授業の質を高める取り組み、つまり子供たちの学びがよりよくなるように外部講師を招いて研究しています。今回は3年生の算数科の授業に焦点を当て、

・子供にとって、解決する必要性のある課題設定の仕方

・2位数✖1位数の計算の仕方を説明する見通しをもたせる工夫

・ねらいに沿った適用問題や振り返りの方法

を話し合いました。

講師の先生からは、「学習の系統性を大切にすること」「多様な考え方に触れること」「自分の考えをわかってもらえるように工夫して伝えること」などの重要性を教えていただきました。

 

すべての学年に通じることですので、これからの授業に生かしていきたいと思います。

MIM(ミム)

MIMとは、文字を”読む"にことにつまずかないように、特殊音節に焦点を当て,文字や語句を正しく読んだり書いたり,なめらかに読んだりできることを目指す学習方法です。

1年生で学ぶ国語の基本「っ」や「きゃ」といった特殊な音が全く読めていないと、読むこと、聞くことが困難になり、学習嫌いの原因になることがあります。そのつまずきの元「特殊音節」の読みに焦点を当て,集中的に指導するためのシステムです。

 

これを少しずつ積み重ねることで、学習がスムーズに進められるようになります。学校での学習が「わかる・できる・楽しい授業」となるように、1年生で取り組んでいこうと思います。

大切なからだ・こころ

9/2の1時間目に、5年生を対象にした養護教諭による性に関する指導「大切なからだとこころ」の授業がありました。

 

思春期に差し掛かる5年生には、『性』を正しくとらえるためにこの時期に適切な指導を行うことが必要です。男女の体のつくりや体つきなどの違いは「ホルモン」が影響していて、それにより「男らしさ」「女らしさ」の違いがうまれます。それに伴って「初経」「精通」など子供たちが必ず経験する出来事について説明したうえで、これらは生命にかかわる重要な問題で、尊重し合わなければならないことをおさえました。さらに「プライベートゾーン」「パーソナルスペース」についても触れ、自分を大切にしながら「性」と上手に付き合っていくことを学んでいきました。5年生の子供たちは、恥ずかしそうにしながらも真剣に聞き入っていました。

 

男女が相互に尊重し合う雰囲気に役立つ学習であったと思います。

委員会活動

今日は朝から雨が降っていました。それでも湿気が高いせいか、蒸し暑く感じました。

 

さて、9/1の6校時に4~6年生の委員会が行われました。本校には、「栽培・福祉委員会」「図書委員会」「保健・給食委員会」「放送委員会」「運動委員会」の5つの委員会があり、それぞれが専門分野に分かれて活動を行っています。

各委員会の活動場所におじゃましてみましたところ、様々な活動の様子が見られました。児童集会での発表に向けた練習をしている委員会、企画を立てている委員会、校内の環境整備をしている委員会など、学校生活が豊かで充実するようにがんばっていました。

 

 

人権に関する指導②(1年生)

今日の昼休みの後に、学級の時間を使って1年生が「人権に関する指導」を行いました。

 

今朝は他の学年で行いましたが、その内容をさらにかみ砕いて伝えました。1年生には1年生なりの感じ方、理解のしかたがあります。具体的に伝え、生活に結びつけてまいります。

学校田に電気柵を設置しました

間もなく稲刈りの季節を迎えます。学校の周りでは、はでがけ(刈り取った稲わらを掛けて置くもの)の準備を始めていました。

 

さて、本校では5年生が、総合的な学習の時間に「米と人々の生活」として稲作や米についての学習をしています。春の田植えは臨時休業もあり、いつもお世話になっている露久保さんと教職員で、手植えと機械植えで行いました。そんな稲も、首をもたげ始め、たわわに実ってきていますので、お彼岸の前後には稲刈りを迎えられそうです。

 

そこで、露久保さんの働きかけで、イノシシによる食害を防ぐための『電気柵』を設置しました。これで稲刈りが安心して迎えられます。ありがとうございます。この後の稲刈りもよろしくお願いします。

人権に関する指導について

今日は、昨日の夜の雨の影響か、涼しく過ごしやすい一日となりました。猛暑日が続いていましたので、ありがたいなと感じました。

 

さて、新型コロナウイルス感染症は、いまだ収束には至っていません。誰もがかかる恐れのある病気であり、かかった方や疑いのある方への配慮や心遣いは大切ですね。

本日、このことについて「人権に関する指導」を行いました。5、6年生教室では、子供たちが熱心にうなずきながら聞き入っていました。担任の先生は、「心で聞いていたように感じました。」とのこと。(一部の学年は、木曜日に行います)

人権に配慮した心のもちようは、「涵養(かんよう):じんわりとしみこんでいく様子」が大切と言われます。本日の指導だけでなく、これからも継続して伝えていこうと思います。

いよいよ9月になります

今日は曇りで気温も20℃後半でしたが、むしむししていて活動に伴って暑さを感じました。

 

さて8月も最終日を迎えました。明日から9月に突入です。

8月は夏休みのためか、長かったような短かったような、いつもの夏とは異なる感覚がしている方も多いのではないでしょうか。そんな8月をすぎ、9月は様々な教育活動が充実していきます。校庭にある掲示板は、9月の行事案内に衣替えしました。これまでよりも行事の量が多くなったことを実感します。

 

これからも「新型コロナウイルス感染症対策」と「熱中症対策」を講じながら、子供たちの教育活動が充実するようにしていきたいと思います。

8月30日のリサイクル活動、お世話になりました

土日曜日もたいへん暑かったですね。お休みはゆっくりできたでしょうか?

 

さて、日曜日(8/30)に、PTA環境整備部のリサイクル活動が行われました。本来であれば5月にやるはずでしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、のびのびになっていました。

PTA環境整備委員会のみなさんは、集まるや否や、段ボール、新聞紙、雑誌、アルミ缶を仕分けながら、回収業者の方と力を合わせてあっという間に、片づけてくださいました。トラックとパッカー車にいっぱい積み込まれた様子を見て、地域や保護者の皆様のお力のおかげだなと感じました。 

保護者の皆様ならびに地域の皆様方、本当にありがとうございました。今後、児童のために役立たせていただきます。それから、この後も第2回目のリサイクル活動が予定されていますので、どうぞよろしくお願いします。

 

共に「新型コロナウイルス」を乗り越えましょう!②

過日、標題について文部科学大臣からのメッセージをお届けしました。ぜひ、メッセージの内容をよく噛みしめて生活したいですね。

 

さて、栃木県並びに栃木県教育委員会からも、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。

栃木県→ http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/life/kenkou_iryou/files/all_tochigi.pdf 

栃木県教育委員会→ http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/documents/0722h.pdf

 

この後、学級での指導を行いますので、ご家庭での話題にあげていただき、車の両輪のように学校と家庭で連携して「コロナウイルス感染症にかかわる人権問題」を未然防止できるようにしてまいりたいと思います。

 

給食用の牛乳も暑さ対策を十分にしています

学校給食の牛乳は、貴重なカルシウム、動物性たんぱくの供給源になっていますね。そんな学校給食用の牛乳は、毎朝早く学校に運ばれてきます。

 

配送トラックが学校に到着すると、冷蔵庫から出された入れ物が、すばやく学校の冷蔵庫に移されます。学校では摂氏2℃に保たれた大型冷蔵庫が配置され、配膳の直前まで保管されます。

こうして冷たくておいしい牛乳が子供たちの手元に届くのです。しかも夏季休業の短縮により猛暑の中での配食となりますので、安全面も様々な配慮をしています。輸送にかかわってくださる業者の方にも感謝の気持ちをもちたいですね。

今日も、おいしい牛乳を召し上がれ。そして、感謝の気持ちをもって「いただきます」

給食に暑さ対策を講じています

夏休み明け2週間となり、学校給食もこれまで10回実施しました。これまでにない暑さの中での学校給食となりますので、食品の傷みに十分に留意しながら進めています。

 

学校給食センターさんとご飯の納入業者さんは、搬入の効率を高め、暑さの影響を極力受けないように気を付けて車両から学校の配膳室に届けてくれます。特に、暑さへの対応が必要ですので、町で配置してもらいました冷風扇、冷凍庫、保冷材を有効活用しています。搬入業者から引き継いだ学校の給食担当者は、保冷をしながら児童の給食の時間を待つことになります。

 

給食の時間になると、給食当番が配膳室にやってきて受け取ります。児童のみなさん、安全でおいしい給食をどうぞたくさん食べて、午後の授業もがんばってください。

さすが5年生(書写での学ぶ様子から)

今日も日差しが強く、朝から汗ばんでしまう陽気です。2学期が始まって2週間が経ち、子供たちの疲れもたまってきていることでしょうが、みんな頑張って学習に取り組んでいます。

 

今日の2時間目に、5年生の書写での様子から、子供たちの頑張りがみられました。

Aさん「みんなで学習のめあてを考えませんか?」

全員「はい」

Bさん「今までやったことを振り返ろうがいいと思います。」

Cさん「やったことを覚えて、生かそうがいいと思います。」

Dさん「書く姿勢や速さも大切です。」「そろそろめあてにまとめませんか。」

全員「はい」

Eさん「前に出ます。(全員:お願いします)『今までやったことをふりかえり、次に生かそう。』でどうですか。」

このようにしてめあてが立ち、自ら学び始めました。そして、ゴールに1学期の学習内容をふりかえる活動にするという見通しをもって学習活動が進みました。プリント学習とふりかえり活動が終わると、

Fさん「次は何をしたらいいですか。」

教師「何ができますか。」

Fさん「別のプリントに挑戦します。」

このやりとりを見ていた他の子供は、指示をしなくても次の活動を自主選択して自ら活動することができました。

さすが5年生のみなさんと感心させられました。

こらからも、学年に応じて「主体的で、対話的で深い学び」が実現するよう子供たちとともに進めて参ります。

代表委員会「あいさつ運動のスローガンについて」

今日は、日頃よりは雲が多いものの、気温はぐんぐん上がり、セミが元気に鳴き誇っています。

体育館では、暑さ対策の冷風扇の試運転を行い、外気温との差が明確になり効果がみられ、これから本格的に運用していく予定です。

 

さて、昼休みに今年度2回目となる代表委員会が開かれました。今回のテーマは「あいさつ運動のスローガンについて」です。各学年から出されたスローガンやキーワードを、学年代表の児童が意見を出し合ってひとつにまとめあげていきました。

【スローガン】あいさつであふれる学校にしよう

これから、児童会で働きかけ、元気で明るいあいさつが響き渡ることでしょう。

(会議会場の入り口の上履きがきれいにそろっていて気持ちよかったのも印象に残りました)

共に「新型コロナウイルス」を乗り越えましょう!

新型コロナウイルス感染症は、他人事ではありません。本人の意思にかかわらずかかってしまう可能性のある病気です。

 

新型コロナウイルスへの誤った偏見で人々を傷つけることは、病気の口外や病院受診を思いとどまらせ、この病気のさらなる蔓延につながってしまいます。

わたしたち一人一人が、自分、家族、大切な人の命や健康を守るためには、”やさしさ”で見守ってあげる”お互い様の心”が必要ですね。

文部科学省では、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひご家族で話題にしていただきたいと思います。また、本日(8/28)メッセ―ジを印刷した薄緑色の紙をお配りしました。

→文部科学省  https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_4.pdf

                             https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_1.pdf

                             https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf  

学校でも、各学級で9/1~9/3に学級活動等で指導いたします。新型コロナウイルス感染症への人権に配慮した正しい行動ができるような雰囲気づくりに努めて参ります。

職員もともに学んでいます

今日も暑い一日です。「うがい、手洗いそして水分補給」を大切に過ごしています。

 

今日の3時間目に、2年生教室で職員の研修が行われ、新規採用の教員が先輩の授業から学びました。

本校には教員になって1年目の若い職員がいます。こうした若い職員には、先輩の授業のノウハウやアドバイスが何よりの成長の糧になります。そこで、2年生の生活科の授業を参観してもらい、お互いに話し合うことで子供たちにとってよりよい学びとなる授業のあり様を体全体で感じてもらうために行いました。

わずか5名の2年生ですが、担任の先生の問いかけに対する反応は、それぞれの思いが込められ多様です。それを授業のねらいに沿ってまとめあげていく指導のノウハウを、新規採用の先生は学びとっていました。

 

これからも、子供たちのよりより成長に向けて、チーム馬頭東小で取り組んで参ります。

鉄棒運動

8月26日(水)中学年の合同体育で鉄棒運動の学習をしました。児童は、学習カードに示された技を一つでも多くできるよう、がんばっていました。コロナウイルス対策として、ラインを引いてソーシャルディスタンスをとりました。また、熱中症対策として、学習カードの記録や給水を日陰で行いました。

アメリカの遊び「フォー スクエア」

昼休みに4年生の女子が、ALT(外国語指導助手)の先生と、アメリカの遊びをしていました。

これは、四角形に並びソフトバレーボールを調子よくワンバウンドさせながら、打ち返し相手に勝つというバレーボールに似た遊びです。ALT曰く「アメリカではポピュラーな遊びです。ルールは、日本の卓球に似ていて、意外と難しいです。」女の子たちは、ルールを身振り・手振りで教わりながら、楽しみながら汗をかいていました。これも小さな国際理解ですね。

 

日本ではなじみのない遊びも、実際に教えてもらうと楽しいものですね。これからはやるかもしれませんね。

 

ヤナギの木

校庭の南側に、大きなヤナギの木があります。ひときわ高い木で、堂々と立っていますが、当たり前のようにして存在しています。

そんなヤナギの木も、徐々に伸びて、大風の際には枝が折れてしまい危険なこともあり、安全のために枝落としを兼ねて高さを詰めることになりました。

そのことを子供たちに伝えましたところ、休み時間にヤナギの木の下に集まって遊ぶ様子が見られました。子供たちからは、「6年間の思い出」「避難訓練の集まるところ」「万国旗(運動会の)の木」「セミたちの木」など、ヤナギの木への思いを語ってくれました。

思い出をありがとう、ヤナギの木!

ちょっと秋の気配を感じました

お盆を過ぎて1週間。まだまだ残暑が厳しいですね。昨日は暑かったものの、湿度が低く熱中症への警戒度もやや低下しました。今日はどうでしょうか?

 

さて、校庭のサクラの木は、4年生が理科で継続観察しています。5月(まだ臨時休業中ですが)にはまだ若々しい葉が増えつつあり、7月には大きく濃い色の葉が生い茂っていました。まもなく9月を迎えようとする今、少しずつ落葉が始まっています。職員が落ち葉掃きをしています。季節は徐々に変わってきれいるのだなと感じる瞬間でした。

写真は1枚目が5月、2枚目が今日のサクラの様子、3枚目が落ち葉掃きの様子です。

2年生の生活科から

2年生の生活科で「水あそび」体験をしました。

 

これは、形を自在に変えられる水を、ホースやペットボトルなどから噴出させ、その形の変化を体全体を使って受け止め、感じ取るという学習です。生活科としての体験だけでなく、図画工作科としての学習も兼ねていますし、水の危険性を学ぶ防災教育の観点も含んでいます。そして、3年生で学ぶ理科や社会にも結び付きます。

 

2年生の女の子たちは、びっしょりになりながらも、楽しくたくさんのことを学んだようです。もちろん、終わった後は、しっかり着替えてかぜをひかないようにしました。

 

とってもすてきな話②

今日も、たいへん暑い一日です。週末は猛暑一休みとの予報もありますので、暑さで疲れた体にお休みタイムとなることを願いたいものです。

 

今日の午前中に、6年生が校庭の草花の世話をしているとき、担当の先生からすてきなお話を聞きました。

6年生の女の子が、他の学年で作業に当たれない子がいたときに、誰に言われるともなく「私がやってあげなきゃ」と考えて、自ら行動して水やりをしてくれました。自分の暑さも顧みず、時間いっぱい暑さでからからになっていた地面にたっぷりの水を与えてくれました。ありがとう。すてきです。

 

その時、1年生教室の前に目をやりましたら、1年生の男の子が水やりを頑張っていました。大きなじょうろを、力いっぱい持ち上げて水をあげていました。ありがとう。すてきです。

 

一週間の最後の日に、心がほっこりするお話が二つもありました。こうした場面を大切にしていきたいと思います。

学校を支える6年生!

今年度は、学校行事や様々な活動が中止や延期になっていますね。そのため、最上級生である6年生の活躍の場が、例年に比べて少なくなっています。教職員も「何事にも頑張る6年生に活躍の機会を作ってあげたいね」と話しているところです。

 

そんな心配をよそに6年生はさすがです。委員会や縦割り班清掃活動、自主的活動でしっかりと学校の中心となってがんばってくれています。

・朝の国旗掲揚当番   ・図書室へのこども新聞配達    ・朝の放送当番    ・健康観察当番

・町図書館の図書配達  ・清掃(縦割り班)での下級生への指導  ・委員会での植物の世話 など

学校全体やクラスのため、主体的に働いています。まさに学校の中心です。ありがとう6年生。1~5年生も6年生の背中を見て、見習っていくことでしょう。

暑さ対策第3弾~体育館に大型扇風機を導入しました~

体育館での活動のため、町で購入いただいた大型扇風機2台も活躍します。

窓や扉を全開にしたうえで、扇風機を回して空気を循環・入れ替えさせて、密閉を防ぎながら体感温度を下げていきます。

子供たちは、水分補給もしながら授業を進めていきます。

暑さ対策のためミストファンを導入しました

新型コロナウイルス対策と暑さ対策を兼ねて、本校にミストファンが導入されました。

児童昇降口の前に設置し、休み時間、昼休み、清掃時間、体育などの時間に稼働させる予定です。

 

子供たちはファンから勢いよく飛び出すミストに足を止めて、一瞬の涼を味わっていました。

これからも積極的に活用し、児童の体調管理に役立てていきたいと思います。

 

コロナウイルス対策と暑さ対策を同時に進めていかねばなりませんので、職員一同で知恵を出し合って対策を打っていこうと思います。

暑さ対策第2弾~給食配膳室に大型冷風扇を導入しました~

暑さ対策のため町で導入いただいた給食配膳室への『大型冷風扇』をお伝えします。

今年度は、例年の夏休み期間中に授業を行いますので、子供たちの熱中症対策に加え、給食の安全配慮も必要です。

そこで、運搬用ワゴンに保冷剤を多数入れたり、配膳室の適温維持を図ったりしています。

そのため配膳室に、簡易式ながら冷風扇を導入し、室温の上昇を防ぎます。

配膳室に入った給食当番からは「あ、涼しい」の声が聞こえてきました。

これ以外にも、搬入から配膳までの時間短縮などできる対策を打っていきます。

 しっかりと給食を食べて、暑さを乗り切ってほしいと思います。

5年生の算数科の授業

今日の4時間目に学力向上推進リーダーの先生が5年生教室を訪問しました。私もいっしょに5年生の学びの様子を見てみました。今日は算数科の図形を扱った単元で学習のめあては「め 合同になるような三角形のかき方を考えよう」でした。

【5年生の授業で感じたこと】

①前時までに学んだ内容「合同条件」に触れ、子供たちも思い出して確認していました。

②めあてを先生と子供がいっしょに作り上げようとする雰囲気ができていました。

③めあて「かき方を考えよう」という、『考え方』を求めようとしていることを子供たちが十分に理解していました。

④かくためのツール「コンパス」「定規」を、子供たちはこれまでの経験から自然に思いついていました。

⑤考える手立てとして頂点Aを見つける方法がポイントとなるので、先生と子供の双方向性のやりとりで「頂点Aを決めるには」が確認できました。

⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。

⑦子供たちがつぶやき、その言葉を先生が大切にしていました。

⑧ノートに丁寧に、しっかりと自分の考えを表現していました。

など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の意見を大切にして進んでいて、子供たちは自分のもった考えをしっかり表現しようとする意欲があることが大切なんだなと感じました。

 

5年生のみなさん、すてきです。

4年生の算数科の授業

今日は木曜日です。学力向上推進リーダーの先生が来校し、本校の授業や子供たちの学びについて研修を深める日となっています。

そんな2時間目、4年生教室での算数科の様子を見てみました。学習のめあては「め 0.74を10倍したり、1/10にしたりすると、位はどのように変わるかな。」でした。

【4年生の授業で感じたこと】

①始めのあいさつの姿勢、声がよかったです。

②3年生で既に学んだ内容「整数、10倍、100倍・・」など、既習事項に触れ、子供たちも思い出していました。

③今日のめあてを、担任が主導しなくても、子供たちの言葉をつないで作り上げることができました。

④「位がどうなっていくか注意しよう」というポイントがしっかり伝わり、そのためのツール「位取り表」に結びつきました。

⑤ノートの取り方が、みんなていねいで、見開き2ページが徹底されていました。

⑥机の上が整っていて、学びやすい雰囲気になっていました。

⑦子供たちがつぶやき、その言葉が授業の中や黒板に反映していました。

⑧視線が黒板に集中していました。

など、たくさんの学びをしていることが分かりました。授業が子供の言葉で進み、それを自由に言い合える関係性が大切なんだなと感じました。

 

4年生のみなさん、すてきです。

とってもすてきな話

子供は日々成長しています。そして、十人いれば十様の個性とよさがあります。学校では、そのよさを伸ばし、生涯にわたって力強く生き抜くことのできる力を育んでいこうとしています。

 

朝の職員室の話題を紹介します。

ある児童が教員と会話していた時のことです。

教員「帰ったら、家ではどんなことをしていますか?」

児童「早く宿題を終わらせて、自主学習をしています。」

教員「自主学習を毎日頑張っているなんてすごいね!」

児童「当たり前のことです。校長先生が始業式でお話しされたからです。」

 

みなさんはこの会話からどんなことをお感じになりましたか。

この子は始業式の校長先生のお話をしっかりと聞き、理解し、自分事として行動に移している子ですね。なんて素敵ことでしょうか。ぜひこの子には大いに認めて、自信にしてもらいたいなと思います。そして、こんな素晴らしい行いを、他の子たちにも広めていきたいと思います。

 

今朝、この話を聞いて、心をほっこりさせ、今日も仕事を頑張ろうと気を引き締めなおした職員がたくさんいました。

 

週生活目標「正しいしせいをこころがけよう」

今日も栃木県には、高温注意情報が発表されていて、朝から暑くなっています。登校してくる子供たちは水筒をしっかり手にしてやってきます。昇降口では、少しでも体温を上げないようにとミストファンが大活躍です。

 

さて、朝の学習の時間が終わり、教室から職員室に戻ろうとしたら高学年の教室では朝の会が始まっていて「正しいしせいをこころがけよう」と、週の生活目標を大きな声で発表していました。「背筋を正す」と言いますが、やはり『心がけること』が大切ですね。

 

1~3年生の教室での、朝の会の様子を見てきました。

【1年生】骨ピーン体操で、背骨への意識を高めていました。

【2年生】朝の歌を歌っていました。姿勢がみんなピンとしていました。

【3年生】先生のお話を聞いていました。3年生も先生の目をみて、背筋を伸ばして聞いていました。

目標を立てて、それに向かってがんばることは、とっても大切なんですね。

給食での感染症及び暑さ対策を進めています

第2学期が始まっての3日目です。給食も暑さと新型コロナウイルス感染症への対策を兼ねて、例年より気を付けて進めています。

【気を付けているところ】

①2学期から、給食当番は袖口まで隠せる白衣着用です。

②自動ソープディスペンサーで手洗いし、全員チェックしてから配膳室に向かいます。

③手指消毒や配膳台、児童用机の消毒も念入りに行います。

④配膳室前で、コンテナから冷却保管してある食器・食缶等を素早く運びます。

⑤学年によって、配膳の直前まで冷却しておきます。

⑥白衣をしっかりと身に着けて配膳します。

子供たちにとっても、気を付けなければならないことがたくさんありますが、安全・安心のため、職員や子供同士がかかわりながら進めて参ります。

本日の授業の様子

今日も、本当に暑い日です。全国的にまだまだ暑さが続くとの予報ですね。

 

そんな2学期の3日目。徐々に、学校生活のペースが戻ってきたように感じます。1時間目に、各教室におじゃましてきました。学年ごとに応じた取り組みがみられましたので、紹介します。(すべての学年を回れず、一部となってしまいました)

【1年生】国語で言葉についての学習をしていました。

【3年生】国語で詩の学習をしていました。

【5年生】国語で季節の言葉の学習をしていました。

【6年生】算数で拡大図と縮図を学習していました。

以下の写真が授業の様子です。どの学年も電子黒板を使っていますね。子供たちの視線が学びに向かっていることが感じられました。今後も、ICTを活用して、わかりやすい授業づくりをしてまいります。

夏休みの思い出がいっぱい

昼休みに校内の巡回をしていましたら、2年生教室の廊下に素敵な『夏休みの作品コーナー』を見つけました。よく見てみると、かわいらしいイラストに、思いの詰まったコメントが書いてありました。わずか16日の短い夏休みでありましたが、子供たちにとっては大切な日々だったんですね。子供たちにとっての夏休みの大切さは今も昔も変わらないんだなと感じました。以下に子供たちのコメントの一部を紹介します。

【子供たちのコメント(抜粋)】

・たのしかったです。

・すごくおいしかったです。すごくたのしかったです。

・たのしかったので、またいきたいです。

・お父さんに「ありがとう。」といいました。またみんなでチョコバナナをつくりたいです。

・すごくうれしかったです。

子供たちにとってのかけがえのない思い出、素敵です。それから、そんな思い出作りをしてくださったご家族のみなさま、ありがとうございます。家庭で過ごすことで、子供にとって大いなる学びがあるのですね。

 

 

暑さへの対策を進めています

お盆を過ぎても残暑厳しく、気温計の数値もうなぎのぼりです。教室は空調が効いていますので快適さが保たれていますが、校庭に出ると、地面からの照り返しもあり、数分いるだけでも体力消耗してしまいそうです。

 

本校では、コロナウイルス感染症対応のため3密防止とうがい手洗いを励行していますが、加えて暑さ対策をするため、「うがい、手洗いそして水分補給」をするようにしています。

【暑さ対策】

・昇降口に「熱中症注意報」を掲示して、イラストでお知らせ

・教室は、冷房をかけますが、扇風機を回し、換気も行います。

・養護の先生が、休み時間に熱中症指数計で、危険を察知するようにしています。(危険レベルに達した場合は、外遊びを停止します)

・体育は、原則先送りしています。

・休み時間の度、持参の水筒で水分補給しています。

・うがい、手洗いそして水分補給を実践しています。

・ミストファンを回して、休み時間の後の体感温度を下げるようにしています。

これらにより、安全・安心に学校生活が送れるようにして参ります。

 

環境整備活動を行いました

今日も朝から蒸し暑く、熱中症警戒情報が出ていましたね。「危険な暑さ」とも言われていますので、学校では原則、体育を行わず、休み時間の外遊びも状況を注視して行っています。「うがい、手洗いそして水分補給」を合言葉にして、気を付けて生活しています。

今年は、PTAの環境整備活動が、感染症拡大防止のため十分に行えていませんでした。そのため、PTA会長さんに相談したところ、お忙しい時間の合間を縫って力を貸してくださいました。

【作業してくださったところ】

・学校敷地の北・西を流れる大内川河川敷周辺の除草

・学校東のスクールバス駐車場敷地周辺の除草

いずれも広範囲にわたり、雑草もたくさん生えていましたので、まさしく『草との闘い』でした。それでも数時間のご尽力で、とてもすっきりときれいになりました。PTA会長さん、本当にありがとうございました。

 

馬頭東小学校はさらに「地域とともにある学校」となるよう、これからも努めてまいります。PTAの皆様、地域住民の皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。