学校の様子

学校の様子

クラブ活動

今年の第4,5回目のクラブ活動が行われました。

【スポーツクラブ】(場所:体育館)

ポートボールとドッジボールを行いました。学年を考えて2チームに分かれ、ルールを考えて楽しくプレーしました。

【クラフトクラブ】(場所:6年教室)

フェルトを使って、小物入れづくりを行いました。色とりどりの布、糸を組み合わせてかわいらしい作品を作りました。

【サイエンスクラブ】(場所:理科室)

空のペットボトルとしょうゆさしを組み合わせて、不思議な「浮沈子」づくりに挑戦しました。水の量やおもりの付け方を工夫して作りました。

 

ホームページに新たなページができました

今日も穏やかな天気になりました。いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

馬頭東小学校のホームページを、さらに充実させるために下記のコーナーを新設、変更しました。

①動画のコーナー

子供たちの活躍を音声付きの動画で見られるようにしました。今回は学習発表会の演奏等をアップしました。コーナーに入るためのバナーは下記のとおりです。黄色い「動画のコーナー」からお入りください。

 

②家庭学習のコーナー

これまで直接リンクしていましたが、「主体的・対話的で深い学び」のコーナーの下に移動しました。2段階にお入りください。まず「主体的・対話的で深い学びのコーナー」から入り、次に「家庭学習のコーナー」でご覧になれます。

 

 

 

 

 

4年生が社会科校外学習に出かけました

昨日の寒さからほっとできる陽気となりました。13日(金)に4年生が社会科の一環で「那珂川町上下水道庁舎」「南那須地区保健衛生センター」の校外学習に出かけました。

上水道の安全な水を家庭まで届ける仕組みや、毎日出るごみの収集・処理の仕組みについて、実際の施設で働く方々のお話を伺いながら学習しました。教科書で学ぶ以上に、様々な取り組みや工夫を肌身で実感するよい体験ができました。協力くださった施設の皆様、ありがとうございました。

4年生のみなさん、しっかりした態度で見学できましたね。さすがです。

 

運動委員会が竹馬を準備しました

体力を高め、寒さに負けない体づくりをしていくことは大切ですね。

運動委員会の皆さんが、委員会の時間を利用して「竹馬」を体育館前に設置し、休み時間には誰でも練習できるようにしました。きれいにかつ安全に使えるように工夫して備えていました。

昼休みや業間には、いろいろな学年の子供が早速竹馬遊びに興じていました。高学年になると高さにもチャレンジし、それを下学年の児童があこがれのまなざしで見て、がんばって練習している様子が微笑ましかったです。どんどん上達し、バランス感覚を磨いていくことでしょう。

(お知らせ)コロナに備えた相談・医療体制について

那珂川町教育委員会から「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備えた相談・医療体制について」のお知らせがありました。学校から、PTA会員数でチラシ(桃色の紙です)を配付しましたが、HPでも併せてお知らせします。

『新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行が心配される季節となってきました。御家庭において、お子様に発熱の症状がみられる場合は、以下の流れで御対応ください。』

こちらから、ダウンロードいただくことも可能です。→◆新型コロナ 相談・医療体制.pdf

子供たちがパンジーを植えました

今日は、日差しがやさしく、外での活動をすると汗をかくくらいでした。

昼休みに1・6、2・5、3・4年のペア学年で、昇降口前のプランターにパンジーを植えました。上学年が下学年を助けながら進めてくれましたので、素早く終わりました。校庭が華やかになりました。学校にお出での際は、ぜひご覧ください。

すると、素敵なことがありました。

【1つ目】周辺の草が気になって草取りを始めた子の姿をみて、いろいろな学年の子が草取りを始めました。助け合いの輪のようでうれしく感じました。【2つ目】校庭東側の花壇に教職員が苗植えをしていたところ、早く終わった5年生が苗植え、水やり、後片付けを進んで手伝ってくれました。さすが5年生と頼もしく感じました。

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんからDVDをいただきました

今朝の屋外温度計は零下1度。寒かったですね。学校ではコロナ対策のため常時換気をしていますので、すでに暖房や加湿器具を稼働させ始めました。

業間休みの時間に、なかがわケーブルテレビ(CTB)さんが来校され、先週日曜日の番組『おうちDE元気フェスタ2020 ~今年はあじさいホールからだよスペシャル~』に6年生が子ども祝い太鼓の演奏で出演したお礼に、DVDをくださいました。代表の児童が受け取り、みんなで「ありがとうございました」とお礼を述べました。CTBの担当の方は『お家の方にぜひ見せてあげてください。』と。

6年生のみなさんよかったですね。

学習発表会

今年一番の冷え込みでした。渡り廊下の屋根からは、結露した水滴がたくさん落ちていました。

登校してきた2年生が「緊張します!」今日は学習発表会です。2~4時間目に各学年で学習の成果を披露しました。これまでたくさん準備をして、本番に臨みました。だからこそ緊張したのかもしれません。発表の終わった子は、やりきったという安堵感に包まれていました。

保護者の皆様は「がんばっていましたね。」「太鼓がよかった。」「堂々としていました。」など、子供たちのがんばりを褒めてくださいました。

 

栽培福祉委員会活動

今日は天気に恵まれ、寒さはありましたが気持ちのよい1日でした。

6時間目に委員会活動がありました。昇降口周辺で栽培福祉委員会ががんばって活動していました。学校の顔ともいえる昇降口の周辺のプランターや花壇をきれいにして冬バージョンに模様替えをしました。来客のみなさんにも喜んでいただけますね。

1,2年生の体育の授業

今日の3時間目は、日差しがあり、ほっとする時間でした。校庭では、1,2年生が元気に体育の授業をしていました。

授業の中盤では体をうまく操作してゴム跳びをしていました。まず先生がお手本を見せた後、2年生の女の子が先生役を務め、お手本を見せてくれました。1年生は、「わ~」「やりたい」と言って、その後は全員で試技をしました。学び合いの姿が見られすてきでした。

すばらしい働き者!

暦の上では『冬』となりました。朝晩の寒さは本当に厳しくなりました。

 

校庭の木々は冷たい北風にさらされ、赤や黄色にそまった葉ははらはらと落ちて校庭にたまってしまっています。

教職員が熊手やほうき、手箕を手に落ち葉集めをしていましたら、業間となって遊んでいた4年生の女の子3名が「お手伝いします」と声をかけてくれました。早速、一緒に集め始めました。たくさんの落ち葉を集め、あっという間にリヤカー1台がいっぱいになってしまいました。とても助かりました。

気が利き、働き者の子たちに感心させられました。

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

11月は、児童虐待防止推進月間となっています。

文部科学大臣から全国の家庭・学校・地域の皆さんに対して、児童虐待根絶のメッセージが出ていますので、ご覧ください。

児童虐待の根絶に向けて(文部科学大臣メッセージ).pdf

落語で楽しみました~伝統芸能教室~

今日は、子供たちの楽しみにしていた『伝統芸能教室』の日です。真打の桂米太朗さんをお招きして、コロナ対策を講じながら体育館で行いました。

はじめに落語の歴史や使う道具などを教えていただき、その後に寿限無、小噺、南京玉すだれ、落語と小学生にもわかりやすい内容で、子供たちは、思わず笑い転げそうになったり、笑いが止まらなくなったりしていました。最後の締めには、米太朗さんが噺家を目指した動機などから、夢を持ち続けることの大切さを教えていただきました。

閉会後には、代表児童の花束贈呈や全校生での記念写真撮影など、心温まる雰囲気の中で米太朗さんを見送ることができました。米太朗さん、楽しい時間をありがとうございました。

委員会による読み聞かせ

読書の秋ですね。学校では読書旬間として、委員会が中心となって読書イベントを行っています。子供たちは目標冊数を設定して、読書に勤しんでいます。

今朝は、読書イベントの一つとして”委員会による読み聞かせ”が行われました。委員会のやる読み聞かせなので、選書も子供らしい目線で親しみやすかったようです。食い入るように聞いている子、うなずきながら聞く子、笑顔で聞く子・・・それぞれの楽しみ方で時間を過ごしました。

読書旬間はまだ続きます。ぜひ目標冊数をクリアしながら、心を豊かにしてください。

3年生で歯科講話がありました

本校では、虫歯(う歯)の治療率の向上を目指しています。その取り組みの一環として、3年生を対象に「歯科講話」を実施しました。講師には学校歯科医の髙野先生をお招きしました。

先生からは「歯を丈夫にすること」「歯をきれいにすること」「食生活を整えること」「ブラッシングのコツ」などのお話、実技指導がありました。子供たちは、歯磨きの大切さやコツ、食べ物との関係性などを学んでいました。後半に行った「染め出しチェック」では、奥歯のかみ合わせ、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、新しく生えた歯がみがきしにくいことが分かり、歯ブラシの部分を生かしたみがき方を習得しました。

今回学んだことを大切にして、虫歯のない子もある子も虫歯ゼロを目指してほしいと思います。

薬物乱用防止教室で県警の”きらきら号”がやってきました

今日は日差しが温かいものの北風が冷たく、まもなく立冬を迎えることを予感させます。

今日の5校時は、5、6年生を対象とした薬物乱用防止教室で栃木県警本部の”きらきら号”をお招きして学習をしました。この学習は現在社会問題化している薬物による害を未然に防止するため、小学生のうちからその恐ろしさを理解してもらおうとするものです。講話やクイズ、断り方の実演、展示物の見学などを通して、“絶対にやってはいけない悪い薬””誘われた時の断り方”など、とてもよい学びができました。また、大内駐在所の警察官やスクールガードさんにお世話になりました。

生涯にわたって、『悪い薬』から自分を守る態度が身につくきっかけになりますね。

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんの収録がありました

臨時休業期間中から続いています「家庭で折り紙」の撮影が11/2に行われました。本校の教員が特技を生かして企画に協力し、いろいろな折紙の折り方とその楽しさを知っていただこうとがんばっています。

CTBのスタッフ2名が来校し、1時間ほど収録をしていきました。今回は「はと」「はばたくとり」「きつね」「ねこ」「ふくろう」「つのこうばこ」などの作り方を披露しました。両面がカラーのきれいな箱がとてもかわいらしかったです。ぜひ番組を見て、みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

全校集会を開きました

今日はあいにくの空模様ですが、子供たちは全員で、休みゼロでした。今年度の通算で欠席ゼロの日が53日になりました。素晴らしいことです。

本日は業間に全校集会を行いました。突然の雨が降り出したため、会場を急遽、体育館に移しての実施でした。校長先生からは、東小学校の子供たちのよいところ(登校の様子、あいさつのがんばり、下足入れの整備)や読書週間についてのお話をいただきました。子供たちは、姿勢を正しよく聞き入っていました。集会が終わると、5年生が窓閉めを、6年生が演台やマイクの後片付けを率先してしてくれました。これも素晴らしいことです。

今日から11月が始まりましたが、よいスタートをきれました。

 

 

11月になりました

土日は気持ちの良い青空に恵まれました。ゆっくりとお過ごしになられたのではないでしょうか。早いものでいよいよ11月になりました。校庭の樹木の紅葉や落葉もだいぶ進んでいます。

今週は、薬物乱用防止教室(4日)、歯科講話(5日)、伝統芸能教室(6日)、那珂川町文化祭総合展(7,8日)、なかテレビによる祝い太鼓放映(8日10時)と多くの行事が続きます。例年はこんなにも行事があったんだなと感じます。11月は学校の活動が通常に近づいて様々な取り組みが進められる予定です。

まだまだコロナ感染には気を抜くことができませんが、対策を講じながら子供たちのよりよい教育のため、行事等にも取り組んで参ります。よろしくお願いします。

コミュニティ・スクール説明会を開きました

10月30日の18時から、区長さん、学校評議員さん、地区コーディネーターさん、PTAの方々にお集まりいただき、「コミュニティ・スクール説明会」を開きました。

 

令和3年度から本校で始める「コミュニティ・スクール」について、その制度概要を説明し、スムーズに運営できるようにするため、地域や保護者の皆様と情報の共有を行いました。

「コミュニティ・スクール」は、①協議の場(学校運営協議会)と②活動の場(学校支援ボランティア)の2つの活動を同時進行的に行い、地域の子供たちを地域・家庭・学校がタッグを組んで育んでいこうとする営みです。前回までの説明会で課題となっていた『具体的にはどんなことをするのか?』『負担が増えるのではないか?』といった疑問にも方向性をお示ししました。保護者の皆様には、この後、説明会資料をお配りしますのでご覧いただければと思います。

さらに、今後は保護者、地域向けのリーフレットをお配りしたり、学校支援ボランティアの募集をしたりしていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。今後も「コミュニティ・スクール」についての情報は、本校のHPにコーナーを設けて随時発信して参ります。

 

(お知らせ)おうちDE元気フェスタ2020 ~今年はあじさいホールからだよスペシャル~

本校の児童の活躍がテレビ放映されますのでお知らせします。

例年あじさいホールで行われている「なかがわ元気フェスタ」は、今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策の観点から、中止となってしまいました。そのため、町となかテレビ(CTB)さんがタッグを組んで、【おうちDE元気フェスタ】を開催するそうです。

下記の番組に本校児童が登場しますのでご案内します。ぜひご覧ください。

    ≪記≫

【期日】 11月8日(日)

【時刻と内容】

 10:00 馬頭東子ども祝太鼓&那須小川まほろば太鼓保存会

  (本校児童の活躍は、10時ちょうどの開始とのことです)

 13:25 Rough Diamond ダンスパフォーマンス

  (本校児童のうち、数名が参加しています)

この番組の一部はライブ放送とのことですので、おススメです。

 

たまごさんの読み聞かせ②

6年生が修学旅行から帰ってきて、久しぶりに全学年が揃ったような感じのする日です。6年生は全員が登校してきて、疲れも見せずがんばっています。

今朝は、読み聞かせボランティア「たまご」のお二人が来校され、2,4年生に読み聞かせをしてくださいました。

【2年生】りんごがひとつ、まめうしくん、そらまめくんとめだかのこ

【4年生】はっまよいどーん、おおきかかぼちゃ、ねこはるすばん

わずか15分ですが、子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。たまごさん、ありがとうございました。

修学旅行から帰ってきました~帰着式~

10月29日(木)の18時に、6年生10名が仙台・松島方面の修学旅行から帰ってきました。

思い出とお土産をたくさん持ち帰ってきました。疲れていたとは思いますが、バスから降りてきた子供たちの顔は充実感にあふれていました。引率の先生は”すばらしい6年生です。”と褒めるくらい立派な行動だったそうです。

おかえりなさい、そしてお疲れさまでした。

 

修学旅行⑰(最終)

修学旅行のお知らせです。いよいよ学校到着が近づいてきました。16:40に那須SAで休憩しています。休憩後、高速道路を降り、一般道で学校を目指します。学校到着は予定通り18:00の見込みです。

6年生保護者の皆様、HPをご覧いただきありがとうございました。修学旅行に関するHPは今回が最終となります。

3年生の算数の授業

今日の4時間目に3年生の算数の授業がありました3桁の整数のかけ算の筆算の意味ややり方を学習しています。

今日はそのまとめとして、位を意識しながら3桁×1桁の計算の意味や、計算を工夫して簡単にする方法などを考える授業でした。278×3は、「2×3、7×3、8×3の答えを合わせる」か「200×3、70×3、8×3の答えを合わせる」のどちらがよいか、、2×98×5はどんな工夫ができるかなどを、先生と一緒に考え、算数的な見方や考え方を磨いていました。

【3年生のよいところ】

・授業の始まりの準備がみんな整っていました。

・自分の考えを書く際には、だれもが自分の考えを書こうと集中していました。

・ペア学習では、友達と意見を交わして自分の考えを修正したり深めたりする子がたくさんいました。

・先生の問いかけによく反応し、するどい意見を言う子がいました。

・授業の最後の練習問題や振り返り(学習感想)にしっかり取り組めました。

2年生の算数の授業

今日は、学力向上推進リーダーの先生がお見えになり、1~4年生の算数のサポートをしてくださいました。

3時間目の2年生・算数科の授業の様子をお伝えします。2年生はこれまでにかけ算九九の5の段までの学習を済ませています。今回は、ビンゴゲームを通してかけ算九九の定着を図る学習でした。

【2年生のすばらしいところ】

・ノートをとるのがとにかく早くてていねいです。

・かけ算九九の2~5の段が、だいぶスピーディーに言えるようになっています。

・今日の学習予定がしっかり言えます。前回の復習で今回の授業を意識していたからです。

・先生の問いかけに素早く反応し、授業に集中していました。

・グループ学習で助け合っていました。

・ふりかえりが素早く書けました。代表の子の中身がとてもよかったです。

修学旅行⑬(2日目)

修学旅行のお知らせです。11時過ぎに松島遊覧船の船乗り場に到着しました。これから、松島湾内を遊覧します。天気もよいので絶景がみられることでしょう。みなさん元気に活動しています。

修学旅行⑧

修学旅行のお知らせです。一行は17:00ころ、宿泊地の「奥州秋保温泉 蘭亭」に到着しました。全員元気です。

この後、夕食、入浴、班長会議などしながら一日の疲れを癒し、明日への備えをします。就寝予定は21:30です。

修学旅行⑥

修学旅行のお知らせです。第一日目も午後になり、3つめの訪問地となりました。15:00頃、宮城県仙台市中心街の東側、仙台港に位置する「仙台うみの杜水族館」に到着しました。これから館内に入ります。全員元気に活動しています。今後の予定では、16:20に水族館を出発して、宿泊先に向かいます。

修学旅行⑤

修学旅行のお知らせです。12時40分ころ、宮城県仙台市の青葉城公園に到着し、昼食休憩となっています。おいしいお昼ごはんに、笑顔満開です。全員元気に活動しています。

最後に伊達政宗公の銅像の前で記念写真を撮りました。この後、「仙台うみの杜水族館」に向かいます。

修学旅行④

修学旅行のお知らせです。10時40分頃、宮城県蔵王町の「みやぎ蔵王こけし会館」で絵付け体験を行っています。素敵なこけしができそうですね。全員元気です。

体力つくりで50m走

6年生が修学旅行のため、ちょっと静かな学校です。

業間の体力つくりは、本日の最高学年である5年生が中心となって運動委員とともに50m走を行いました。3密対策のため5レーン設けられた走路で、50mのその先を目指して全力で走り抜けていました。後片付けも5年生の係の児童を中心に自ら行っていて感心しました。

活動の終わった児童は、リフレッシュした体で3時間目の授業に向かっていきました。

修学旅行③

修学旅行のお知らせです。午前9時55分頃、東北自動車道・国見サービスエリア(福島県の北部にあります)で休憩をしました。全員元気です。

修学旅行①

今日もこれから秋晴れになるのかなと予感させる、朝もやが気持ちの良い朝です。本日から2日間、6年生が修学旅行で、仙台、松島方面に出かけます。

集合時刻前から、保護者の皆さんに連れられた6年生が続々と集まってきました。欠席ゼロで全員そろって出かけられます。誰もが、わくわく感で顔が輝いて見えました。出発式では、校長先生、担任の先生からお話をいただいた後、全員で保護者の皆さんに「行ってきます」のあいさつを元気にして出発していきました。

これから始まる6年生の思い出でづくり。訪問地の天気予報も◎です。大いに楽しんできてください。

1,2,3年生が遠足に出かけました

本日は天気にも恵まれ、1~3年生は軽やかな足取りで登校してきました。

 

朝、昇降口で校長先生からのお話をいただき「行ってまいります」のあいさつをしてから2台のバスに分乗し出発しました。およそ40分バスに揺られて、目的地の「なかがわ水遊園」に到着しました。魚のおなかがみられるチューブの水槽、ヤマメなどの淡水魚などを観察し、プラバンづくりのワークショップで素敵な魚の小物もできました。館内を2~3周もするほど満喫することができました。行動が早かったおかげでお土産の購入、お弁当と子供たちが最も楽しみにしていた時間をたっぷりととることができました。暖かな日差しの下で日頃とはちがったゆっくりとした時のながれにひたっていました。さらに、広い園内で思いっきり遊んで、時がたつのを忘れるくらい楽しんでいました。

下校後は、お家に帰って楽しい思い出話を笑顔で話したことでしょう。1~3年生のみなさん、楽しい思い出ができましたね。

5年生のみなさん、2日間よろしくね

今日は天気に恵まれました。朝、1~3年生が「なかがわ水遊園」の遠足に元気に出かけていきました。

 

一方、留守番をしている5年生教室では朝の学習前に、先生から「明日は、特別な日ですが・・・」と投げかけがありました。「明日から2日間、修学旅行で6年生が留守にするので、みなさんは最高学年になりますね。」5年生は、清掃班長、国旗当番、放送当番など6年生が当たり前のように担ってくれている活動を口にして、2日間はその役を任されることに気づいていました。

5年生のみなさん、2日間の学校の支え役をよろしくお願いします。君たちなら立派にできますね。

読書クイズに挑戦しています

読書の秋にちなんで、読書旬間を実施しています。

 

図書委員会では、委員の子供たちが考えた本に関するクイズ「読書クイズ」を行っています。図書室にある本の内容について、その題名を当てるという企画です。先週金曜日の業間には、全校生の半分以上の子供たちが図書室に集まってクイズに挑戦していました。今日も、本の借り換えと併せてクイズに挑戦する子がいました。挑戦した子には、委員会から素敵なプレゼントが用意されています。本好きな子供が増えていきますね。

家庭学習のコーナー

本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

今年の重点的な取り組みについて、ホームページ内に特設コーナーを設けてあります。それが「家庭学習のコーナー」「コミュニティ・スクールのコーナー」「主体的・対話的で深い学びのコーナー」です。今回は、「家庭学習のコーナー」についてお知らせします。このコーナーには各学年の廊下に掲示してある、よい取り組みを保護者の皆様にもお伝えするコーナーです。画像はやや小さめですが、拡大してご覧いただければ内容も読み取れると思います。「めあての立て方」「ノートの取り方」「振り返りのやり方」「保護者の方のかかわり方」など参考になる点があります。

なお、校内では昨年度に取り組んだ「リレーノート」と併せて、コーナーでご紹介したものと同じものが掲示されています。来校された折、ぜひご覧ください。

 ↓  ↓  ↓  特設コーナーはこのマークです  ↓  ↓  ↓ 

 

教育実習が終わりました

10月の残りも少なくなりました。今日は雨の一日です。

10月の初めから始まった3週間にわたる教育実習が、本日最終日となりました。今年は、本校の卒業生のお二人(同級生です)が1,2年生とともに、先生になるための実習をしてきました。最終日は、全日実習という一日通しての担任を務めました。これまで、子供たちに寄り添い、ともに学び、ともに遊び・・・居て当たり前の雰囲気になってきたところです。でも、今日でお別れしなければなりません。子供たちは、一生懸命に考えて準備した「お別れの会」をしました。今日の雨は、お別れの涙のようですね。
【教育実習生からのメッセージ】

(1年生)元気で素直な皆さんといっしょに学ぶことができて楽しかったです。

(2年生)明るく元気なみなさんといっしょに生活することができてよかったです。

お二人とも、本当にお疲れさまでした。そして子供たちのために尽力してくださりありがとうございました。お二人に輝かしい将来が訪れますよう陰ながら応援していますよ。

就学時健康診断を行いました

令和2年度も折り返しをすぎ、徐々に令和3年度に向けた活動も動き始めつつあります。

今日の午後、来年度入学生と保護者の皆さんを対象に、「就学時健康診断」「説明会」を行いました。身体計測や健康診断、保護者のみなさんへの就学に向けての各種説明を行いました。入学予定の児童の皆さん、保護者の皆さん共に、初めての学校の雰囲気に緊張していたようです。途中、スクールカウンセラーの先生から次年度に向けて子供たちの気持ちを高める子育てのお話もいただき、アイスブレイクのアクティビティとともに、和気あいあいとした雰囲気の中で学び取ってくださっていました。

令和3年度入学生の皆さん、心よりお待ちしています。