学校の様子

学校の様子

始業式が行われました

今日は、朝の活動、朝の会ののち、始業式が行われました。

いまだ収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症対策のため、密を避け各教室で放送によって行いました。

①礼  ②はじめの言葉  ③国歌斉唱  ④校長先生のお話  ⑤校歌斉唱  ⑥おわりの言葉  ⑦礼

校長先生からは、2学期は「元気に登校すること」「自主学習をがんばること」「思いやりの心をもって行動すること」というお話がありました。子供たちは、この言葉を受けてそれぞれに思いや希望、めあてをもったことでしょう。

 

どうか長い2学期を使って、それぞれの自己実現を図っていってくれたらいいなと期待しています。

私たち教職員も、「子供たち第一」をいつも大切にして、「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」な馬頭東っ子の育成に力を注いで参ります。

 

第2学期が始まりました

みなさんこんにちは。短い夏休みが終え、今日から第2学期が始まりました。

子供たちは、両手に荷物をたくさん持って元気に登校してきました。ちょっと日に焼けた子、一回り大きくなったな感じる子・・・みんなそれぞれの夏休みの思い出を胸にやってきました。すばらしいことに、欠席ゼロでした。これだけでもうれしくなります。(朝、1年生の保護者さんが、家庭で世話していた朝顔を持ってきてくれました。ありがとうございます。)

 

今日から始まる2学期は、これまでになく長い期間となります。カレンダーで数えてみましたら、土日を含めて130日もあります。まだまだ暑い残暑が1月以上続きます。学習の進度を整えるとともに、体調管理や心のケアにも努めて参ります。

夏休み⑨(学校閉庁日があります)

明日から、お盆になります。学校もお盆期間に合わせて「学校閉庁日」とさせていただきます。

【学校閉庁日】

8月13日(木)、14日(金)までの2日間、学校閉庁日とさせていただきます。

※15,16日は土日曜日のため休業となります。

【緊急連絡先】

那珂川町教育委員会学校教育課 0287-92-1124

(受付時間 午前8時30分から午後5時15分)

 

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

夏休み⑧

本当に、本当に暑い日が続きます。今日も30度越えの猛暑日予報です。

夕立がざあっと降ってくれると違うのですが、今日の午後はどうでしょうか?

 

さて夏休みの12日となり、明日からお盆になりますね。教職員は今日も交代で出勤し、2学期に向けての準備を進めています。児童の皆さんは、暑さ負けせずに、元気に過ごせていますか。今日の学校の様子をお知らせします。

①花壇やプランターのお花に、たっぷりお水をあげました。

②教室の清掃をして、新学期に備えました。

③教室の窓を開けて、空気の入れ替えをしました。

 

夏休みも最終盤です。児童の皆さん、暑さに気を付けながら2学期に向けての準備を進めていってください。17日(金)に皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

夏休み⑦(コロナウイルス感染症対策について)

今日のお昼には、外の気温計が34℃を指していました。まもなく体温越えしそうで、職員室もコロナウイルス感染症対応のため窓を全開にしていますが、流れ込んでくる風は、『熱風』となっています。

 

さて、保健の先生が、2学期の新型コロナウイルス感染症対策のために、2つのアイテムを整えました。

①オートソープディスペンサー(液体せっけんを、手をかざすだけで出してくれる機械です)

②オートディスペンサー(アルコール消毒液用)(アルコール消毒液を、手をかざすだけで出してくれる機械です)

これまでも、手洗いや手指消毒は徹底していましたが、物に手が触れる危険性を低減するための対策です。

①は水道に、②は各教室などの入り口に置いてあります。

 

これ以外にも、新たに町や国から示されたマニュアル等がありますので、児童のみなさんにも「手洗い、うがい、そして水分補給」をしっかりと伝えながら、感染症予防を徹底していきます。

 

夏休み⑥

お盆休みに入りましたが、皆さんは「特別な夏」をどのようにお過ごしでしょうか。

連日の猛暑も相まって、体調管理が大変なのではないでしょうか。

 

夏休みに入って11日目となりました。空気の入れ替えをしようと教室回りをして窓を開けていましたら、6年生教室の黒板に「夏休み!!」とイラスト入りでメッセージが書いてありました。子供たちにとっての『大切な夏休み』なんですね。そんな夏休みも残りが少なくなってきてしまいました。

学校では今日も職員が交代で出勤して2学期への準備を進めていました。今日の学校の様子をお伝えします。

①教室や廊下、階段の窓を開けて、空気の入れ替えをしました。

②校庭の伸びすぎた樹木を伐採したり、枝を払ったりしました。

③2学期用の教材が続々と届いています。

④8月13日からの「学校閉庁日」のお知らせを掲示しました。

⑤校庭の花壇やプランターの花にお水をあげました。

 

体温越えの猛暑が続いていますね。まだまだ暑さが続きます。児童の皆さん、暑さに負けないように気を付けながら、夏休みの後半を満喫してください。

 

夏休み⑤

今日の天気予報では、南関東で猛烈な暑さになるとのことですが、学校では予想に反して日差しが弱く、昨日より過ごしやすい気がします。それでも、セミが元気に鳴き誇っています。

 

夏休みの7日目になりました。児童のみなさんは外出がしにくいので、室内で過ごしていることが多いことでしょう。学校では、教職員が交代で出勤し、2学期に向けた準備を進めています。今日の学校の様子をお伝えします。

①校庭の草花が元気に育っています。

②暑さ対策の各種機器の試運転をしました。

③2学期にむけての書類をたくさん準備しています。

 

明日から3連休です。徐々に少なくなってきた夏休みです。健康に十分気を付けながら満喫してください。

夏休み④

昨日に引き続き全国的な猛暑で、まさしく夏真っ盛りです。校庭の花々に水をあげても、あっという間に乾いてしまうような状況です。町の放送でも「命に係わる暑さ」と言っていましたね。水分補給、気温管理など気を付けて生活してほしいと思います。

 

夏休み6日目となりました。学校の様子をお伝えします。今日も教職員は交代で出勤し、2学期にむけての準備を進めています。

①駐車場の区画の更新作業の続きを行いました。きれいに7区画が揃いました。

②駐車場東側道路沿いのフェンスに、さびが目立ちましたので、さび止めを兼ねてきれいな緑色に塗装しました。

③ペンキにゆとりがあったので、変電施設の周囲フェンスも、きれいに塗装しました。

④校庭の花々にお水をあげました。

⑤業者が入って、校内すべてのトイレの清掃作業を行いました。

 

では、まだまだ猛暑が続く予報です。夕立も来なければ熱帯夜になりそうです。日中だけでなく就寝の際の熱中症対策も気を付けてください。

夏休み③

今日も全国的に猛暑となっています。昨晩も寝苦しかったことと思います。

 

夏休みに入って5日目になりました。児童の皆さんは、暑さ対策、大丈夫ですか?

学校でも、様々な暑さ対策の準備を進めていますよ。

さて、本日の学校では、2学期に向けて、いろいろな活動がありました。

①駐車場の区画が薄く(細く)なっていたので、白ペンキで見やすくしました。(途中までです)

②校庭の草花の水やりをしました。

③CTBさんが来校され、家庭で見ていただく「折り紙で遊ぼう」の撮影をしました。

④2学期に向けて、資料の整理や授業の準備を進めました。

 

それでは、関東地方はまだまだ暑さの続く予想です。

児童のみなさん、引き続き熱中症対策を行って体調管理に気を付けてください。

夏休み②

今日も太平洋高気圧の力が強く、ぎらぎらと太陽がまぶしい日です。

夏休みも始まって4日目、児童のみなさんは暑さ負けしていませんか。

 

学校の様子をお知らせします。

①今日も先生方は数名が交代で出勤し、日直業務や1学期のまとめ、2学期の準備を進めていました。

②校庭南のヤナギの下(丸く段になっているところ)をきれいにしました。

③職員室前の掲示板が、8月に模様替えしました。

④職員玄関(来客用)に、コロナウイルス対策を追加しました。

⑤校庭のプランターに、マリーゴールドが元気に花を咲かせて、どんどん大きくなっています。

 

児童のみなさん、今日も一日、元気に過ごしてください。

夏休み①

校舎から見る空は、縦長の雲がのび、まさに夏空で気持ちのいいものです。

夏休みに入ると同時に梅雨明け。暑さがやってきましたね。

校庭の木々では、ミンミンゼミが元気に鳴き、騒がしいくらいです。

 

夏休みが始まりました。児童のみなさんは、きっと元気に過ごしていることと思います。

先生たちも、夏休みをいただきながら、交代で出勤し2学期に備えています。

校庭の除草作業をしたり、プランターや花壇の花に水をあげたり、

新たな新型コロナウイルス感染症対策を整えたり、授業の準備をしたり・・・・・

と、暑さに負けずがんばっています。

 

どうぞ、児童の皆さんも、暑さや新型コロナウイルス感染症に負けないよう、元気に過ごしてください。

いよいよ夏休み!

お昼近くになり、校庭を見ると雨が上がっていました。ちょっと暑さも増してきて、アブラゼミが鳴いていました。

西日本まで梅雨が明けていますので、間もなくかもしれません。

 

3時間の日課を終えて、いよいよ夏休みに入ろうとする下校の時間の様子をお伝えします。校庭に整列した子供たちの手にもった荷物は、これまでがんばって持ち帰ったおかげで、そんなには多くありませんでした。顔を見てみると、夏休みへの期待で、とても明るく見えました。

 

いよいよ夏休み。16日をどうか楽しんでください。(くれぐれも健康には気を付けてね)

 

 

 

 

第1学期終業式が行われました

分散登校、半日登校、完全登校と段階的に始まって53日。(登校日数は学年によって異なります。)長かったような、逆に短かったような1学期が本日、終了しました。

 

3密対策のため、終業式は短時間で、校内放送で進行しました。校長先生からは「1学期はひとりひとりよくがんばりましたね。2学期も、みんな元気で楽しい学校にしていきましょう。」というお話しとともに、「健康で、安全に、すごすこと」という宿題が出ました。

終業式を終わっての校長先生はじめ先生方の感想です。『校歌斉唱は、背筋を伸ばして厳粛な雰囲気でできていて、馬頭東っ子は、本当にすばらしいですね。』その様子を、下記の画像でご覧ください。

今年の夏休みは8/1から8/16までの16日間です。わずかではありますが、体験や家族とのふれあい、地域活動など充実した日々となりますよう課題は最小限としてあります。どうか、夏休みを満喫してほしいと思います。

併せて心身の健康も大切です。新型コロナウイルス感染症対策のための「新たな行動様式」を意識して生活するとともに、テレビやネット環境に依存した生活とならぬように心がけてほしいと思います。また本校学区内には河川が多数ありますので、水の事故にも十分に気を付けてください。

 

で今日の一斉下校時の子供たちの晴れ晴れとした表情のように、8月17日にはリフレッシュした児童の皆さんに会えることを教職員一同、楽しみに待っています。

 

馬頭高校水産科さんからリバーマップをいただきました

先日、馬頭高校の校長先生が来校され、同校水産科で制作した「なかがわリバーマップ」をくださいました。

 

馬頭高校といえば、水産科が特に有名で、”全国唯一の内陸における水産専門学科として、淡水魚の専門的学習ができます。さらに他県の水産高校と提携した海洋実習や那珂川を舞台としたカヌー実習、さらには県の水産試験場の協力を得た採卵実習など校外実習も充実しています。(馬頭高校HPより)”のように知られていますね。

マップ(冊子)を拝見しましたら、町内を流れる河川の様子やそこに生息する生物など、学生さんが課題研究してきた内容が、わかりやすくまとめられていました。

 

馬頭高校水産科のみなさん、ありがとうございました。

子供たちに配付しましたら、とても喜んでいました。下記に1年生に配った時の様子を掲載しますのでご覧ください。

1年生は、「早く見せて」「きれい」「じょうず」など、目をきらきらさせながら見入っていました。

コミュニティスクールに向けて

みなさん、『コミュニティスクール』という言葉を耳にしたことはありますか?

「コミュニティ」=地域に住む人々の集まり、「スクール」=学校ですので、『コミュニティスクール』は地域とともにある学校ということになりますね。

 

本校は、那珂川町教育委員会の方針により、来年度にコミュニティスクール制度を導入する予定です。

まずは私たち学校教職員が制度への理解を深めなければなりませんので、水曜日の放課後に校内研修を開きました。栃木県教育委員会塩谷南那須教育事務所と那珂川町教育委員会の社会教育主事の方々をお招きし、参加体験型で理解を深めました。地域と学校とがともに歩んでいくためには、よく話し合い目標を共有することが大切だと学びました。

(※私たちも、感染症対策のためシールドを用いて研修しました。)

 

これから保護者、地域の皆様に情報を発信にしながら、慎重に準備を進めて参ります。ご協力をよろしくお願いします。

水曜日は一斉下校です

夏休みまであと2日(7月29日現在)

子供たちは、夏休みに向けて荷物の持ち帰りを進めています。

大きなバッグを手に、「重い~」と悲鳴をあげながらバスに乗り込む子もいました。

 

さて、水曜日は一斉下校の日です。(7、8月の特別日課時は、毎日が一斉下校でした)

一斉下校時は、全員が班ごとに整列し、防犯ブザーの動作確認をしてから、

・交通安全誓いの言葉

・先生方からの連絡

・さようならのあいさつ

の順で進めていきます。進行は代表の子供が務めます。

あいさつを済ませるとバスまでの移動です。ソーシャルディスタンスを保つためとても長い列になります。時間をかけてでも、安全の確保をしながら下校していきます。

 

全員の乗車が確認できると、バスが1台ずつ出発していきます。子供たちは一日の思い出をランドセルに詰めて・・・。教職員は、そんな子供たちを手を振って毎日見送っています。

3、4年生の体育の授業

今日も梅雨空が続いています。

夏休みまであと2日となりました。

 

今日の2校時は、くもり模様でしたので、3,4年生の体育科は校庭で「ボールを使った運動(Tボール)」を行いました。

ボールを打つ、取る、投げる・・・運動は、苦手な子供もいるかもしれませんが、ゲーム型の授業で、以前から基礎練習をしたり、作戦を立てたりしていましたので、みんながんばって参加できていました。

その活動中、新型コロナウイルス感染症に対する手立てをしていましたのでご紹介します。

・コートを2面に分けて分散化   ・ダブルベースで接触を防ぐ

・チーム陣地を広くとる      ・移動時も間隔を広く

・実施後の使用器具消毒      ・体育終了時の手洗い・うがい 等

体育の活動では熱中症対策もあってマスクは基本的に着用をしていませんが、水筒持参で適宜水分補給をしながら進めていました。

 

4年生が3年生に守備の場所を教えてあげたり、「走って」「止まって」など声かけあう姿がみられました。学び合う姿にも感心しました。

新型コロナウイルス感染症に関するお願い(那珂川町教育委員会)

那珂川町教育委員会から、標記の連絡がありましたのでお知らせします。

 

 ↓  ↓  お知らせ  ↓  ↓

保護者の皆様へ
『新型コロナウイルス感染症に関するお願い』
                     
                                   
 現在、全国的に新型コロナウイルス感染者数が増加しており、本県においても、毎日、感染者が出ています。那珂川町では感染者の報告はありませんが、私たちのまわりでも、いつ感染者が出てもおかしくない状況になってきております。誰もが大きな不安を感じながら、毎日を過ごしていることと存じます。

 感染をした人やその家族、医療関係者等には、誤解や偏見により、つらく悲しい思いをしている方がいます。間違った情報、不確かな情報、あるいはうわさ等に基づいて、SNSに書き込みをしたり、相手を傷つける言動をしたりする行為は人権侵害であり、大人も子どもも絶対にしてはならないことです。

 このような時にこそ、得た情報を正しく理解したり、正確な情報かどうかしっかりと判断したりすることが求められます。そして、相手の立場に立ち、思いやりの心をもって行動することが大切です。
 保護者の皆様におかれましては、もう一度、お子様とともに、このことについて御確認いただきますようお願いいたします。
 子どもたちへ配布した「いじめ防止のための約束」(6月8日)も参考にしてください。

 これからも、相手の人を思いやり、いじめられたり、悲しい思いをしたりする人を出さないようにしましょう。

 なお、引き続き、「新しい生活様式」を踏まえた感染症予防対策に取り組んでいただきますようお願いいたします。

                                                      令和2年7月31日        那珂川町教育委員会

 ↑  ↑  以上が那珂川町教育委員会からのお知らせでした  ↑  ↑

本校から保護者の皆様に、水色の紙に印刷した資料をお届けします。

両面印刷となっています。子供たちへ伝えた内容も記載してありますので、ご家庭で活用なさってください。

よろしくお願いします。

本校の子供たちのすてきなところ②

『靴箱を見ると、学校の様子が分かる』とよく言われます。

 

先ほどの傘に続いて、本校の自慢の2つめを紹介します。

2つめは「靴箱の下履きの揃え方」です。

特に5,6年生の靴箱は毎日、パーフェクトです。

下の1枚目の写真を見てください。見事にかかとのそろった下履きばかりです。

さすが本校の柱の5,6年生ですね。

下級生のみなさんも、だんだんと下履きのかかとを揃えて置こうという気持ちが育ってきています。

 

今度、本校にお出での際は、ぜひ昇降口の靴箱に注目なさってみてください。

本校の子供たちのすてきなところ①

今朝は、登校時から雨で、どうも一日降り続きそうですね。

梅雨明けはいつになったら?と、早期の夏空を望まずにはいられません。

 

さて、雨の朝の登校でしたが、子供たちのすばらしい一面を見ましたので紹介します。

それは、傘の整理についてです。

校庭から昇降口のひさし(庇)の下にやっくると、ていねいに水を切り、たたんできれいにしまっています。

高学年だけでなく、1,2年生もしっかりとできています。

高学年のみなさんも、小さいうちから先輩の姿をみて、同じようにしてきたからこそですね。

小さなことかもしれませんが、立派!と思い、朝からうれしくなりました。

 

今日も欠席ゼロで全員登校しました。

みんなが登校し終えた後、きれいにそろった傘立てをみて、「馬頭東小学校はいいな。」と改めて思いました。

仲良し昼休み

ある日の昼休み、4年生の男女が仲良くブランコをしていました。

すてきな光景だなと思って見ていましたら、

「みんなでタイミングを揃えるから、写真に撮ろう!」ということになりました。

 

下の2枚目の写真は、息を合わせてチャレンジした様子です。

・・・みんな合わせ方が上手ですね。(みんな本当に仲良しなんですね)

4年生のみんなが仲良く遊んでいる様子にほほえましくなりました。

また、「さあ、始めるよ」「ちょっと待ってね」などリーダーシップを発揮する子がいました。

後には、5年生の理科「ふりこ」の学習にもつながります。

昼休みの遊びにも、いろいろな意味が込められていますね。

 

各教室での学びの様子③【5,6年生】

各教室での学びの様子、本日の第3弾です。

5,6年生教室をのぞいてみましょう。

【5年生】国語科

『みんながすごしやすい町へ』という単元で、引用カードへのメモをもとに工夫して下書きをする学習でした。学習計画に従って、学習の流れを意識しながら取り組んでいました。さすが5年生ですね。

【6年生】算数科

『割合のあらわし方(比の値)』という単元の終末、たしかめようというまとめの時間でした。各自のペースで学びを進め、複数指導体制で答えだけでなく、その解き方や考え方も大切にしていました。わき目もくれることなく、集中して取り組んでいました。さすが最高学年と感心しました。

 

姿勢もとってもよかったので、気持ちがいいですね。本校の高学年として頼もしい限りです。

各教室での学びの様子②【3、4年生】

各教室での学びの様子、本日の第2弾です。

3、4年生教室での2時間目の授業をのぞいてみましょう。

【3年生】国語科

報告書のまとめを進めて、早く終わった子供は、これまでの漢字の復習をしました。個別指導をしながら、特に漢字の復習は個人の主体的な学びとなっていました。

【4年生】国語科

総合的な学習の時間に追究してきた内容を、国語科『新聞を作ろう』という単元で、まとめの作業を進めました。4~5名の班に分かれ、それぞれ協力して進めていました。見栄えの工夫だけでなく、読み手にわかりやすい工夫をお互いに教え、分業しながら進めていました。

 

さすが中学年のみなさん。ノートに多くの内容をメモして考えたり、協力し合って学んだりすることができていますね。

 

各教室での授業の様子①【1,2年生】

いよいよ夏休みまで1週間。

各教室では、子供たちの学びの様子を確認しながら授業の進度を進めています。

 

今日は、各教室の授業の様子を紹介します。

【1年生】国語科(書写)

「まがり」と「おれ」に気を付けて書くことをめあてにするため、ひらがな「つ」と「の」のまがり、はらい、おれなどのポイントをおさえていました。子供たちは、気を付けるところを思い思いに発言し活発でした。

【2年生】国語科

『ことばのたからばこ』という単元の授業の冒頭に、書き順の難しい漢字の押さえをしました。「母」「父」「親」などを空字で確認していました。子供たちは真剣そのものでした。

 

1年生は、授業のペースがしっかり身についてきました。2年生も、じっくりていねいに学べていますね。

 

スクールバスも新型コロナウイルス対策を徹底しています

梅雨明けはもうしばらく先になりそうです。

農作物にも影響が出そうですので、早く明けてほしいなと願わずにはいられません。

 

夏季休業まであと1週間。

今朝も子供たちの送迎のため、朝早くから準備してくれているスクールバスの駐車場で打ち合わせに参加してきました。

会社からの担当の方がお見えになって、運転手の皆さん全員と打ち合わせをしていました。

「いよいよ、夏休みまで1週間となりました。」

「新型コロナウイルスも予断を許さない状況です。」

「子どもたちも、休み前で気が緩みがちですので、乗車時の手指消毒などしっかり声掛けしていきましょう。」

など、新型コロナウイルス感染症対策を中心に、運行状況や児童の様子などを情報共有していました。

朝早くから、子供たちを議論の中心において対策を検討してくださっていることに、ありがたいなと思いました。

 

バスの車内には、車内消毒用の消毒薬と手指消毒用のアルコールが備え付けられていました。

出庫前には、運転手さんがていねいに消毒作業をしていました。

そして、朝7時すぎには、第一便が出発。元気な子供たちを迎えに出かけていきました。

1年生の生活科で楽しく体験「水あそび」

雨が止んだ合間を縫って、1年生は2時間目に生活科をやりました。

 

生活科は、様々な生活体験を通して、様々な教科に関する基礎的な体験をします。

今回は「水あそび」をしました。

水を閉じ込めたペットボトルを押しつぶして水を飛ばし、自作の的を倒すという活動でした。

友達に掛からないように気を付けながら、思い思いの体験をしました。

「やわらかいペットボトルは水がとばないよ」

「大きなペットボトルも水が飛ばないよ」

「形が元にもどるかたいペットボトルが一番強いよ」

「点数をつけるとわかりやすい」

「一番大きな点数は1000点にしよう」

生活科を通して、友達関係、図画工作、算数、理科・・・いろいろな学習の元を体験し、気づいていました。

 

楽しい学習の後は、よく手洗いうがいをして次の授業に備えていました。

校庭の除草作業(今年度初めてです)

今日は、暑さはありませんでしたが、ムシムシしてちょっと過ごしにくい一日でした。

 

今日の掃除の時間に、今年度初めてとなる「校庭除草」をペア学年(1年と6年、2年と4年、3年と5年)で行いました。

栽培福祉委員会のみなさんが昼休み中に、鎌やバケツ、一輪車を準備してくれました。班ごとに集まって、場所を確認してから作業開始です。

一年生は、「ん~、重い」といいながら頑張って根まで引き抜いていました。

栽培福祉委員のみなさんは、バケツや一輪車で草集めを進めてくれました。

わずか15分の清掃時間でしたが、人海戦術できれいになりました。

 

今年は雨が多いせいか、草の成長もはやくなっています。

これからも、暑さに気を付けながら随時行って、校庭をきれいにしていきます。

4年生の理科のノートから

今日の3時間目に4年生の理科で、「夏の生き物」の学習をしました。

学習のめあては、以前の単元の学習を思い出しながら、

【めあて】

「春と夏の生き物の様子をくらべてみよう。季節による変化を見つけよう。」

と学び合いから作り上げました。

 

授業の最後に「ふりかえり」をしたら、ある男の子のノートにこう書いてありました。

「ぼくが、『春と夏をくらべる」と言ったら、〇〇さんが「ようすをくらべる」と、ぼくの意見につけたしてくれました。そして、▢▢さんが、『変化を見つけよう』と言葉を変えて、めあてを発表してくれました。」

学び合いで、学習のめあてを作り上げることができてました。すばらしいと思います。

さらに、他の女の子のノートの「ふりかえり」には、次のように書いてありました。

「植物や虫などの生き物は、春にくらべて、大きくせいちょうして、すごしかたや色、すがた(大きさ、数)の変化があった。そのへんかは、私たちの身長や体重も同じで、春とくらべて変化していると思う。」

めあてを意識しながら学んでいました。そして、日常生活に結びつけ考えることもできていました。これもたいへんすばらしいと思います。

 

主体的で、対話的で深い学びがちょっと実現したのかなとうれしくなりました。

 

教室で見つけた「ありがとう」

今日は、蒸し暑い一日でした。

個人懇談があり、おいでいただいた保護者の皆様といろいろなお話をさせていただきました。ありがとうございました。

 

さて、3年生教室におじゃましたら、素敵な「ありがとう」を見つけました。

学級目標の下に「ありがとうカード」が貼ってあり、たくさんの素敵なコメントがありました。

「いつもやさしくしてくれてありがとう。べんきょうがんばってね。」

「ペアをやってくれてありがとう。」

「いつもやさしく教えてくれてありがとうございました。」

「いっしょにいられてたのしかったよ。」

 

こんな気持ちで過ごせると、クラスの和(輪)がまあるくつながっていきますね。

 

 

 

栽培福祉委員のみなさんと心優しい子

今日の業間休みは、みんな外で元気に遊んでいました。

元気なはしゃぎ声が聞こえてくるのは、なんともよいものですね。

 

業間休みに、校庭の東側ですてきな場面に出会いました。

校庭の東側に花壇があります。この花壇には、きれいな黄色の花を咲かせた植物(キク科の栽培用外来種)がたくさん植えてあります。

最近、ちょっと雑草も出てきましたので、栽培福祉委員会の5,6年生が水やり当番と合わせて作業してくれていました。きっとお花が大好きなんですね。ていねいに雑草取りと移植をしていました。

すると、委員会ではない5年生の女の子も「私も手伝います!」と言って、手を貸してくれました。

担当の先生も「ありがとう」と言って手伝ってもらいました。そこには心優しさがあり、話を聞いてうれしくなりました。

 

ありがとう。校庭が華やかになっていいですね。

 

 

朝から骨ピーン!!

皆さん、「立腰」という言葉をお聞きになったことはありませんか。

腰骨を意識してしっかりと背筋を伸ばし姿勢を正して活動すると、集中でき学力も高まるということがあります。

 

本校でも、様々な活動での姿勢を大切にしています。そのため、朝の会で本地区オリジナルの「骨ピーン体操」を行っています。

これは背骨や背筋に意識を向けながら、前屈したり、背伸びをしたり、腕を曲げ伸ばししたりする体操です。お手本の動画を視聴しながら体操し、朝から骨ピーンを目指しています。

4年生教室をのぞいてみると、真剣に体操するみんなの姿がみられました。1時間目から、授業をがんばれることでしょう。

そのあと、6年生教室におじゃますると、朝の歌を歌っていました。背筋が伸びて美しい歌い方ですね。

2年生教室でも、今週の目標の確認をしていました。こちらも姿勢を正しくして、立派に発表していました。

 

これからも毎朝続けて実施して、「やさしく かしこく たくましく」に結びつけていきたいと思います。

学校を支える働き者

今日は梅雨寒で、上着がほしいなと感じます。

梅雨はいつ明けるのかなと、待ち遠しくなります。

 

朝は、スクールバスが到着すると同時に、子供たちの活動が始まります。

今朝も、国旗掲揚塔に6年生の当番さんが来て、掲揚してくれました。毎朝、忘れずによくやってくれています。先日は日中に雨が降り始めると、気づいた6年生が急いで降ろしにきてくれました。「自分たちで」の意識がしっかりしているんですね。

このほかにも、たくさんの働き者がいました。

〇健康観察簿やプリントを職員室に取りくる子

〇図書委員として「こどもしんぶん」を図書室まで運んでくれる子

〇自主学習ノートを校長先生まで届けてくれる子

〇放送委員として、朝の元気な放送を流してくれる子

働き者が学校を下支えしてくれています。

学びを確実にするために~学力向上指導員の訪問~

今日も、どんよりとした曇り空でした。

梅雨はいつになったら明けるのか、待ち遠しい日々ですね。

 

さて、本校で重点的に取り組んでいる「子供たちへの確かな学力の保保障」に向けて、

その専門家である栃木県教育委員会『学力向上指導員』の先生の学校訪問がありました。

5時間目には、すべてのクラスの授業参観で算数科の授業を見ていただきました。

先生方は、計画的な板書をしながらデジタル教科書を活用して授業展開していました。

その後、職員全員で指導員の先生の講話をお聞きし、研修を深めました。

 

これからの授業で今回得た知見を積極的に活用していきます。

 

廊下も学びの場になっています

廊下は移動する場ですが、心温まる部分もあります。

 

各学年の教室の廊下壁面には、学年のカラーに応じた掲示物が飾られています。

〔1年生〕おりがみきょうしつでしんかんせんをつくってみました(図工科の作品)

     なぞってからはいるべき(国語のひらがな)、チョキチョキかざり(図工科の作品)

〔2年生〕夏がいっぱい(詩、作文、日記)、本のしょうかい(国語の作品)

     生きものなかよし大さくせん(生活科の観察結果まとめ)

〔3年生〕絵のぐ+水+ふで=いいかんじ(図工科の作品)、書写の作品

〔4年生〕まぼろしの花(図工科の作品)、書写の作品

〔5年生〕心のもよう(図工科の作品)、書写の作品

〔6年生〕書写の作品、春のいぶき(国語科の俳句、短歌)、たのしみは(国語科の短歌)

 

写真を撮りながらじっと見ていると、「すてきだな」と思います。

子供たちもきっと、作品を見ながら、いろいろなことを感じたり、学んだりしているのでしょう。

 

 

雨の日の図書室で・・・

雨の日が続き、読書にいそしむ子供がたくさんいました。

 

図書室では、自主的に集まった図書委員の皆さんが、一生懸命に働いてくれていました。

図書室を見回してみると、

〇読書カードに記録しながら、たくさん読むことに励んでいる子

〇好きな本を黙々と読む子

〇何人かで1冊の本を読んでいる子 ・・・

それぞれに読み方のスタイルは違っていますが、みんな本が好きな様子が伝わってきます。

すると、ふと一人の姿が目に留まりました。

上級生が下級生に読み聞かせをしてあてげいるのです。心がぽっと温かくなる瞬間でした。

 

 

「心豊かで、やさしい馬頭東っ子」に、やはり“本”は大切なのだなと感じました。

  

朝からがんばっています

雨がしとしと降って、肌寒く感じる朝でした。

 

子供たちは登校すると、元気なあいさつ・手指消毒・荷物の整理などして、『朝の活動』を迎えます。

朝の活動は学級の時間として、学習したり、読書したりしながら過ごしています。

今朝の各学年の活動は次のようでした。

〔1年生〕読書・・・姿勢を正しく、静かに読んでいました。

〔2年生〕算数科の体験活動・・・マスを使って、水道で1リットルを体験していました。

〔3年生〕国語科のプリント学習・・・漢字(音と訓)の練習に取り組んでいました。

〔4年生〕算数科の学習・・・角の大きさのまとめを学習しました。

〔5年生〕国語科の学習・・・漢字50題テスト(2回目)にチャレンジしました。

〔6年生〕国語科の学習・・・「天地の文」の音読をしました。

どの学年も、落ち着いて、集中して取り組んでいました。

 

一日わずか20分ですが、月曜日は一斉読書としていますので、合わせて週4回、80分にもなります。

子供たちのよりよい学びとなるよう、積み重ねを大切にしていきます。

 

昼休みも元気いっぱい

給食後の昼休みは、子供たちの楽しみの一つですね。

 

昼休みには、ほとんどの児童が校庭に出て、楽しく元気に遊んでいました。

校庭西のわんぱく広場では、遊具でおにごっこやブランコ遊び。

校庭では、鬼ごっこやドッジボール、キャッチボール、サッカー。

校庭南の畑では、栽培している植物の世話をしている子も。

それぞれ、最高の昼休みを過ごし、午後への鋭気を養っていました。

 

 

塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ

塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課から、

令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座『新しい講座様式編』の案内が届きました。

これは、新型コロナウイルス感染症対策のため、

PTA研修などで大人数の講座が開けないために”新たに”企画されたものです。

↓ ↓ 塩谷南那須教育事務所からのメッセージ ↓ ↓

塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。

新しい講座様式「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので

ぜひご参加ください。

【プログラムの例】

①我が家の「自粛生活あれこれ!?」子どもとのかかわり方~

②「家庭学習」どうしていますか?~やる気スイッチどこにある!?~

③学校に行きたくない・・・と言われたら!?

④10秒の愛で幸せに

⑤我が子は思春期真っ只中!

最小開催人数3名です。「新しい生活様式」に合わせた形で実施していますので、安心して

ご参加ください。

くわしいチラシをご覧になりたいかたは こちら → 南那須チラシ.pdf

↑ ↑ 塩谷南那須教育事務所からのメッセージ ↑ ↑

今年度はPTA研修会も一部のみの開催となっていますので、

ぜひご近所やお友達と声を掛け合って、参加なさってください。

心のもやもやが晴れ、すっきりした気持ちになれますよ。

 

 

 

 

学校閉庁日のお知らせ

那珂川町教育委員会では、町内の小中学校を対象に、下記のとおり

「学校閉庁日」を実施します。

              記

1 閉庁期間 8月13日(木)、14日(金)

 (15日、16日は土・日のため休業となります)

  この期間中、学校には教職員が不在となります。

2 緊急連絡先

  閉庁期間における急を要する連絡や問い合わせは、那珂川町教育委員会

 学校教育課(0287-92-1124)にお願いします。受付時間は、

 午前8:30から午後5時15分までです。

 

2年生、地域めぐりへ

雨の合間を使って、2年生のみなさんが久しぶりの校外学習に出かけました。

 

2年生は、生活科で学校の周りの様子を知るため、身近な地域を散策しました。

学校の東側にある県道を南北にそれぞれ1キロ程度ずつの探検です。

歩道を一列になって歩き、左右、上下いろいろ見回しながら発見をしていきます。

虫、花、川、看板、標識、建物、樹木・・・歩いてみると、あれもこれも発見がいっぱいでした。

子供たちは、道端で見つけた「ねこじゃらし」を手に、久しぶりの校外学習を満喫していました。

この後は、見つけたものを全員でまとめ、発表して身の回りの世界を広げていきます。

 

この学習は3年生以降の社会科や理科、総合的な学習の時間など様々な教科に結び付いていきます。

体験したことが、確実な知識となって今後の理解を深めるベースになっていくことと思います。

 

ハートの日アンケート

まだまだ梅雨模様は続きそうですね。

 

学校の本格再開後、新たな生活様式での生活がおよそ1ヶ月過ぎました。

そこで今日、生活を振り返る「ハートの日アンケート」を行いました。

これは、学校での生活が充実して送れているか、友達関係が安定しているかなどを確認するためのアンケートです。

 

子供たちのアンケート用紙は こちら → ハートの日アンケート.pdf

 

まさに“たくましい子”

今日は、曇りがちの一日でした。

それでもじめじめしていましたので、蒸し暑く感じました。

 

3時間目に3,4年生の体育が校庭でありました。

職員室にいましたら、号令をかける元気な声が聞こえてきたので、カメラをもって校庭に出てみました。

体育係の4名が、大きな大きな声で号令をかけ、みんなきびきびと準備体操をしていました。

けがのないよう念入りな、活動量の十分な活動でした。

その後、Tボール(野球のような種目)の基礎練習に取り組みました。

投げる、取るなどをチームになって練習を重ねました。

得手不得手のはっきりでる種目ですが、みんな助け合ってがんばりました。

 

たくましさをどんどん高めていってくれることでしょう。

 

「進んで働ける」ってすばらしい(6年生、ありがとう)

今朝は、突然の緊急地震速報で驚きました。

最近、自然災害が多い状況ですので、安全確保の大切さを改めて考えさせられます。

 

昨日はワックスがけでした。床はピッカピカになって、学習に最適な環境になりました。

子供たちが登校すると、廊下に出たままの机やいすの片づけが始まりました。

1年生が二人がかりで机運びをしていましたら、素敵なことが起こりました。

6年生がやってきて、お手伝いをしてくれたのです。ひょいっと机を持ち上げ、手早く片づけをすませてくれました。

『さすが6年生!』と思い見ていましたら、今度は理科室の大きな物品運びもやってくれました。

ありがとう、6年生のみなさん。進んで働けることはすばらしいですね。

1~5年生のみなさんも、力を合わせてよく働いていました。

 

朝から、すがすがしい気持ちになりました。

 

ワックスがけで☆☆ピッカピカ☆☆

あと3週間で夏休みがやってきます。今週は掃除強調週間です。

そんな学期末、お世話になった教室や特別教室をきれいにしようと、ワックスがけをしました。

特別日課で、下校前に机やいすなどをすべて避けて、教室・理科室の床面に水雑巾をかけました。

3年生や5年生・6年生は低学年や特別教室の応援に駆け付け、力を発揮しました。

3年生の様子を見ていると、

みるみるきれいになる床と、あっという間に真っ黒になる雑巾を見ながら、

「やった!きれいに落ちたよ~」

「〇〇くん、すごい力持ちだね。」

など助け合いながらがんばったことが伝わってきました。

ワックスは、児童が下校した後、職員が力を合わせてかけました。

 

明日の朝には、きれいに乾いて、ピカピカになった教室になるでしょう。

登校した子供たちの歓声を上げて喜ぶ姿が思い浮かびます。

学期末、みんなで気持ちよく勉強しようね。

 

学校評議員会を開きました

今日も雨雲が空を覆い、すっきりしない一日となりました。

そんな一週間の真ん中の水曜日ですが、「学校評議員会」を開催しました。

もしかしたら「学校評議員」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんね。

学校評議員とは、地域社会に開かれた学校づくりを一層推進していくため、

保護者や地域住民などの相互の意思疎通や協力関係を高めるために設けられた協議体です。

この 制度 は、 法律(学校教育法施行規則といいます)に基づいて運営されています。

3名の評議員さんは、学校長の学校経営方針の説明を聞いた後、

授業参観をとおして、子供の様子や学校の環境、地域の様子など様々な視点でご意見をくださいました。

評議員の皆様、本日はありがとうございました。

今後も、馬頭東小学校は”地域とともにある学校”を目指してまいります。

 

短冊に願いを込めて

今日は7月7日、七夕の日です。

今年度は、楽しみにしていたさまざまな行事が精選されてしまっています。

そんな中で、少しでも子供たちに心の潤いを・・・と願い、1,2年生教室の前に七夕用の笹を飾りました。

1,2年生の子供たちは、思い思いに自分の願い事を短冊にしたため、笹にかけていました。

内容は、子供らしくほほえましさのあるかわいい願い事ばかりでした。

 

今晩の天気はどうでしょうか?彦星と織姫の出会いは叶うのでしょうか。

どうか、せめて子供たちのささやかな願いだけでも叶いますように。

雨の日の休み時間

全国的に梅雨空の日々です。今週のスタートは残念ながら、“雨”

降り続く雨に、校庭は川のような流れが何筋にもなり、登校後の昇降口はカラフルな多くの傘がみられました。

そんな一日となりましたが、休み時間の教室をのぞいてみました。

子供たちは、友達とのお話をしたり、授業の準備をしたり、図書室で本を借りたり、

雨の日の過ごし方の約束を守って、静かに生活していました。

 

 

 

PTA役員会を開催しました

感染症対策のために延期となっていましたPTA役員会が開かれました。

 

役員会は、三密にならぬよう感染症対策をとったうえで、慎重に開催しました。

本部役員会では、PTA会長さんから

「コロナウイルス感染症対策のため、初めてのことばかりですが、

子供たちの健全育成という目的のため、PTAで力を合わせてやっていきましょう。」

とご挨拶をいただき、各委員会や学年委員会(学年懇談)に分かれての分散開催となりました。

今後、感染症対策を考えながら活動を徐々に進めて参ります。

PTA会員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

 

歯磨き(ブラッシング)指導を進めています

給食指導と併せて、食後の歯磨き指導は大切です。

給食後のBGMとともに行う歯磨きタイムですが、より正しく、よりきれいにできるように、

養護教諭による出前歯磨き(ブラッシング)指導を行いました。

養護教諭が各教室を回り、音楽に合わせて大型模型を使って実演しながらお手本を示しました。

子供たちは、その様子を見ながら、歯磨きを正しく進められるようになりました。

 

小学生のうちに身についた正しい歯磨き習慣は、大人になってからも忘れることはないでしょう。

今後も本校の目標の一つ「う歯未り患率」の維持向上を目指していきます。

ご家庭でも、どうぞ歯磨きの習慣化にご協力ください。

学年のプランターづくりをしています

学校内の環境美化のため、学年ごとに花を育てる活動を行っています。

今年は、マリーゴールドをプランターに植え、校舎前にならべるようにしました。

子供たちの手でオレンジ、黄色、赤の3色の苗が、きれいに植えられました。

この後、すべての学年で「学年の花」を育てていきます。

校庭にずらっと並んだプランターは、子供たちの目にきれいに映えることでしょう。

来校される皆様や子供たちの心に安らぎを与えてくれることと思います。

写真は、6年生が率先して花植えをしている様子です。