学校の様子

学校の様子

担任の先生からのメッセージ(第4弾)

 本日、町教育委員会から臨時休業の延長と、夏季休業期間の授業実施について通知がありました。臨時休業が延長されて、夏季休業が約2週間に縮まることになりました。
 皆さんと学校でいっしょに学ぶことが、先延ばしになってしまいました。
 6月からの学校再開まで、あと1か月もあります。家庭での学びや生活リズムを大切にしながら、健康に気を付けて生活してください。

 今日は「担任の先生方からのメッセージ」の最終回です。吉本先生からのメッセージです。

【4年・吉本あかり先生からのメッセージ】
 今年も、学校につばめの親子がやってきましたよ。
 お家でも、楽しいこと・うれしくなることを見つけて、心も元気でいてね。
 みんなと会える日を、心待ちにしています。

学校再開の日を待つ皆さんに、学校のキャッツフレーズを今一度お届けします。

担任の先生からのメッセージ(第3弾)

 4月30日、今日で4月が終わりになります。
 校庭の桜の木も、若葉が生い茂り、吹き抜ける風に気持ちよさそうにそよいでいます。校舎前の池では、春のあたたかな日差しを受け、メダカが元気に泳いでいます。
 明日からはいよいよ5月。今日もお二人の先生からのメッセージをお届けします。

【3年・村上勇理先生からのメッセージ】
  みなさん元気ですか。村上先生はもちろん元気です。
「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、計画的に学習を進めましょう。
運動も忘れずに。
 また、みなさんに会える日を楽しみにしています。

【サポート学級・大野孝志先生からのメッセージ】
 みなさん元気ですか。先生は元気です。
 早起きして、朝ご飯をしっかり食べていますか。
 学習は進んでいますか。毎日、続けましょうね。
 早く学校が始まるといいですね。

 

リンク集「家庭での学び」を作りました

馬頭東小学校のみなさん、元気で過ごしていますか。

ゴールデンウィークを家庭で過ごすみなさんに、耳より情報です。
自学自習や学校からの課題を進めるために、役立つメディア教材を紹介します。
・子供の学び応援サイト(文部科学省)
・NHK for school
・とちぎテレビ
本校HPの右側「馬頭東小関連リンク集」にリンクを貼りましたので、
どうぞ活用してみてください。

先が見えにくい時ですが、負けずにがんばっていきたいですね。

担任の先生からのメッセージ(第2弾)

【2年・藤田温子先生からのメッセージ】
 2年生のみなさん、お元気ですか。
 また、みなさんと会っていろいろお話をしたいです。
 しっかり食べて、ねて、うがいや手洗いをして、元気に過ごしてください。

【6年・川上正美先生からのメッセージ】
 みなさん元気ですか。
 「アッ」という間に5月ですね。
 今は、お家で過ごし、またみんなで会える日を楽しみに待ちましょう。
 よろしくね。

学校の周りでは、いろいろな花が元気に咲き誇っています。
 
 

PTA総会の書面審議結果について

PTA会員の皆様にお知らせします。

4月10日にお届けしました『令和2年度PTA定期総会中止(書面表決)のご案内』
での、書面表決へのご協力をいただきありがとうございました。

本日の書類受け渡しの際に提出いただきました書面表決の結果をお伝えします。
第1号議案・・・承認
第2号議案・・・承認
第3号議案・・・承認
以上、すべての議案が承認されましたのでお知らせします。
今後、PTA活動につきましては、新体制の下で進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

担任の先生からのメッセージ(第1弾)

【1年・安藤いづみ先生からのメッセージ】
 1年生のみなさん、お元気ですか。
 ひらがなや数字の勉強を少しずつしていてくださいね。
 手洗いを忘れず、栄養をしっかり摂って(とって)過ごしてください。

【5年・川俣将大先生からのメッセージ】
 皆さんお元気ですか。 
 休校が長くなってしまってざんねんですね。
 生活リズムがくずれないよう、計画的に学習や休憩、お手伝いなど適度に進めて過ごしてください。
 時には運動をして、気分をリフレッシュしてね。

お知らせ

 「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ

 Eテレのサブチャンネルで、臨時休業中の小学生に向けて「フライデーモーニング・スクール」が臨時開校されます。どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。ぜひ、家族でいっしょに見て考え、これからの学習計画に役立ててください。
 <放送予定>いずれもEテレサブチャンネル(023)
  ・4月24日(金)前9:00~10:25 理科・社会・プログラミング
  ・5月 1日(金)前9:00~10:25 理科・社会・生活
  ※メインチャンネル(021)でも学校放送番組を放送しています。

登校日のお知らせ(変更)

臨時休業日の延長に伴う登校日について、町教育委員会から指示がありましたのでお知らせします。

1 登校日 4月27日(月)
2 登校時刻 通常どおり
3 下校時刻 11:00一斉下校
  ※給食はありません。

みなさん、待ってます!

本日、CTBによる番組収録が本校でありました。
来週に放送され、先生から児童のみなさんにエールを送る予定です。
楽しみになさってください。

また、校内の新型コロナウイルス感染症対策を進めています。
本日は、保健室にウイルス遮蔽のカーテンを設置しました。
今後も一つ一つ、対策を進めていく予定です。


最後に、臨時休業中の家庭学習の一助としていただく情報提供です。
「NHK for School」は、各学年、各教科等での学習に役立ちます。
Eテレ(2チャンネル)の通常放送をご覧いただくこともできますし、
約2000話のコンテンツが、検索「NHK for School」とすると、すぐに見つかります。

今後も、「3つの密」に気を付けて生活をしてください。

安全対策

春らしいよい天気になりました。
学校では、今後の学校再開に向け、職員全員で対策を進めています。
教室環境、授業の進め方、行事の精選、気を付けることの確認・・・・など
様々な検討と準備をしています。
児童のみなさんの登校が待ち遠しいです。

 

電話確認します

 馬頭東小学校では、臨時休業中、週に1回、担任が電話でお子様本人に健康状態や生活・学習の様子を確認させていただきますので、ご協力をお願いします。
 今週は15日(水)、16日(木)のいずれかに、来週は22日(水)、23日(木)のいずれかにお電話いたします。
 なお、お子様に37.5℃以上の発熱、かぜ症状(せき、のどの痛み等)、倦怠感(だるさ)の症状があった場合は、学校にお知らせくださるよう重ねてお願いします。

 

入学式

令和2年度入学式が7名の新入生を迎えて行われました。
担任の先生に名前を呼ばれると、元気に「はい」と返事し、
校長先生の「入学おめでとうございます」に、「ありがとうございます」と答え
新しい生活が始まりました。
6年生代表児童がお迎えの言葉を述べ、さらに期待が膨らみました。

   

保健指導(新型コロナウイルス感染症対策)


新学年が始まって2日目になりますが、今日も欠席なしです。
子供たちの安全のため、全学年で保健指導を実施しました。
まず、3つの約束「3密!ダメ密!」
・密閉空間(むんむん)
・密集空間(ぎゅうぎゅう)
・密接空間(がやがや)
を確認しました。
それから「手作りマスクの作り方」、「ていねいな手洗いのしかた」を
実技しながら学びました。

  

新任式・始業式

およそ1カ月ぶりの学校再開です。
一人の休みもなく、全員が元気に登校することができました。
新学年での希望を胸に、新学年がスタートしました。
一人一人のかがやきを期待しています。

今年度転入した新任の職員を紹介します。
・田邊 美代子 (町教育委員会から)
・八木澤 孝行 (塩谷町立玉生小学校から)
・安藤 いづみ (那須烏山市立境小学校から)
・川俣 将大  (新任)
・菊地 正治  (初任者指導教員)
・金澤 佳子  (那珂川町立小川小学校から)
・岡 登志子  (放課後児童クラブから)

  

卒業式

3月18日(水) 卒業式を実施しました。コロナウイルスの影響で、一部縮小、変更して行いました。練習をほとんどしていなかったにもかかわらず、卒業生、在校生ともしっかりとした態度で参加していました。
 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。ご協力ありがとうございました。 
  
  卒業証書授与              別れの言葉          
  
  祝い太鼓                花のアーチ

子供の学び応援サイトのご案内

保護者の皆様には臨時休業中のご対応について、ご協力いただきありがとうございます。
また、一斉メールでお知らせしたとおり、3月9日(月)から11日(水)の3日間で確認訪問をさせていただきます。児童の健康状態を把握したり、学校・学年だよりなどのお知らせを配付するためです。どうぞよろしくお願いします。
さて、文部科学省では、臨時休業期間における児童生徒の学習支援の一つとして、ホームページ上に「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(「子供の学び応援サイト」)」を開設いたしました。児童や保護者が自宅等で活用できる教材や動画を紹介しています。ぜひご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

6年生を送る会

2月28日(金) 6年生を送る会を実施しました。5年生が進行し、各学年からの心温まる出し物や手作りのプレゼント贈呈がありました。6年生は、ダンスを披露しました。
思い出に残るとても良い会だったと思います。
  
5年生による司会進行          1年生
  
2年生                 3年生
  
4年生                 5年生
  
プレゼント贈呈             6年生

郷土資料館見学

2月14日(金) 3年生は社会科見学に行きました。匠の館・民俗資料館と小川郷土館を見学しました。民俗資料館では、昔の家のつくりや中の様子をよく観察していました。また、郷土館では貴重な道具類について学芸員の方から説明を聞きました。

体力つくり

2月12日(水) 業間にペア学年で体力つくりを行いました。
1・6年生は凧揚げとはねつき
2・5年生は鬼ごっこ
3・4年生はケイドロ をしていました。
他学年との交流の機会がたくさんあるのは、馬頭東小ならではの良いところです。

 

4年生 えにし苑訪問

2月10日(月) 
4年生は総合的な学習の時間に、グループホーム「えにし苑」を訪問しました。
劇とリコーダーを披露した後、会話やレクリエーション活動を通してお年寄りとの交流を楽しみました。
 
 
 

読み聞かせ(図書委員会)

2月6日(木) 図書委員さんによる読み聞かせがありました。
今年度3回目になる図書委員会の読み聞かせも、今回で最後です。
図書ボランティアの高林さんに指導をしていただいたり、自分たちで何度も練習したりして、上手に読むことができました。
これを機会に、子どもたちには本にもっと興味を持ってほしいです。

 
 

自由授業参観

2月5日(水) 自由授業参観が行われました。
授業だけでなく、休み時間や清掃の時間など、さまざまな活動の様子を見ていただくことができました。授業終了後は学年懇談会、広報委員会が行われました。
保護者の皆様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生 国語             2年生 生活科
 

3年生 算数             4年生 国語
 

5年生 理科             6年生 算数
 

サポート教室             6年生 親子給食会
 

そろばん学習

1月20日(月)21日(火) 3年生は、そろばん学習を実施しました。珠算ボランティアの佐藤さんの指導により、そろばんの各部位の名称から計算のしかたまで楽しく学ぶことができました。

1年生 昔遊び体験

1月31日(金) 1年生が生活科の授業で、昔の遊び体験をしました。
ボランティアとして、おじいちゃん・おばあちゃん達に参加していただき、遊び方を教えてもらいました。
 
おはじき                       おてだま
  
はねつき                       竹とんぼ           
  

 
その後は一緒に給食を食べて、楽しい時間を過ごしました。
1年生は昼休みも、教えてもらった はねつき で楽しそうに遊んでいました。

避難訓練(火災)

1月22日(水) 那珂川消防署の方を講師に招き、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童避難完了までにかかった時間は、1分52秒という結果で、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、落ち着いて速やかに避難することができました。
その後、代表児童による消火訓練を行い、各学年から1~2名が参加しました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
  

人権講話

12月6日(金) 4年生を対象に人権講話が行われました。人権に関するビデオを観た後、人権擁護委員さんのお話を聞きました。
  

AED設置場所の変更

11月28日(木)
AED(自動体外式除細動器)機器の更新に伴い、設置場所をこれまでの保健室内から、児童昇降口の屋外壁面に変更しました。
屋外設置になったことで、休日や夜間等の活動も含めて、体育館や校庭で起きた事故にも、より迅速に対応できるようになりました。
機器本体もケースに収納され、液晶画面で操作をガイドしてくれるなど、便利な機能も追加されました。
 

特別なお話会

11月1日(金) 読み聞かせボランティア「たまご」さんによる特別なお話会がありました。絵本の読み聞かせの他、手遊びや紙芝居、エプロンシアターなど盛りだくさんで子どもたちは大変喜んでいました。
  

修学旅行③

修学旅行1日目の夜から2日目の様子をお伝えします。
① 山下公園散歩                 ②中華街(夜)       
 
②中華街(夜)2                  ③山下公園散歩(朝)
 
④科学技術館                   ⑤浅草寺(昼食後、少し時間があったので)
 
⑥スカイツリー
 
午後3時前にスカイツリーを出発しました。みんな元気です!

修学旅行②

修学旅行午前中の様子をお届けします。

 
鎌倉大仏に到着し、記念撮影をしました。大仏の中にも入ったようです。
その後は二班に分かれて鎌倉を散策し、昼食をとりました。

 
長谷駅から鎌倉駅までは江ノ電での移動です。自分たちで切符を購入し、時刻表もしっかり確認しています。

修学旅行①

10月30日(水)
6年生が1泊2日の修学旅行(鎌倉・東京方面)に出かけました。
待ちに待ったこの日、全員笑顔で元気に出発しました。



保護者の皆様、早朝からお見送りありがとうございました。

避難訓練

10月23日(水) 不審者対応の避難訓練を実施しました。校内放送に従って速やかに体育館に避難した後、警察の方から不審者にあってしまった時の行動についてお話を聞きました。その後、職員は、さすまたを使った対応の仕方を指導していただきました。
  

あきをさがそう

10月21日(月) 1年生は、生活科の学習「あきをさがそう」でドングリ拾いに行きました。地域ボランティアの岡さんの案内で楽しく拾ってくることができました。

宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の様子です。
退所式では、しっかりとした態度で感謝の気持ちを伝えることができました。
 
オリエンテーリング                 退所式


4年生13名無事、帰ってきました。
皆さん2日間お疲れ様でした!

宿泊学習1日目

本日17日(木)より、4年生が1泊2日の宿泊学習へ出発しました。初めての宿泊学習ということでとてもわくわくしている様子でした。
午前中は那須野が原博物館で、展示見学や水運び体験、モッコ担ぎ体験をしました。

  
  

その後博物館の外でお弁当を食べ、なす高原自然の家に到着しました。
午後の活動は館内オリエンテーリングとストーンアート、夜は天体観測の予定です。
天気が少し不安ですが、きれいな星空を見られるといいですね。

稲刈り

9月24日(火) 全校生で稲刈りをしました。露久保さんの説明の後、なかよし班ごとに刈りました。上級生が下級生に優しく教えている姿が見られました。
  

思春期教室

9月13日(金) 5・6年生で思春期教室が行われました。町の保健師さんと助産師さんを講師に招き、赤ちゃんの誕生までのお話を聞いたり、赤ちゃん人形を使って「だっこ体験」をしたりしました。
  

PTA環境整備・リサイクル活動

9月1日(日) PTAによる環境整備・リサイクル活動が行われました。

 
 
 

おかげさまで、2学期始業式の日を気持ちよく迎えることができました。1・3・5年の保護者の皆様、環境整備委員の皆様たいへんお世話になりました。また、地域の皆様、リサイクル活動へのご協力ありがとうございました。

音楽練習

8月27日(火) 音楽練習を行いました。秋の音楽祭に向けての合唱の練習です。
長かった夏休みも残りわずかですが、子どもたちはがんばっています。