学校の様子
学習指導員が着任しました
昨日は、授業参観にお出でくださりありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、短時間かつ様々な配慮をいただきながらの実施でした。
7月1日から、学習指導員の先生が着任しました。
これは、臨時休業が長く続いたことによる学びの保証のために国で進められている事業に基づきます。
指導員の先生は、授業のサポートや未指導分の補習を行います。
本校では、これからも引き続き子供たちの学びの様子を観察しながら、ていねいに授業を進めてまいります。
一斉下校時に指導員の先生の紹介をしましたので、その様子をご覧ください。
授業参観、お世話になりました
本日、あいにくの天気となってしまいましたが、今年度初めての授業参観を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、分散、そして3密対策をとりながらの参観なりましたと。
保護者の皆様には、ご苦労をおかけしました。
各学年学級とも子供たちの活躍がみられました。その様子をご紹介します。
7月1日の授業参観、よろしくお願いします。
明日(7/1)は今年度初の「授業参観」です。
新型コロナウイルス感染症への対策をしっかりしてお待ちしています。
3校時は、1,3,5年生が、4校時は、2,4,6年生、サポート学級が参観を実施します。
ぜひ、お子さんの活躍する姿をご覧にいらしてください。
学びに向かう3つの約束
本校では、子供たちの学びをより良く進めるため、
全職員が3つの約束を意識して授業に当たっています。
①授業の準備―休み時間のうちに
②あいさつ―目と目を合わせて
③話を聞く―話す人を見て
このことは、今年度から始まった新学習指導要領で目指す
『主体的で対話的で深い学び』に結びつく大切な要素と言えます。
今日も、学力向上推進リーダーの先生が来校し、4,5,6年生のサポートに入りました。
学力向上推進リーダーの先生から
『どのクラスも、授業が始まる前に机上の準備が整い、背筋をピンと伸ばして始業・終業のあいさつができていました。学習に向かう姿勢がすばらしいです。』とお褒めの言葉をいただきました。
これからもできたことを褒め、認めて、一人一人の良さを伸ばしながら、
クラス全体、学校全体で前進していこうと思います。
姿勢を正しくして、話を聞きます
ノートもていねいにとります
子供のつぶやきや発言で授業が進みます
JA那須南女性会のみなさん、ありがとうございます
本日の午前中、JAなす南女性部の皆さんが来校され、「夏花寄せ植え」を寄贈いただきました。
女性会では、地域貢献として、学校や地域への活動を行っています。
その一環として、「子どもたちの教育環境を整え、花に囲まれ心豊かに育ってほしい」との願いで、「夏花の寄せ植え」をプレゼントしてくださいました。
鉢の中には、「パンジー」「ブルーサルビア」「日々草」「千日紅」などが植えられ、とてもきれいです。
栽培福祉委員会の代表児童2名が受け取り、感謝の気持ちを伝えました。
さらに、なかがわケーブルテレビ・CTB、下野新聞、JA農協新聞が取材に訪れ、撮影や取材を受けていました。
二人の代表児童は、
「私は花が好きなので、大切に育てたいと思います」
「花を見て、学校生活を楽しみます」
と答えていました。
この後は、児童昇降口に飾り、栽培福祉委員を中心にお世話をしながら、大切にしていきます。
JAなす南女性部のみなさん、本当にありがとうございました。
JAなす南女性部のみなさん
みなさんと記念撮影
昇降口に飾ります
給食の新スタイル
今日も引き続き梅雨空です。
今週から給食の配膳の仕方を小変更しました。
これまでは、新型コロナウイルス感染症対策のため、職員が配膳してきました。
徐々に、「自らの身は自ら守る」ための生活様式を児童自身に定着させるため、
衛生環境に気を付けながら児童が配膳する方式に改めました。
〇身支度を整える
〇消毒を徹底する
〇個別の食材等は各自で取る
〇ソーシャルディスタンスを保つ
〇無言で行動
〇全員、前を向いて食事・・・
などを行いながら、進めています。
これからも、学校生活のいろいろな場面で「学校における新たな生活様式」で
『コロナウイルス』と共存していく生活を送っていきます。
栄養士の先生がお見えになりました
今日もはっきりしない天気で、梅雨寒となりました。
子供たちの体調管理が気がかりなところです。
今日は給食の献立を作ってくださっている学校栄養士の先生が来校されました。
1年生には「食事のマナーを身につけよう」
2年生には「すききらいしないで食べよう」
と題して、学級活動の食育を扱ってくださいました。
1年生では、姿勢、箸の持ち方、食器の並べ方、箸使いなど、正しい食事のマナーをやりました。
2年生では、3つの栄養群の分類と、それぞれの働き、バランスをとった食事をやりました。
1、2年生とも真剣に授業を受け、『食』の学びをふかめていました。
この後、3年生以上の学年も、2学期以降に順次進めていく予定です。
児童会スローガン決定!
先週末に開かれた児童会・代表委員会で児童会のスローガンが決まりました。
今年度のスローガンは、
『一人一人が助け合って、協力して、元気で明るい学校にしよう』
です。
学校教育目標のスローガン
『やさしく かしこく たくましく』に
ぴったりです。
これからの子供たちのがんばりに期待しています!
1年生の外国語活動
ちょっと肌寒い梅雨らしい天気です。
学校活動が本格的に再開して4週目に入りました。
今日も「なかがわケーブルテレビ」のCTBさんが取材に来て、
1年生の外国語活動の様子を撮影していきました。
外国語活動は、体感を大切に具体的な操作をしながら、アクティブに進めます。
新型コロナウイルス感染症対策のために『フェイスシールド』を着けての授業でした。
2人組になったり、おおきなジェスチャーで話したり、活気に満ちた授業でした。
『フェイスシールド』は、外国語活動以外にも、
理科、体育、音楽などで活動の状況に応じて使用していきます。
目指すべき子供の姿のために
本校では、教員の研修課題(学校課題と言います)を
「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた算数科の授業改善」
~確かな学力を身に付けた児童育成を目指して~
として、日々の授業改善に取り組んでいます。
①児童とともにつくる「めあて」と、「まとめ」「振り返り」の充実
②ノート指導の充実
③聞き方と話し方を大切にした児童同士の意見の練り合い
④デジタル教育機器の活用 など
様々な方策により実践しています。
今後も研究授業や授業研究会を通じて、目指すべき子供の姿実現のため、
前進していきたいと思います。
本日は学力向上推進リーダーの先生が来校し、1~3年生の授業の支援をしてくださいました。
代表委員会(第1回)を開きました
延期されていた代表委員会が本日、開かれました。
代表委員会は、3年生以上の代表児童が集まって、学校全体にかかわることを話し合う会です。
今回は、年度初めの会なので、議題は「児童会のスローガンについて」でした。
3年生以上の各学年が案を持ち寄り、発表し合い、一つにしぼっていきました。
6年生の議長団が、学校の柱としてスムーズに議事進行していました。
代表委員のみなさん、学校生活がますます充実するよう、がんばってください。
体力つくり(業間活動)
まもなく雨が降りそうな空模様でしたが、
業間に、運動委員会が中心となって「体力づくり」が行いました。
校庭の中央に描かれた50mコースに、
学年混合で、50m走にチャレンジしました。
軽快な音楽をBGMに、全力走をしました。
みんな負けまいと最後まで走り抜けていました。
健全な体にこそ、よりよい心が育ちます。
これからも、季節ごとにメニューを変えて体力つくりを進めていきます。
CTBの取材がありました
2時間目に、1年生の生活科「おりがみであそぼう」の取材にCTBさんがきました。
担任とのティームティーチングで、折り紙を使って新幹線を作り、背景を描く活動でした。
カメラクルーの2名がいろいろな角度から撮影をしてくれましたが、
それが気にならないくらいに、みんな集中して取り組みました。
折り方がだんだんむずかしくなっても、助け合いながら順調に進みました。
できあがった作品「思い描く風景の中を走る新幹線」は、
カラフルな車両と素敵な風景の絶妙なコラボレーションでした。
1年生の7名は、充実した1時間をすごしたことと思います。
確かな学力のために
連日、暑い日が続いています。
子供たちは、氷の“カラン、カラン”という音をならしながら、大きな水筒を持ってきて、授業中や休み時間に水分補給をしながらがんばっています。
本校では子供たちに確かな学力を身に付けさせるため、
朝の活動で『学力向上応援団』を行っています。
担任に加え、職員室の職員(校長、教頭、教務主任,養護教諭、学習補助教諭)などが、複数指導体制で学習支援を行っています。
わずか20分ですが、じっくりわかるまで指導します。
週3回で1時間、年間合計すると数十時間になります。
子供たちの理解が少しでも進んで、次の学習に結びつくことを期待しています。
本校の学校教育目標の一つ「かしこく」の実現に向けて、総力で取り組んでいきます。
教育相談実施中
先週から「教育相談週間」となっています。
これは、学校生活での学習や生活、体や心の悩みなどを
担任と児童がじっくり時間をかけて話し合うことのできる時間です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、これまでにない心身の負担があると思います。
担任の先生は、そんな思いもじっくり聞いてあげるよう心掛けています。
学校の本格再開から2週間がたちました。
これから教育活動がさらに本格化していく中で、その基本となる「心」が安定できるよう
担任を中心にして教職員全体で見守って参ります。
保護者の皆様も、ご心配な点、お気づきの点がありましたらいつでも学校にご相談ください。
2年生生活科の様子 子供の作品
ようこそ1年生(1年生歓迎会)
コロナウイルス感染症対応のため、延期されていた「1年生歓迎会」。
2年生が中心となって準備し、1年生を招待して体育館で楽しく行いました。
だいぶ学校生活に慣れてきた7名の1年生は、
お話を聞いたり、体を動かしてゲームしたりして、学校の楽しさを味わっていました。
これから、ますます充実した1年生の生活を送っていくことでしょう。
スクールサポーターさんに安全指導をしていただきました
とても暑い一日でした。
学校では、コロナウイルス感染症対策に併せて熱中症対策も考慮しました。
各教室では、窓を開けながらエアコン・扇風機を動かして授業を進めました。
さて、今週の交通安全教室・避難訓練に併せて、一斉下校時に那珂川警察署のスクールサポーターさんから、「いかのおすし」についてご指導いただきました。
子供たちは、
いか:「知らない人についていかない」
の:「他人の車にのらない」
お:「おおごえを出す」
す:「すぐ逃げる」
し:「何かあったらすぐしらせる」
の大切さを知り、「自分の身は自分で守る」ことを学びました。
スクールサポーターさんありがとうございました。これからも継続的に確認していきます。
安全教育と外国語科の活動
まもなく梅雨入りしそうな予報ですが、今日はとても暑い一日になりました。
学校にとって「安全」は、大前提になります。
延期になっていた「避難訓練」「交通安全教室」を
感染症対策のために、学年ごとに分散実施しました。
避難中の5年生 横断歩道の渡り方(6年生)
また、外国語科の授業が午前中にありました。
英語専科の先生とALT(外国語指導助手)の先生に教えていただき、
アクティブ(活動的)に授業が進みました。
6年生の授業(活動しながら体全体で学びます)
このように、暑さに負けず子供たちは元気に活動しています。
環境を整えています
きれいな花が咲いています。
校門のつつじ 来賓玄関のペチュニア
教室も、学びに向かう雰囲気ができています。
6年教室 5年教室
1年教室 図書室
環境の中で子供たちはすくすくと元気に育っていってくれることと思います。
今後も、子供たちのため、環境整備に努めてまいります。
1週間、がんばった東小のみんな
本格的に学校が再開し、1週間が過ぎました。
久しぶりの5、6時間授業で、
子供たちはペースを取り戻すのに苦労したのではないでしょうか。
週の後半は暑さも相まって、さらにがんばっていました。
保護者の皆様も、子供たちへのサポートをいただきありがとうございました。
子供たちのがんばりの様子をご紹介します。
登校 1年生国語
2年生朝の活動 3年生社会
4年生理科 5年生学級活動
6年生社会 給食
委員会活動
今後も、子供たちの様子に応じて指導してまいりますが、
ご心配なことがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
暑さに負けずがんばっています!
無言清掃実施中!
学校をきれいにしようとみんながんばっています。
黙ってもくもくとお掃除しています。
机やいすの消毒も念入りに行っています。
楽しい外遊び!
昼休みは元気に外で遊んでいます。
1年生も上級生と一緒にボール遊びをしています。
ありがとうございました(消毒アルコールの寄贈)
過日、学校活動の正常化に向けて、白相酒造さんから、消毒用アルコールを寄贈いただきました。
白相酒造さんは地元メーカーで、『子供たちのために』とお届けくださいました。
早速子供たちに知らせ、「大切に使ってコロナウイルスに負けずに生活していこう」と話しました。
子供たちは、活動後、入室前、給食時などいろいろな場面で活用しています。
みんなで「ありがとう」 お礼の手紙を書きました
今日から通常授業再開です
子供たちは、元気に全員登校でき、うれしく思います。
勉強もがんばっています。
身体計測も行われました。
体育館でソーシャルディスタンを保って計測しました。
みんな大きくなりました。
完全給食が始まりました。
1年生は、「おいしい」と言って喜んで食べていました。
来週から、本格的に学校始動します
手洗い・うがいを徹底し、簡易給食も安全に配慮しながら実施してきました。
手洗い・うがいのやり方を指導中 給食は前向きで
完全個食のメニュー
いよいよ来週6/1から、学校活動が本格始動します。
引き続き、手洗いうがい、3密を避ける「新たな生活様式」、給食の安全配慮 等
より一層安全に気を付け、安心して生活していけるようにしてまいります。
ご心配のことがありましたら、いつもで学校にご相談ください。
学力向上推進リーダー
毎週木曜日に来校し、各学年の国語、算数をサポートします。
新しい学び方「主体的、対話的で深い学び」がより一層進められるよう
「めあての示し方」、「発問のしかた」、「効果的な資料」・・・・など
教員にとっての授業の“肝”をアドバイスしてくれます。
また、児童のみなさん、保護者の皆様の一番の心配は「学習の遅れ」だと思います。
リーダーの先生は、その遅れへのサポートも担っています。
授業のプランニング、進め方の先生方へのアドバイスと
児童のみなさんへの個別支援などをしています。
先生との情報交換 子供へのサポート
心のこもったマスクのプレゼント
子供たちのために心のこもった手作りのマスクをくださいました。
これは、いまだマスク不足が散見される中、
困っている子供たちに少しでも役立ててもらいたいと、
心を込めて手作りしてくださったものを届けてくださいました。
耳掛けが痛くないように、顔にフィットするように・・・・といろいろな工夫をしながら手間暇かけて作ってくださいました。
学年ごとに子供たちにお知らせし、今後活用させていただきます。
1年生の学校探検
1年生が、初めて校内探検に出かけました。
初めて見る場所、初めてみる物・・・・まさしく『探検』です。
1年生のみなさんは、探検から様々なことを学びました。
・気を付けなければいけない防火扉・階段の柵などがあること。
・体育館やプールがあること。
・保健室の使い方
・・・・・など、まだまだたくさんあることでしょう。
3階の図書室では、空を飛んでいるような感覚になり、歓声が上がりました。
また、「よく見えないよ」の声に、「だっこしてあげるよ」と助け合おうとする様子もみられました。担任の先生は、『心がほっこりした』と喜んでいました。
階段の柵には気を付けましょう 眺めは絶景!(3階の図書室)
保健の先生、よろしくお願いします
初めての外国語科授業
昨年度までは「外国語活動」でしたので、『初』となります。
英語専科の先生とALT(外国語指導助手)がテンポよく授業を進めました。
午前中授業が始まりました
午前中4時間の授業ののち、簡易の昼食をとって下校となりました。
欠席ゼロ、きれいに上履きが揃いました 朝は”骨ピーン体操”で心身とも元気に
今年度初めての外国語活動 安全に配慮した簡易給食
分散登校、お世話になりました
長い臨時休業明けのため、ご家庭でのご苦労もあったかと思います。
おかげさまをもちまして、登校を2回ずつ行ったため、学校生活のリズムを取り戻しつつあるように感じています。
ソーシャルディスタンスで登校 手洗い・うがいの安全対策
授業も密集をさけています 咳エチケット
いよいよ来週1週間は、学校再開の第2ステージとして、午前中授業を行います。
~8:10 通常登校
8:10~ 8:40 朝の活動、朝の会
8:40~ 9:20 1校時
9:30~10:10 2校時
10:20~11:00 3校時
11:10~11:50 4校時
11:50~12:10 昼食・歯磨き
12:10~12:25 帰りの会
12:30 一斉下校
この1週間を通して、学校での新しい生活様式の定着と、補充を含めた学習を行っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
ケーブルTV「学校からこんにちは」のご案内
『学校からこんにちは』では、小学校英語と先生からのメッセージを放送します。
本校からも、担任の先生が出演しています。
【放送期間】
5月18日(月)~24日(日)
【放送時間】
13:15~、17:00~
【内 容】
英語の授業:3年生から6年生までの英語の授業をお届けします。
先生からのメッセージ:馬頭東小学校では、家庭の学習のポイントをお伝えします。
どうぞ、活用してみてください。
分散登校が始まりました
各教室では、臨時休業中の生活の様子や課題の取り組みを確認しながら、学校での新生活様式を身に着けるための指導を行いました。
・新型コロナウイルス感染症について
・手洗い、うがいの大切さ
・三密を避けるために
・咳エチケット
を養護教諭や担任の先生から指導を受けました。
もちろん授業中は、座席間隔に気を付け、休み時間ごとに手洗い・うがいタイムをBGMとともに行ったり、教室に入る際はアルコール消毒をしたりしています。
これから5月中に新生活様式を身に付けたうえで、段階的に通常登校に向かいます。保護者の皆様どうぞよろしくお願いします。
座席間隔をあけて授業 手洗い・うがいタイム
教室に入る前はアルコール消毒
5年生の畑にミニカボチャの苗を植えました。
みなさんが学校に来たら一緒に観察をしましょうね。
もっとじょうずになりますよ
まいにちいえで、がんばってべんきょうしていることとおもいます。
きょうは、せんせいからアドバイスがあります。
べんきょうするときは、『じをかくしせい』と『えんぴつのもちかた』にきをつけるといいですよ。
ひらがなやすうじが、もっとじょうずにかけるようになります。こくごやしょしゃのきょうかしょに、てほんがのっています。たしかめてみてくださいね。ときどき、おうちのひとにみてもらってもいいですね。
げつようびはとうこうびですね。みなさんにあえるのをたのしみにしています。
学校をきれいにして待っています
きっと児童のみなさんは、心待ちにしていることでしょう。
先生たちは、みなさんが安心して登校できるよう準備を進めていますよ。
そして、気持ちよく登校できるよう2つの工事もしました。
まず、校門を(裏門も)きれいに塗装しました。
いままで赤さびがありましたが、きれいな黒になりました。
さびを落とします ペンキを塗ってきれいになりました
それから、体育館の雨どい掃除をしました。
枯葉などつまっていましたので、きれいに取り除きました。
雨漏りの心配もなくなります。
屋根にのぼって作業しました
気持ちのよい環境で学校再開が迎えられます。
田植えをしました
例年であれば、全校生で手植えをするところですが、
今年度は臨時休業中のため、児童のいない状況で行いました。
毎年お世話になっている、露久保一夫様が力を借してくださり、田植え機できれいに植えていただきました。
そよかぜになびく植えたばかりの苗を眺めると、とても気持ちよく感じます。
露久保さん、本当にありがとうございます。
この後、5年生を中心に学習を進め、秋には全校生で稲刈りの予定です。
田植えの準備万端です 慣れた操作で植え進みます
田をならしながら植えていきます 職員も手植えに挑戦しました
きれいに植えました
6年生のみなさんへ
遅くなってしまったのですが、理科の学習の実験で使うジャガイモを取り合えずプランターに植えました。みなさんが学校で学習するのに間に合ってほしいなあ・・・。
6年生は、19日(火)の登校となります。元気に登校してくるのを待ってます。
3年生のみなさんへ
理科の学習で使う植物を育て始めたのでお知らせします。
左の写真が1日目、右の写真が6日目の写真です。
学校が始まったらみんなでかんさつしましょう。
ケーブルTVの収録をしました
先生たちは、みなさんの元気な姿を見られるので、とても楽しみにしています。
本日のお昼頃、みなさんの家庭での過ごし方を応援するため、ケーブルTVの「学校からこんにちは」の撮影を行いました。15日(金)から放送される番組では、学級担任の先生が、家庭学習でのポイントを教えてくれますよ。
ぜひみなさんの学習に役立ててみてください。
「白いぼうし」読んでますか
元気に過ごしていますか。
お家での学習は進んでいますか。
国語の課題で「白いぼうし」の音読とワークシートがあります。
しっかりと声に出して音読してみてください。
音読したら、ワークシートもがんばりましょう。
場面ごとに、登場人物を確かめたり、何をしたのかを書き込んだりします。
学習のふり返りもできるといいですね。
来週からは、分散登校が始まります。
みなさんに会えるのが楽しみです。
学校を段階的に再開します
そのため那珂川町では小中学校ともに5月18日(月)から、段階的に学校活動を再開します。 馬頭東小学校では、下記の3段階で学校を正常化させます。
①分散登校(通常登校、11:30下校)
5月18日(月) 1・3・5年生
5月19日(火) 2・4・6年生
※5/18、19の持ち物は、「5/11に渡した課題」「筆記用具」です。
5月20日(水) 登校なし
5月21日(木) 1・3・5年生
5月22日(金) 2・4・6年生
※バスを運行します。給食はありません。
②午前中授業 5月25日(月)~29日(金)
全学年 通常登校、12:30一斉下校
※バスを運行します。昼食は牛乳、パンのみです。
③通常授業 6月1日(月)以降
全学年 通常登校、通常下校
※バスを運行します。給食も実施します。
以上、子供たちの生活リズムが大きく変わることとなります。
よろしく、お願いいたします。
◆再開に向けたガイドライン.pdf
馬頭東小学校分散登校計画.pdf
ケーブルTV「学校からこんにちは」のご案内
『学校からこんにちは』では、小学校の先生による授業を放送します。
本校からも、2人の先生が出演しています。
【放送期間】
5月11日(月)~17日(日)
【放送時間】
13:15~、17:00~
【内 容】
体育の学習として、家でもできる簡単な体そう、ストレッチを紹介します。
どうぞ、活用してみてください。
2年生のみなさん、こんにちは
2年生のみなさん、元気ですか。
あつくなってきましたね。かぜをひかないように気おんに合わせてようふくをきたりぬいだりしてください。
あたらしいしゅくだいは、むずかしいですか?
つぎのしゃしんをみてがんばってください。
①すきなやさいのなえをうえてかんさつしましょう。
②ずこう「ひみつのたまご」のからをかきましょう。
5年教室に新しい仲間が増えました
5年生全員でメダカの観察ができる日を楽しみにしています。
そこでみなさんにお願いがあります。それは水草がお家にある人は学校に持ってきてほしいということです。水草がたくさんあるとメダカは卵を産みやすくなるのでよろしくお願いします。
先生はみなさんが学校に来るまでメダカのお世話を頑張ります。
資料の受け渡しを実施しました
臨時休業が延長されたため、本日、「資料の受け渡し」を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、ソーシャルディスタンスを保ったり、
消毒用アルコールを配置したりしながら、お一人お一人に資料をお渡ししました。
家庭での学習が続きますが、時間割にそって規則正しい生活を送ってもらえたらと思います。
非常事態宣言緩和の流れも見られますが、まだまだ気を付けて生活したいですね。
学校では、新生活様式に基づく、新型コロナウイルス感染症対策を、職員全員で検討、準備を進めています。学校が再開しましたら、生活のあり方を、ていねいに、そしてしっかりと子供たちに伝えて、身に着けられるようにしたいと思います。
5月11日「資料の受け渡し」
緊急事態宣言が延長され、臨時休業が再延長されたために、「資料の受け渡し」をさせていただきたく、ご案内いたします。
1 日時 令和2年5月11日(月)
午前8:10~午後4:30
※この日時においでになれない場合は、学校にご相談ください。
2 場所 1,2年生の保護者様 ・・・ 1年教室
3,4年生の保護者様 ・・・ 2年教室
5,6年生の保護者様 ・・・ 児童昇降口
※校庭側の戸から、ソーシャルディスタンスを保って、 受け渡しをいたします。
3 駐車場 校庭の東側となります。
4 お渡しする物 プリント等の学習資料、配付資料
5 提出いただきたい資料
・PTA三行詩(希望のある方のみです)
・4/24に渡した学習課題
以上です。ご苦労をおかけしてしまいますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
ヘチマの種をまきました
4年生のみなさん、学校が再開したら、観察してみてくださいね。
ヘチマのたねを用意します ビニルポットにたっぷり土を入れます
指で1cmくらいのあなをあけます あなにたねを1つ入れ、土をかけます
たっぷり水をあげます
とちぎテレビ「テレビスクールとちぎ」のご案内
在宅での学習は、同じようなペースが続くこともあり、学びを進めることに苦労があるかもしれませんね。
そこで、テレビを利用した学習も効果的ですので、ご案内します。
【ご案内】
とちぎテレビでは、自宅学習サポート講座を放送します。
これは栃木県教育委員会が企画し、とちテレとタイアップしてお届けするものです。
5月2日(土)から6日(水)までの5日間、午前9時から11時30分にかけて放送されます。
詳しくは添付ファイルの番組表のとおりです。
下のリンクから直接、番組のホームページをご覧ください。
ワークシートもダウンロードできます。
https://tochigi-tv-school.jp/
どうぞ、家庭での学びをがんばってください。
夏季休業期間における授業の実施について
【内容】
保護者様
新型コロナウイルス感染症対策により、那珂川町すべての小中学校において、下記のとおり夏季休業期間中に授業を実施いたします。保護者の皆様には、御理解、御協力をお願いいたします。
・7月21日(火)、7月22日(水)、27日(月)から31日(金)まで
・8月17日(月)から21日(金)まで、8月24日(月)から27日(木)まで
・1学期終業日 7月31日(金)
・2学期始業日 8月17日(月)
詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
保護者通知(夏季休業)PDF.pdf
臨時休業の延長について
【内容】
保護者様
新型コロナウイルス感染症対策により、那珂川町すべての小中学校において、5月7日から5月31日まで休業を延長いたします。保護者の皆様には、御理解、御協力をお願いいたします。
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
5.1臨時休業再延長通知(保護者宛).pdf