学校日誌(2019年度~)
今日の給食(6月26日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース ほうれん草の磯香和え 野菜の含め煮
《ひとことメモ》
カツオは、世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、回遊しながら小魚などをエサにし、生息しています。
カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと生きていられない魚です。自分でエラを動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をエラに流し込み、酸素を取り込んでいます。
関東の市場には1月から出回り始め、晩秋まで見られ、さしみや汁物、煮物、焼き物、揚げ物など、いろいろな調理法で味わうことができます。
今日は、カツオのほぐし身を使ったミンチカツです。
授業の様子(道徳)
1校時は全学級道徳の授業です。今日も授業のテーマについて、みんな真剣に考え伝え合いました。
◯1年生 いのちの輝きについて話し合いました。
◯2年生 会話は聞くことが大切だということを学びました。
◯3年生 自分の心をコントロールすることについて考えました。
◯4年1組 「自分らしさ」を伸ばすために、自分がやっていきたいことを考えました。
◯4年2組 「自分らしさ」を伸ばすために、自分がやっていきたいことを考えました。
◯5年生 シンボルマークに込められた願いについて考え、話し合いました。
◯6年生 弱い心に負けないために、どうするか考えました。
◯3・4組 自分と違う意見や考えに出会ったらどうするか考えました。
今日の給食(6月25日)
《今日の給食》
はちみつレモントースト 牛乳 ミートボールクリームシチュー かんぴょうサラダ 冷凍りんご
《ひとことメモ》
はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。糖類は、ブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されますが、はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁で作ったシロップを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。
授業の様子
朝から蒸し暑い日になりましたが、児童はしっかり授業に取り組んでいます。
2校時の授業の様子です。
◯1年生
体育の後で、ちょっと一息
◯2年生
「国語の学習」に取り組んでいます。
◯3年生
バスケットボールをしています。
◯4年1組
毛筆の授業です。
◯4年2組
毛筆の授業です。
◯5年生
小数のあまりのある割り算について考えています。
算数は少人数で実施しています。
◯6年生
硬筆の授業です。
◯3組
反対の意味の言葉を考えています。
◯4組
小数の勉強をしています。
今日の給食(6月24日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豚肉となすの炒め物 春雨スープ
《ひとことメモ》
なすには、いろいろな品種があり、大きさや形はさまざまです。皮の色も紫のほか、緑や白があります。
味は淡泊でクセがなく、油との相性がよい野菜です。果肉がスポンジ状になっているため、味がしみこみやすく、加熱すると食感がなめらかになり、天ぷらやおひたし、煮物などの料理によく合います。
なすは夏野菜のひとつで体を冷やす作用があります。特になすはその効果があると言われています。これからの暑い季節にぜひ食べてほしい食品です。
今日は、那珂川町産のなすを使った炒め物です。