学校日誌(2019年度~)
研究授業公開
本日の午後、『令和4年度 栃木県小学校教育研究会 人権教育研究大会塩谷南那須大会』が、本校で開催されました。
5年生が道徳「ガンジーのいかり」、6年生が社会「よりよく生きる権利を求めて(全国水平社)」の研究授業を公開しました。児童一人一人が、差別に対して真剣に向き合い、率直な意見交換を通して人権に関する考えを深めていました。
その後、体育館での全体会に引き続き、「性の多様性を踏まえた 小学校における人権教育の在り方」の演題で、宇都宮大学共同教育学部 准教授 様による記念講演も行われました。
今後も差別のないよりよい人間関係を醸成しようとする小川っ子の育成を目指して、全教職員でこれまで通り、継続的に取り組んでまいりたいと思います。
〇 5年 道徳 「ガンジーのいかり」
〇 6年 社会 「よりよく生きる権利を求めて」
〇 全体会 〇 記念講演
《本日の給食》
麦ごはん 県産だし巻き卵 生揚げとキャベツのマーボ炒め
切干大根の味噌汁
黄色い雨
皆さん、気付きましたか?
今日の雨の水溜りには、黄色い縁(物質)があることを!
ここ最近、数多くの児童や教職員が、くしゃみ、鼻水等の不調を訴えていました。
原因はこれだったかもしれません。
私も重症患者の一人ですが、この黄色い物質は、ブタクサの花粉かも知れません。
ブタクサは、この時期、道端や那珂川の河川敷等でよく見かける黄色い花を咲かせる植物です。
私も今日知ったのですが、ブタクサは風媒花、セイタカアワダチソウは虫媒花の植物なので、
別物だそうです!(私は、自宅周りの黄色い花を、怒りを込めてすべて刈り込んでいました...。)
簡単に言えば、セイタカアワダチソウの花粉は重くて風で飛ぶことはないので、
アレルギー症状の原因にはならないそうです。
見分け方は葉の形だそうで、笹の葉のような形状がセイタカアワダチソウ、
ヨモギのようなギザギザでヒラヒラした感じの葉を持つのがブタクサだそうです。
〇 ブタクサ 〇 セイタカアワダチソウ
今日の雨で、空気中に漂っていた多くのブタクサの花粉が洗い流されたと思いますので、
明日からは、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ等が、かなり緩和されるかもしれません。
雨の日は嫌ですが、役にも立っているのですね!
《本日の給食》
セルフフィッシュバーガー イタリアンサラダ カボチャのシチュー
豆乳パンナコッタ(いちご)
今日の小川っ子
本日は、5校時目を覗いてみました。
〇 1年 国語
〇 2年1組 国語(担任出張のため自習)
〇 2年2組 国語
〇 3年 総合的な学習の時間
〇 4年 音楽
〇 5年 体育(合同)
〇 6年 社会
《本日の給食》
ごはん 和風ソースハンバーグ 海苔酢和え 湯葉の味噌汁
( 給食時まで不在だったため、画像はありません。)
The Lord of the 校内マラソン大会
11月22日(火)の午前中に、校内マラソン大会が開催されます。
各学年とも、体育の授業等を活用して、練習が開始されています。
《本日の給食》
ごはん ホッケ塩焼き ツボ漬け和え 肉豆腐
読み聞かせ(校内読書旬間)
先月31日(月)にスタートした校内読書旬間も、残すところ3日となりました。
昨日は、図書委員が、1~3年生の教室へ出向き、「読み聞かせ」を行いました。
先輩が読んでくれる絵本を、全員が食い入るように見つめ、耳を傾けていました。
また、本日は図書室で、校長先生による2回目の「読み聞かせ」も行いました。
集まった児童たちは、日頃、交流が少ない校長先生と、楽しいひと時を過ごしていました。
〇 図書委員による「読み聞かせ」(11/8 オガワニの時間)
〇 4~6年生は、自教室で静かに読書(11/8 オガワニの時間)
〇 校長先生による「読み聞かせ」Ⅱ(本日昼休み)
《本日の給食》
セルフそぼろ丼 中華クラゲサラダ 芋煮汁
《お知らせ》明日は、担当が終日出張のため、学校日誌の更新はお休みです。
今日の小川っ子
本日も1校時目を覗いてみました。
〇 1年 算数 〇 2年 図画工作(合同)
〇 3組 国語 〇 3年 算数
〇 4年 国語 〇 5年1組 算数
〇 5年2組 家庭 〇 6年 国語
《本日の給食》
食パン チョコクリーム きびなごフライ② ごぼうサラダ
チャンポン風うどん
町文化祭で作品展示
先週末、那珂川町総合体育館で、「第18回那珂川町文化祭」が開催され、
本校児童の作品が展示されました。
一人一人が、秋を感じさせる作品を仕上げ、地域の方々に見ていただきました。
〇 第1学年 〇 第2学年
〇 第3学年 〇 第4学年
〇第5学年 〇 第6学年
《本日の給食》
ごはん 海老シュウマイ② チョレギ風サラダ トック入りキムチスープ
1学年 見学旅行 in 宇都宮動物園
本日は、1年生が見学旅行で宇都宮動物園に出かけました。
① 班長さんや先生方の言うことをきちんと聞くこと!
② しっかり楽しみながら、1つ学んで来ること!
を、出発前にお話ししました。みんな、守れたかな?
これで、全学年の見学旅行が終了しました。ありがとうございました。
《本日の給食》 【馬頭小6-1 作成リクエスト献立】
わかめご飯 チキンチーズ焼き 春雨サラダ 肉じゃが アセロラゼリー
今日の小川っ子
本日は、4校時目を覗いてみました。
〇 6年 体育 〇 5年1組 算数
〇 5年2組 外国語 〇 4年 算数A
〇 4年 算数B 〇 4組 算数
〇3年 社会 〇3組 国語
〇2年1組 音楽 〇 2年2組 国語
〇1年 道徳
《本日の給食》
麦ごはん ニラ饅頭② ツナ入り野菜サラダ サツマイモの味噌汁
生活指導
今日から11月です。
どの学年も学校での生活に十分慣れ、意欲的な態度で活動しています。
しかし、慣れゆえの気の緩みが、若干見え隠れする時期にもなりました。
本日のオガワニの時間は、学校生活における最低限の約束を、全児童で再確認しました。
児童指導主任の先生からの具体的なお話を、全員が真剣な面持ちで聞いていました。
全校集会の後、この3つ約束は、それぞれの教室に掲示されました。
《本日の給食》
セルフメンチカツパン 花野菜サラダ マカロニクリームスープ
1学年 校外学習
ブログ掲載が遅くなりました。ごめんなさい。
先週の水曜日(11/26)に1年生は、”秋を探しに” まほろば公園へ出かけました。
両手いっぱい、袋いっぱいに”秋”を持ち帰り、満面の笑みでした。
《本日の給食》
ごはん パンプキンアンザンブルエッグ ハヤシシチュー フルーツゼリー和え
達成賞授与式
本日の昼休みに、自主学習ノート5冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
賞品はたくさん準備してあります。まだもらっていない人、もっと欲しい人は、今晩から自主学習に取り組んでください。
「学びの秋」真っただ中です。
2年生達成者(4名)
4年生達成者(3名)
6年生達成者(2名)
《本日の給食》
ごはん 納豆 ごぼうサラダ 豚肉と大根の煮物
第2回 学校運営協議会
本日の午後、第2回学校運営協議会を開催しました。
小川小学校の教育活動の現状を共通理解した後、3つのグループに分かれて
「小川小学校の子どもたちを考えよう」のテーマのもと、熟議を行いました。
どのグループにも共通した目指す子ども像は、
「挨拶のできる子」「思いやりのある子」「チャレンジする子」でした。
これを受けて、実施可能なサポート等を、今後検討していきます。
《本日の給食》
ミルクトースト ポークビーンズ イタリアンサラダ 巨峰ゼリー
なにやらいい匂いが漂ってきました!
昨日のことです。
1校時目、いい匂いが廊下から漂ってきました!
《本日の給食》
セルフ焼き肉丼(麦ごはん、焼き肉丼の具) キノコ入りお浸し
どさんこ汁
第5回 校内表彰式
本日のオガワニの時間に、校内表彰式(オンライン)を行いました。
賞状が授与された児童は、以下の通りです。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
令和4年度 税に関する絵はがきコンクール 佳作
第45回栃木県学生音楽コンクール ピアノ部門 銀賞
令和4年度 全国地域安全運動 各種コンクール
左:全国地域安全運動地域安全マップコンクール 優秀賞
右:全国地域安全運動防犯ポスターコンクール 優秀賞
左の2人:全国地域安全運動地域安全マップコンクール 優良賞
一番右側 :全国地域安全運動防犯ポスターコンクール 優良賞
第53回南那須地区小学校陸上競技大会
左から 6年女子ソフトボール投げ 2位 記録 39m87
6年男子走り幅跳び 3位 記録 3m95
6年女子100m 2位 記録 15秒4
6年女子80mハードル 2位 記録 15秒9
5年女子800m 第1位 記録 3分13秒6
5年男子4×100mリレー 第3位 記録 65秒8
《本日の給食》
アップルパン はんぺんチーズフライ マカロニサラダ 肉団子スープ
タグラグビー教室
本日、白鴎大学のラグビー部監督及び部員の方々をお招きし、3・4年生対象の
「タグラグビー教室」が開催されました。
大学生のお兄さんとの本気の勝負に、子供たちの歓声が校舎まで響き渡っていました。
〇 3年生(2校時目)
〇 4年生(3校時目)
《本日の給食》
ごはん 和風きんぴら包み焼 切干大根の炒め煮 ニラ玉汁
地区陸上競技大会
本日、第53回南那須地区小学校陸上競技大会が、大桶運動公園陸上競技場で開催されました。
本校児童は、それぞれの種目においてベストを尽くし、みな、いい顔をしていました。
(被写体が小さいため、今回の写真サイズは大きくしました。)
今日の小川っ子
昨日から秋晴れの良い天気が続いています。
小川小学校の子ども達も、気分晴れやか、元気いっぱいです!
〇 6年 総合的な学習の時間 〇 5年1組 算数
〇 5年2組 外国語 〇 4年 国語
〇 4組 国語 〇 3年 算数
〇 3組 算数 〇 2年1組 体育
〇 2年2組 体育 〇 1年 生活科
《本日の給食》 【小川中1年作成献立】
ごはん ポークカレー もやしのナムル フルーツヨーグルト和え
2年生校外学習(町の図書館見学)Ⅱ
昨日に引き続き、別な班が小川図書館で校外学習を行いました。
図書館の職員の方には2日間、たいへんお世話になりました。
《本日の給食》
コッペパン サーモンフライ タルタルソース こんにゃくサラダ
焼きそば
研修会のご案内
栃木県特別支援教育手をつなぐ親の会事務局から、研修会のご案内がありました。参加希望の方がいらっしゃいましたら、21日(金)までに学校へご連絡ください。
2年生校外学習(町の図書館見学)
本日、2年生は、学校に隣接する小川図書館で校外学習を行いました。
図書館職員の仕事の様子や図書館の正しい使い方等について学び、
教室では学習成果を各々がまとめていました。
《本日の給食》
麦ごはん だし巻き卵 春雨サラダ すき焼き風煮
就学時健康診断
本日の午後は、就学時健康診断を行いました。
入学予定者は、現在、男子15名、女子16名、合計31名です。
皆さん、先生の指示をよく聞き、てきぱきと行動できていました。
春が待ち遠しいですね!
〇グループに分かれて出発 〇歯科検診
〇屈折検査 〇内科検診
〇視力検査 〇聴力検査
〇講話「就学に向けて」 〇親学習プログラム「絵本の読み聞かせ」
《本日の給食》
セルフバーガー コールスローサラダ 野菜のポトフ
ミルメークコーヒー
お知らせ
那珂川町教育委員会 生涯学習課からのお知らせを掲載いたします。
奮ってご参加ください。
全国大会出場激励会(10/13)
先週木曜日の放課後に、那珂川町庁舎で行われた、町主催の
全国大会出場激励会に、本校3名の児童が出席しました。
レスリングに関しては既に大会は終了していますが、相撲は
今月末に行われます。
是非、日頃の練習成果を存分に発揮して、納得のいく試合が
できることを期待しています。
〇 第37回 わんぱく相撲全国大会
令和4年10月30日(日)両国国技館
〇 第39回全国少年少女レスリング選手権大会
令和4年7月29日(金)~31日(日) 国立代々木第一体育館
《本日の給食》
ごはん 餃子のネギ醤油かけ② かんぴょうサラダ なめこの味噌汁
見学旅行(4年生)
本日、4年生は、那須町の「那須どうぶつ王国」へ見学旅行に出かけました。
校外での集団行動や普段、見ることがない様々な動物たちと触れ合いを通して、
たくさんのお土産(経験値)が持ち帰れたと思います。
《本日の給食》
ごはん イカもろみ焼き なまあげのマーボー炒め ワンタンスープ
委員会活動
本日の6校時目に、今月の委員会活動を実施しました。
図書委員会では、町図書館の職員が来校し、魅力ある図書室運営について、
児童にご指導くださいました。
〇 飾り付け班の活動(ハロウィン仕様へ改装中!)
〇 読み聞かせ班(専門的な技術を習得中!)
《本日の給食》
食パン チョコクリーム トマトミートオムレツ
ビーンズサラダ クリームシチュー
祝 アクセス数300万回 突破!
多分、昨晩のことと思いますが、HPアクセス数が300万回を超えました。
本校の学校教育に多大なご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
今日の小川っ子
今日は、3校時目を覗いてみました。
〇 1年 図画工作 〇 2年1組 算数
〇 2年2組 音楽 〇 3組 国語
〇 3年 算数 〇 4組 算数
〇 4年 体育 〇 5組 算数
〇 5年1組 理科 〇 5年2組 家庭
〇 6年 算数
《本日の給食》
麦ごはん 海苔佃煮 鶏肉照り焼き ちくわのサラダ ピリから味噌汁
オガワニの時間(MIM)
本日のオガワニの時間は、MIMを行いました。
MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略で、「多層指導モデル」という意味です。
促音、長音、拗音、拗長音といった特殊音節でつまずいた子どもは、語を正確に素早く読むことにもつまずき、読解力を身につけることが難しくなり、ひいては国語だけでなく他の教科や日常生活にまで影響を受け、「勉強嫌い」になってしまいがちと言われています。
この特殊音節のつまずきが顕在化する前の段階で、予防的に支援していくのが多層指導モデルMIM『読みのアセスメント・指導パッケージ』で、国立特別支援教育総合研究所・主任研究員の海津亜希子先生により生み出された指導モデルです。
本校においても積極的に導入し、学習指導に生かしています。
《本日の給食》
はちみつパン ミートボール② グリーンサラダ スパゲティナポリタン
大笹牧場ヨーグルト(県牛乳普及協会より無償提供)
2年生見学旅行
りんどう湖ファミリー牧場
あいにくの雨でしたが、2年生は元気いっぱい りんどう湖ファミリー牧場に出かけてきました。観光客が少なかったので、乗り物のサービスもあり、思い出に残る見学旅行になりました。
修学旅行2日目その3
浅草寺
雷門の前で全員で記念写真
東京スカイツリー
いよいよ最終目的地、スカイツリーです。
たくさんの思い出とおみやげをもって、学校に戻ります。
修学旅行2日目その2
皇居散策
雨のため、皇居散策は早々に切り上げ、臨時はとバスツアーを実施しました。
浅草で昼食
修学旅行2日目
ホテルでの食事
《夕食》
修学旅行2日目です。朝の健康観察を行い、全員元気で異常なしです。
《朝食》
今日は国会議事堂、皇居前広場での散策、浅草・仲見世通り・浅草寺、そしてスカイツリーの見学を予定しています。
国会議事堂
修学旅行1日目その4
鶴岡八幡宮・小町通り
鶴岡八幡宮に到着。その後、グループごとに小町通りを歩き、見学や買い物をしました。
次はバスで宿に向かいます。全員元気です。
修学旅行1日目その3
鎌倉大仏・長谷寺
鎌倉大仏に到着です。ちょうど雨は止んでいて、傘をささずに見学できました。
お弁当はバスで食べました。「おにぎりサンドべんとう」です。
長谷寺到着です。
修学旅行1日目その2
首都高~鎌倉に向かっています
佐野サービスエリアで休憩をし、首都高速道路を通過しました。
早い朝食だったので、おやつタイムでエネルギー補給しました。黙食ですが・・・
バスは、神奈川県に入っています。大黒PAで休憩です。
修学旅行1日目
全員そろって出発!
6日(木)楽しみにしていた修学旅行。出発式を行い、ほぼ予定通りの時間に出発しました。全員そろっての出発です。
1日目は鎌倉の大仏、長谷寺、鶴岡八幡宮、小町通りの予定です。
バスガイドさんの、手作りの説明書です。
今日の小川っ子
本日の教室の様子です。
天気は雨模様でしたすが、子供たちは一生懸命に学習活動に取り組んでいました。
1年 図画工作 2年1組 算数
2年2組 道徳 3組 国語
3年A 算数 3年B 算数
4組 算数 4年A 算数
4年B 算数 5組 算数
5年1組 外国語 5年2組 家庭科
6年① 家庭科 6年② 家庭科
《今日の給食》
麦ごはん 肉しゅうまい② 茎わかめのあえ物 マーボー豆腐
第4回 校内表彰式
本日のオガワニの時間(昼休み)に、校内の表彰式を行いました。
6月実施の新体力テストでS級に認定された児童や読書感想文コンクールでの
入賞者に、賞状と記念を授与しました。
なお、優秀賞の読書感想文は、地区の代表として県審査へ送られています。
〇 令和4年度 新体力テスト S級認定
〇 第68回青少年読書感想文全国コンクール塩谷南那須地区審査会
優 秀 賞 優 良 賞
《本日の給食》
黒パン チキンナゲット② 野菜サラダ 煮込みうどん
栃木県産いちごゼリー(いちご一会とちぎ国体開催記念)
3年生見学旅行 in モビリティリゾートもてぎ
本日、3年生は見学旅行のため、「モビリティリゾートもてぎ」を訪問しました。
この施設は、ツインリンクもてぎの西側に広がる山林内に設置された施設で、
自然体験学習にぴったりの場所です。
きまりをきちんと守り、楽しい班別行動を行ってきました。
《本日の給食》
きのこごはん(セルフ:椎茸、舞茸、たもぎ茸)
鰯の生姜煮 高野豆腐のまろやか汁
The Lord of the 地区陸上競技大会 Ⅲ
陸上競技大会の本校代表選手が決定し、本日より練習が始まりました。
代表選手一覧は、「学校だより」コーナーに掲載しました。
パスワードを入力してご覧ください。
《本日の給食》
わかめご飯 鶏のから揚げ② 海苔酢和え 豚汁 レモンタルト
2年生の町たんけん
2年生は生活科の学習の一環で、「町たんけんにいこう!」を実施しました。
子供たちが学校から徒歩で行ける範囲で見学施設を選択し、3つの班に分かれ
て校外学習を行いました。
〇「まほろば」方面
〇「林屋」方面
〇「日進堂」方面
《本日の給食》
ミルクパン メンチカツ ポテトサラダ 千切り野菜スープ
卒業アルバム個人写真撮影会
9月もあとわずか。6年生はいよいよ卒業に向けての準備が始まりました。
本日は、モデルの職業体験を兼ねながら、個人写真の撮影に臨みました。
「背筋を伸ばし、斜めに構え、顎を引き、にっこり笑う!」が、想像以上に
難しく、緊張で顔を引きつらせながら、頑張っていました!
《本日の給食》
麦ごはん 蒸し焼き餃子② ひじきと厚揚げの煮物 海老ボールスープ
今日の小川っ子
今日は、1校時目を覗いてみました。
シルバーウィークの影響もなく、みんな、一生懸命に取り組んでいます。
〇 1年 算数 〇 2年A 図画工作(進度調整中)
〇 2年B 図画工作(進度調整中) 〇 3組 国語
〇 3年A 算数(少人数制) 〇3年B 算数(少人数制)
〇 4組 国語 〇 4年 国語
〇 5年1組 算数 〇 5年2組 書写
〇 5組 国語 〇 6年 国語
《本日の給食》
セルフホットドック 海藻サラダ 秋味シチュー
自主学習ノート5冊達成者表彰
本校では、進んで学習する児童の育成に向けて、自主学習を進めています。
「自主学習」とは、子ども達自らが学習する内容を選んで取り組む家庭学習
のことです。「宿題」と大きく違う点は、教師側から与えられた課題に取り組
むのではなく、自分でやりたい課題、やるべき課題を『選べる』というところ
です。
そして、毎月、自主学習ノートを1冊以上やり遂げた児童は、お昼の放送で
名前を発表されます。7・8月分の達成者は 128名 もいました。
〇 みんなの目標!通算5冊達成賞(非売品)
〇今回の達成者 *第1号児童は、7/20に表彰済み(HP参照)
《2年生》 《3年生》
《4年生》 《6年生》
〇 ノートの手本代表者は、職員室の廊下に掲示されます。
《本日の給食》
セルフ天丼(ごはん、イカ天ぷら、天丼のたれ)
ほうれん草サラダ ジャガイモの味噌汁
昨日の小川小トピックス(報告)
The Lord of the 地区陸上競技大会 Ⅱ
先週から継続していた校内の記録会は、昨日終了しました。
ほとんどの児童が、1学期よりも記録を伸ばしていたとのことです。
本校の代表選手が決まりましたらお知らせします。
4×100mRの校内予選の模様は、動画でUPしました。
走者を見失う場面もありますが悪しからず。
第2回 校内授業研究会
先週に引き続き、校内の授業研究会②を、2年2組の算数で行いました。
内容は繰り上がりのある足し算でしたが、どの児童も意欲的な態度で授業に
臨んでおり、たいへん素晴らしかったです。
《本日の給食》
スラッピージョー(コッペパン&ミートソース) ごぼうサラダ
マカロニスープ ポケットチーズ
《おまけ》「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」最終日
本日の収穫は1匹。合計15匹の捕獲に成功しました!
ご協力いただいた児童の皆さん、ありがとうございました。
朝の登校の様子
本日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。県民一人ひとりに交通安全
意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止
の徹底を図ることを目的としています。以下に県のHPにあった運動の内容を転載します。
1 運動の期間
令和4(2022)年9月21日(水曜日)から9月30日(金曜日)までの10日間
2 交通安全スローガン
マナーアップ!あなたが主役です
3 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
4 統一行動日
・9月22日(木曜日) 「夜間走行中の原則ハイビーム」・「飲酒運転根絶」徹底強化の日
・9月26日(月曜日) 「子供や高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」推進強化の日
・9月28日(水曜日) 「自転車マナーアップ」強化の日
・9月30日(金曜日) 交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
《本日の給食》 【地産地消献立】
麦ごはん 味付け海苔 ヤシオマスたまり醤油焼き
かんぴょうサラダ すいとん汁
《おまけ》今日の「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」
更に4匹を捕獲しました。合計14匹です。
多分、すべて取りつくしたと思いますが、もうしばらく様子を見ます。
次は、この池の主、巨大フナの捕獲です。
今日の小川っ子
本日は、昼休みの後半にある「オガワニの時間」を覗いてみました。
毎週火曜日は、各クラスの学習の時間となっており、テストの返却&
解きなおし、MIM検査、課題学習などに取り組んでいます。
《本日の給食》
バターパン トマトミートオムレツ もやしとハムのサラダ
焼きそば
The Lord of the 地区陸上競技大会
10月22日(土)、那須烏山市大桶運動公園にて、第53回南那須地区
小学校陸上競技大会が開催されます。
このため本校では、大会出場をかけた校内予選会が行われています。
大会は5・6年生対象で、男女ともに100m、80mH、1000m、
4✖100mR、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げの7種目です。
後日、本校の代表選手が決定しましたらお知らせします。
《本日の給食》
ごはん(那珂川町産) キーマカレー 花野菜とマカロニサラダ
県産とちおとめヨーグルト
《おまけ》今日の「アメリカザリガニ捕獲大作戦!」
今日は3匹捕獲!合計10匹になりました。その模様は動画UPしましたので、
よろしければご覧ください。
4年生の皆さん! ご安心ください。 まだいます!!
アメリカザリガニ捕獲大作戦!
絶滅危惧種である貴重な小川小メダカを守るために、昨日、イケメンズ
(池メンズ:休み時間になると必ずやってくる男子児童)の協力を得て、
アメリカザリガニの捕獲大作戦を決行しました。ほんの10分間ほどで、
7匹の捕獲に成功しました。しかし、まだいるようです・・・。
《本日の給食》
セルフコロッケパン(丸パン、豚肉コロッケ、中濃ソース)
コールスローサラダ 豆とカボチャのクリームスープ
第1回 校内授業研究会
学校課題 確かな学力の育成
~ 算数科における学習内容の確実な定着に向けて ~
上記テーマのもと、本校の先生方も授業改善等に取り組んでいます。
本日は、1年生の算数授業を公開し、現在、町として取り組んでいる
「那珂川スタイル」の授業展開をBブロックの先生方が研修を行いました。
「那珂川スタイル」とは、授業前半で本時の学習内容を効率よく習得
(インプット)し、後半では、児童自身が実際に類似問題に取り組む
(アウトプット)授業スタイルです。児童の「わかる」から「できる」へ
の転換を図ろうとしています。
〇 今日の学習内容習得(インプット)
〇 学んだ知識の活用(類似問題の演習 アウトプット)
〇 先生方の事後研修(放課後)
《本日の給食》
麦ごはん 厚焼き玉子 たくあんの和え物 肉じゃが