学校日誌(2019年度~)
校内読書週間
本日より11月1日まで、小川小では校内読書週間になります。この機会に、本に親しみご家庭でも本の話題で会話してはいかがでしょうか。
楽しく読書するイベントとして、図書委員の児童から、「ギフトブック」と「図書クイズ」、「読書郵便」の説明がありました。また、教員による読み聞かせも予定しています。
また、今年の読書週間は、「おうちで オガワニ大作戦!」キャンペーンを展開しています。「オ…おすすめの本を ガ…かぞくでよんで ワ…ワニの数だけおすすめだ! ニ…二枚目にさあちょうせん☆」カードの書き方の例を下に示しましたので、参考にしてください。よろしくご協力お願いします。
6年 親子活動・親子給食
15日(火)、6年生の親子活動と親子給食が行われました。親子活動は、ポーセラーツを行いました。ポーセラーツとは、白いカップに転写紙を切り貼りして、自分の好きなデザインのカップを作るものです。花や動物、文字など様々なデザインから自分のイメージに合うものを貼り付けて完成させました。どれも素敵なデザインになりました。この後、焼き上げて完成となります。
親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。


親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。
4年 宿泊学習2
昨日の午後の様子から、今日の午前中の活動までをお知らせいたします。
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>

<夕食の様子>

<フクロウの絵付け>
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>
<夕食の様子>
<フクロウの絵付け>
4年 宿泊学習
10日(木)、4年生が1泊2日の宿泊学習に出かけました。8時15分、大きな荷物を抱えて、全員元気に出発しました。午前中は、那須野が原博物館を見学し、那須野が原公園でお弁当を食べて、予定通り午後1時頃、なす高原自然の家に到着しました。利用について説明を受け、いよいよ午後の活動をスタートします。
2年 親子活動
9日(水)、2年生の親学習、親子活動、親子給食が行われました。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。

その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。
その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。