学校日誌(2019年度~)
授業見学
本日は、3時間目の高学年の授業を覗いてみました。
〇 6年生の図画工作
〇 5年1組の算数
〇 5年2組の理科
《本日の給食》
ごはん 鳥のから揚げ キャベツの塩昆布あえ のっぺい汁
行事変更のお知らせ
本日午後に予定されていました第1回避難訓練は、出張者多数により延期となりました。
消防署と調整の上、実施日が決まりましたらお知らせいたします。
楽しい昼休み!
今日は、昼休みに子供たちと遊んでみました。みんな、明るく声をかけてくれたのが、とても嬉しかった
です!
《本日の給食》
わかめご飯 さわらの味噌マヨ焼き 野菜サラダ こうや豆腐の豆乳汁
レモンタルト
交通安全教室
本日は、外部から指導者をお招きし、ブロック別の交通安全教室を実施しました。
様々な交通条件の変化に対して適切に対処し、自他の安全を考え、正しい道路の歩き方や横断の仕方など、
一人一人が「交通ルール」を身につけられるよう、わかりやすく実地指導を行ってくださいました。
交通マナーは、「自分の命は自分で守る」「人に迷惑をかけない」が大原則です。
〇 1・2年生ブロック
〇 3・4年生ブロック
〇 5・6年生ブロック
全児童清掃活動
本日より清掃活動に1年生が加わりました。みんな一生懸命で素晴らしい!
《本日の給食》
麦ごはん 焼きシュウマイ もやしのナムル 麻婆豆腐
学力・学習状況調査
本日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」を
受けています。
全国学調の目的は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生
徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施設の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、
学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」で、とちぎっ子学
調も同様です。実施教科はいずれも、国語・算数・理科の3教科で、前学年までの学習内容が出
題されています。
本校でもこの結果を受けて、児童一人一人の課題を明確化し、きめ細やかな学習指導を展開し
ていきたいと考えています。
なお、今回の調査結果は、通信票の評価・評定には影響いたしませんのでご安心ください。
《調査の実施風景(算数)》 *廊下から窓越しの撮影のため、画像は不鮮明です。
6年生
5年1組
5年2組
4年生
《本日の給食》
セルフホットドック まめのクリームスープ フルーツゼリーあえ
5年生の給食風景(給食レポート その3)
今日は、5年生の給食をレポートします。
まずは、しっかり手洗いです。
食器類や給食は、配膳室から自力で運搬します。
順番を守って配膳します。
全員の準備が完了したら、「いただきます!」 みなさん、きちんと『黙食』していました。
《 本 日 の 給 食 》
天丼(イカ) かんぴょうサラダ ジャガイモの味噌汁
本日の授業の様子 & 楽しい給食
今日は、1時間目の授業を覗いてみました。
1年生
2年1組
2年2組
3年生
4年生
5年1組
5年2組
6年生
◎ みんな、真剣な態度で授業に臨んでいました。
《にゅうがく・しんきゅうおいわいこんだて》
赤飯 厚焼き玉子 春雨サラダ 豚汁
たいへんおいしかったです!
初めての給食です!(給食レポート その2)
今日は、1年生の給食をレポートします。
① 担任の先生と一緒にランチルームへ大移動
②きちんと手洗い&消毒
③牛乳パック開け方講習会(みんな上手にできました!)
④初給食は、ポークカレー&イチゴクリームのクレープ
離任式
この4月の定期異動で転退職された先生方が、久しぶりに来校されました。お一人お一人の言葉を聞き
逃さぬよう、しっかりした態度で式に臨み、先生方とのお別れを惜しんでいました。
令和4年度 入学式
本日、那珂川町教育委員会の吉成伸也教育長様の立会いのもと、令和4年度入学式が挙行されました。
28名のかわいらしい新入生をお迎えし、いよいよ那珂川町立小川小学校も本格始動です。
給食の時間
《 本 日 の 給 食 》
ごはん サバの味噌煮 わかめサラダ 肉じゃが
今年度より、牛乳のストローがなくなりました。これは、報道にもあるように、4月から施行された
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」によるもので、写真のように牛乳パックを開き、
飲み口から直接飲むスタイルとなりました。
児童に多少の戸惑いはあるものの、上手に対応していました。
また、本校では、コロナ対応による密を避けるために、6年生・4年生・3年生がランチルームで黙食を行い、
他の学年は各教室で、間隔をとった黙食を行っています。次は、教室での様子をレポートいたします。
〇3年生の配膳の様子 〇3年生の食事風景
〇6年生の配膳の様子 〇4年生の食事風景
令和4年度 始業式
いよいよ今日から令和4年度の学校生活がスタートしました!
昨日までひっそりと静まり返っていた校舎に、明るい笑顔と歓声があふれています。
これから1年間、学校生活の様子をどんどんアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
今日の様子
今年度もあと2日となりました。教室を回ると春休みの宿題が配られていたり、教室の片付けに取り組んでいたりと新年度への準備が行われていました。昨日の雪から一転、穏やかな春の日差しに包まれて年度が終わり、進級へと進みます。ホームページについてもあと2日となります。1年間多くの方々に見ていただきありがとうございました。また、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
達成賞えんぴつ贈呈式
今日の昼休み、3月分の「自主学習ノート達成賞えんぴつ」の贈呈式を行いました。今年度最後の贈呈式でした。3月も多くの子ががんばり、達成賞えんぴつを獲得しました。中には、昼休みになって学習し、5冊目が終わりましたという子もいました。自分から進んで取り組む姿勢がすばらしいです。
今日の様子
先週卒業式があり、6年生が巣立ちました。今日から3日間は1年生から5年生になりました。教室を回ると誰もいない6年教室に寂しさを感じました。授業の様子をみると、授業内容が終わり、復習に取り組んでいました。次年度に向けて頑張ろうとする様子が見られ、うれしくなりました。
5年生算数
4年1組算数
4年2組算数
3年生国語
2年生算数
1年1組算数
1年2組算数
旅立ちの日
本日、卒業式が行われました。26名の卒業生がたくさんの思い出を胸に旅立ちました。今後の成長を楽しみにしています。
今日の様子
授業の様子
1年生 授業で取り組んだプリントなどが配られていました
2年生 国語
思い出がたくさん詰まった2年生の作品バッグ
3年生 3年生も作品バッグを持ち帰ります。
5年生算数
6年生 卒業アルバム完成して届きました。思い出深い写真がたくさんありました。
卒業を祝う壁飾り 下級生が卒業生への感謝の気持ちがたくさん詰まっています。
「桜のお花」 卒業式用に馬頭の「笹沼園芸さん」から桜のお花をいただきました。長きにわたっていただいていまして、毎年、卒業式に花を添えていただいています。ありがとうございます。
校庭の桜の花もつぼみがだいぶ大きくなりました。
自主学習ノート達成賞えんぴつ授与
3月分の表彰を行いました。6年生は今回が最後です。たくさんの6年生に「達成賞えんぴつ」を渡しました。よくがんばりました。
多読賞表彰・賞状伝達式
今週始めに図書委員による多読賞の表彰が各教室で行いました。賞状の準備や当日の授与式まで委員会の児童が中心となって行いました。
書初展、版画コンクール、サッカー大会等の賞状伝達を行いました。
今日の様子
6年生理科
1年2組算数
1年1組国語
3組国語