学校日誌(2019年度~)
校外学習(2年 生活科)
2年生は生活科の校外学習で、町の図書館に行きました。
図書館の方から、本の冊数や本の借り方、本を読んでもらうための工夫などを教えていただき、親しみを持つことができました。
リコーダーで高い音を出す(4年1組 音楽)
4年生はリコーダーで高い音を出す学習をしています。
左手の親指で穴を半分ふさいで高い音を出します(サミングというそうです)。4年1組の児童は練習曲やアニメ映画の曲を何度も熱心に練習していました。
」
今日の給食(10月16日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 いわしのガーリック揚げ シルバーサラダ いも煮汁
《ひとことメモ》
春雨という名前は、日本でつけられた名前です。この名前は、半透明の糸のような形状が、春にしとしとと降る雨に似ていることからつけられました。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれたデンプンを原料にして作るアジアの乾麺です。日本では、奈良県がおもな産地で、全国の約6割を生産しています。
春雨をマヨネーズで味付けしたサラダは、シルバーサラダと呼ばれています。できあがったときに銀色に光って見えたことからこの名前がつきました。今日のシルバーサラダには、歯ごたえのある緑豆春雨を使いました。
就学時健康診断
今日の午後、来年度の入学生とその保護者の方々を迎え、就学時健康診断を行いました。
児童は、内科検診や歯科検診、視力検査等を行いました。その間、保護者の方々は、講話を聞いたり、「親学習プログラム」として、子どもの生活のリズムについて話し合ったりしました。
児童は大変行儀よく検査を受けていました。来年の4月に入学するのを楽しみにしています。
今日の給食(10月15日)
《今日の給食》
~十三夜献立~
はちみつパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ さつまいもと栗のタルト
《ひとことメモ》
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。旧暦の9月13日を指しています。満月よりすこし欠けた月ですが、十五夜に次いで美しい月とされ、十五夜の後に巡ってくるので、「後の月」とも呼ばれています。
十五夜と同じように、月見だんごや収穫したものをお供えして、秋の収穫に感謝しながらお月見をします。この時期には、栗や豆が収穫できるため「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。
今日は、十三夜の献立にしました。