学校日誌(2019年度~)
合唱部発表
来週10月21日は、いよいよ県学校音楽祭中央祭です。本校の合唱部が参加します。
それに先だって本日の昼休みに本校児童に合唱曲を披露しました。とてもきれいな歌声が体育館に響き渡り、聴いていた児童は拍手で讃えました。中央祭では是非頑張ってほしいと思います。
芸術の秋です
昨日はスーパームーンでした。小川小学校では「月」をテーマにした職員による俳句、川柳、短歌、詩を作成しました。各職員の個性が光った作品ばかりです。職員室前廊下の壁面に掲示してあります。来校された際は是非ご覧ください。
今日の給食(10月18日)
《今日の給食》
~小川小学校リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ もやしのナムル 豚汁 アセロラゼリー
《ひとことメモ》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付した日本の料理です。具が多く、味噌の香りが特徴の汁物です。地域によって入れる具材や味付けが異なります。また、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉や根菜類など、入れる食品が多いので、いろいろな栄養素をとることができます。寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、小川小学校のリクエスト献立です。「栄養のバランスがとれていて、みんなが大好きな献立を考えました。」とメッセージが添えられています。
3年生見学旅行
3年生は、「モビリティリゾートもてぎ」に見学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、児童はアスレチックで遊んだり、自然に親しんだりして、1日楽しく過ごしてきました。
今日の給食(10月17日)
《今日の給食》
食パン リンゴジャム 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ チーズサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
ポトフはフランス発祥の料理で、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味があります。日本のおでんのような存在の煮込み料理で、フランスの家庭料理として親しまれてきました。
日本でポトフといえば、大きく切った野菜やウインナーを鍋に入れ、コンソメスープで煮込んで作るのが一般的ですが、フランスでは、塊のままの牛肉を使うところに大きな違いがあり、味付けもハーブやクローブなどの香辛料に塩、こしょうのみとシンプルなものです。具材を大きく切ると食べごたえのあるポトフになりますが、給食ではスープ風のポトフにしています。