学校日誌(2019年度~)
5年社会科見学
27日(水)、5年生が上三川にある日産自動車工場を見学しました。自動車生産の様子やそこで働く人々の工夫などについて学んできました。子どもたちは説明を聞きながら、人にやさしい安全な自動車や環境にやさしい自動車を作るための工夫などを、メモしていました。展示されている自動車に実際に乗ってみたり、エンジンの模型などを観察したり、熱心に取り組みました。

今年度最後の読み聞かせ
27日(水)、ボランティアの方をお招きして、今年度最後の読み聞かせが行われました。今日は、2人の読み聞かせボランティアの方が来校され、2年生の教室でそれぞれ絵本や紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは、お話に引き込まれ、ときには楽しそうに、ときには情景を想像しながら聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
おやつについて学ぼう!
26日(火)、3年生がカルビースナックスクールを実施し、おやつについて学びました。食育の一環として行われたこの授業では、おやつの必要性やおやつの目安、食べる時間などについてゲームを通しながら学びました。子どもたちは、実際にポテトチップの量を量って、必要な量を体験しました。また、お菓子のパッケージの見方も教えていただき、自分で確認しながら適量を食べる意識をもつことができました。これからは、おうちでおやつを食べるときに、今日学んだことを実践できるといいですね。
AED設置
職員玄関前に新型AEDが設置されました。今までは職員室保管だったため、必要に応じて校庭やプールに持ち運んでいましたが、この場所なら夜間開放時の体育館でも使用できますので、緊急時には御利用ください。
オガワニ にこにこコンサート ♪
20日(水)、授業参観の後、体育館でPTA文化広報委員会主催の親子コンサート「オガワニ にこにこコンサート」が行われました。コンサートに先立ち、今年度県音楽祭中央祭で優秀賞に輝いた合唱部の「ゆうき」が披露されました。
その後、本校の卒業生でギタリストの矢後憲太さんをお迎えして、コンサートが行われました。フィンガースタイルギタリストとして様々なところでライブ活動やイベントなどに出演されている矢後さんは、ギターの演奏の他に、イントロクイズや、会場全員のリズム打ちによる「パプリカ」の演奏など、様々な形でギターの音色のすばらしさや音楽の楽しさを伝えてくれました。子どもたちもノリノリでクイズに答えたり、いっしょに歌を歌ったりしました。パプリカの演奏では、手拍子とギターの演奏に加えて、子どもたちが自然に歌を歌い出す場面も見られました。
矢後さんからは「今は将来の夢がまだ見つかっていない人も、自分が夢中になれることを見つけてください。」とのメッセージがありました。最後に、児童代表児童からお礼の言葉や花束、オガワニのシールなどが贈られました。
矢後先輩、ありがとうございました。また来てくださいね!



その後、本校の卒業生でギタリストの矢後憲太さんをお迎えして、コンサートが行われました。フィンガースタイルギタリストとして様々なところでライブ活動やイベントなどに出演されている矢後さんは、ギターの演奏の他に、イントロクイズや、会場全員のリズム打ちによる「パプリカ」の演奏など、様々な形でギターの音色のすばらしさや音楽の楽しさを伝えてくれました。子どもたちもノリノリでクイズに答えたり、いっしょに歌を歌ったりしました。パプリカの演奏では、手拍子とギターの演奏に加えて、子どもたちが自然に歌を歌い出す場面も見られました。
矢後さんからは「今は将来の夢がまだ見つかっていない人も、自分が夢中になれることを見つけてください。」とのメッセージがありました。最後に、児童代表児童からお礼の言葉や花束、オガワニのシールなどが贈られました。
矢後先輩、ありがとうございました。また来てくださいね!
チャレンジランキング
13日(水)、児童会主催のチャレンジランキングが行われました。毎年恒例のこの児童会行事は、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。各委員会ごとに種目を決めて、この日のために準備をします。今年度は、給食委員会による「ペタンク」、運動環境委員会による「カローリング」、放送委員会による「ターゲットシート」、保健委員会による「健康カルタ」、図書委員会による「ペットボトルボウリング」の5種目でした。縦割り班ごとに、それぞれの種目に挑戦しました。どの委員会も、低学年にも分かるように種目の説明をしたり点数の集計をしたり、協力して運営していました。


栃木県庁・栃木県警察本部見学
12日(火)、4年生が社会科の学習で、栃木県庁と栃木県警察本部を見学して来ました。初めに県庁の1階を見学し、県を紹介する映像を見たり、説明を聞いたりしました。その後、議場を案内していただきました。
続いて警察本部を見学しました。説明を聞いた後、通信指令室を見せていただいたり、白バイに乗ったり、いろいろと体験しました。通信指令室では、「小川小学校のみなさん、通信指令室にようこそ」の文字が電光掲示板に映し出され、子どもたちは大喜びでした。
昼食は、県庁の15階からの眺めを楽しみながら食べました。最後は、昭和館の建物を見学してきました。古く重々しい雰囲気の昭和館で記念撮影をしてきました。



続いて警察本部を見学しました。説明を聞いた後、通信指令室を見せていただいたり、白バイに乗ったり、いろいろと体験しました。通信指令室では、「小川小学校のみなさん、通信指令室にようこそ」の文字が電光掲示板に映し出され、子どもたちは大喜びでした。
昼食は、県庁の15階からの眺めを楽しみながら食べました。最後は、昭和館の建物を見学してきました。古く重々しい雰囲気の昭和館で記念撮影をしてきました。
令和元年度幼小中高校一貫教育研究協議会
8日(金)、小川中学校と本校を会場に、令和元年度幼小中高校一貫教育研究協議会が開催されました。南那須地区内の幼稚園や認定こども園、小学校、中学校、高等学校の教職員約60名が参加しました。前半の公開授業は、小川小会場では2年2組の生活科と5年2組の道徳が、小川中会場では1年1組の数学と3年2組の社会が行われました。
後半の全体会では、塩谷南那須教育事務所長や那珂川町教育長、栃木県連合教育会長などをお迎えし、馬頭高校水産科の生徒の皆さんによる研究発表「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩氏による講演「ロボットと暮らす未来社会」が行われました。参加者からは、「馬頭高校の発表は、小学校との連携を図りながら環境教育に取り組んでいて、非常によかった。」「最先端のロボットの話は大変興味深く、学校教育との関連についても示唆をいただき参考になった。」など、多くの声が寄せられました。


後半の全体会では、塩谷南那須教育事務所長や那珂川町教育長、栃木県連合教育会長などをお迎えし、馬頭高校水産科の生徒の皆さんによる研究発表「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩氏による講演「ロボットと暮らす未来社会」が行われました。参加者からは、「馬頭高校の発表は、小学校との連携を図りながら環境教育に取り組んでいて、非常によかった。」「最先端のロボットの話は大変興味深く、学校教育との関連についても示唆をいただき参考になった。」など、多くの声が寄せられました。
縦割り班給食で楽しく!
6日(水)から、今年も縦割り班給食が始まりました。いつもは、ランチルームでクラスごとに食べている給食を、1年生から6年生までの縦割り班に分かれて食べます。いつもと違う雰囲気に、初めは慣れないでいた1年生も、上級生のお兄さんやお姉さんといっしょに楽しく会食しています。ちょっと苦手な野菜も、上級生のお兄さんやお姉さんに言葉をかけられると、いつもより一口多く食べられる子もいるようです。

5年辞書講習会
30日(水)、5年生が辞書講習会を行いました。講師の方の指示に従い、限られた時間内に辞書を使って条件に合う言葉をなるべくたくさん引くことや、言葉の並び順を当てるゲームなどを通して、辞書に親しみました。子どもたちは、辞書を引くおもしろさを体験できたようでした。これからの学習で、辞書をどんどん活用していけるといいですね。

栃木県学校音楽祭中央祭
28日(月)、本校の合唱部が栃木県学校音楽祭中央祭合唱の部に参加しました。小ホールでのリハーサルの後、大ホールの舞台に立ち、大勢の観客の前で美しい歌声を響かせてきました。大舞台でちょっと緊張したようでしたが、息の合ったハーモニーで「ゆうき」を心を込めて歌いました。「やさしい音色で、みんなで素敵な音楽を作ろうとしているところがとてもよかったです。」という講評をいただきました。その後、県庁の15階からの眺めを楽しみながら昼食を食べたあと、昭和館を見学しました。


第3回環境整備作業
27日(日)、今年度最後のPTA環境整備作業が行われました。今回は、普段の清掃ではできない側溝の土を取り除いたり、校舎前の雑草を取ったり、校庭の落ち葉を掃いたり、約1時間作業に取り組んでいただきました。保護者の皆様のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。朝早くからの御協力、ありがとうございました。
演劇教室「孫悟空 天界で大暴れ」
24日(木)、演劇教室で新潮劇院による 京劇「孫悟空 天界で大暴れ」を鑑賞しました。今年度の演劇教室は、文化庁の芸術家の派遣事業によるもので、6年生の児童が仙童や小猿、天兵役として24名参加しました。子どもたちは、初めて見る京劇の衣装や独特のメイク、仕草のおもしろさ、孫悟空の話す中国語などに引き込まれ、6年生や役者さんたちの演技に声を出したり笑ったり、楽しく鑑賞することができました。保護者の方も見に来てくださり、大きな拍手を送ってくださいました。この様子は、後日、なかケーブルTVでも放送する予定ですので、お楽しみに。

校内読書週間
本日より11月1日まで、小川小では校内読書週間になります。この機会に、本に親しみご家庭でも本の話題で会話してはいかがでしょうか。
楽しく読書するイベントとして、図書委員の児童から、「ギフトブック」と「図書クイズ」、「読書郵便」の説明がありました。また、教員による読み聞かせも予定しています。
また、今年の読書週間は、「おうちで オガワニ大作戦!」キャンペーンを展開しています。「オ…おすすめの本を ガ…かぞくでよんで ワ…ワニの数だけおすすめだ! ニ…二枚目にさあちょうせん☆」カードの書き方の例を下に示しましたので、参考にしてください。よろしくご協力お願いします。
6年 親子活動・親子給食
15日(火)、6年生の親子活動と親子給食が行われました。親子活動は、ポーセラーツを行いました。ポーセラーツとは、白いカップに転写紙を切り貼りして、自分の好きなデザインのカップを作るものです。花や動物、文字など様々なデザインから自分のイメージに合うものを貼り付けて完成させました。どれも素敵なデザインになりました。この後、焼き上げて完成となります。
親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。


親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。
4年 宿泊学習2
昨日の午後の様子から、今日の午前中の活動までをお知らせいたします。
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>

<夕食の様子>

<フクロウの絵付け>
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>
<夕食の様子>
<フクロウの絵付け>
4年 宿泊学習
10日(木)、4年生が1泊2日の宿泊学習に出かけました。8時15分、大きな荷物を抱えて、全員元気に出発しました。午前中は、那須野が原博物館を見学し、那須野が原公園でお弁当を食べて、予定通り午後1時頃、なす高原自然の家に到着しました。利用について説明を受け、いよいよ午後の活動をスタートします。
2年 親子活動
9日(水)、2年生の親学習、親子活動、親子給食が行われました。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。

その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。
その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
演劇教室ワークショップ
8日(火)、10月24日に実施予定の演劇教室(京劇)「孫悟空 天界で大暴れ」のワークショップが行われました。今回の演劇教室は、6年生の児童が24名ほど参加して行います。そのための練習がこの日行われました。希望者24名は、劇団の方の指導を受けながら、2時間たっぷりと練習しました。その後、劇団員の方々と給食もいっしょに食べました。当日がとても楽しみです。保護者の皆様もご覧になれますので、子どもたちの演技を、是非見に来てください。お待ちしています。

3年 見学旅行
4日(金)、3年生が見学旅行でツインリンクもてぎに行きました。天気予報では雨が心配されましたが、子どもたちの願いが届いたのか雨に降られることもなく、予定通りの見学ができました。
ASIMOショーを見たり、クイズラリーに挑戦したり、巨大ネットの森SUMIKAでアスレチックを楽しんだりしてきました。コースを見下ろす部屋でお友達と食べたお弁当やおみやげ買いも思い出に残ったようでした。

ASIMOショーを見たり、クイズラリーに挑戦したり、巨大ネットの森SUMIKAでアスレチックを楽しんだりしてきました。コースを見下ろす部屋でお友達と食べたお弁当やおみやげ買いも思い出に残ったようでした。