学校日誌(2019年度~)
元気に外遊び
今朝、体育主任が準備した「ケンパ」のところには多くの子ども達が集まって、チャンレジしていました。また、1,2,3年生はトラック周りを競走していました。
Cグループ登校しました
本校の感染症防止対策について
5・6年生にお知らせします!
分散登校、2日目
元気に登校!!
今朝、各教室を回ると、「早く学校に来たかった」という児童がほとんどでした。「だけど宿題がたくさんあって大変だった」という声も聞かれました。
ソーシャルディスタンスをとろう
待っている間、前の人との間を取ったり、水道は間をあけて使ったりすることで、近くのお友達にしぶきが飛ばないようにしてあげましょう。わかりやすいように保健の先生が目印を付けました。
お互いに間をあけて、気持ちよく水道を使いましょう。
保護者の皆様、このような指導を学校でも行いますが、おうちでもソーシャルディスタンスについて話題にしていただければと思います。
分散登校時の児童の持ち物について(全学年一覧)
来週より分散登校がスタートします。一斉メールでも配信しましたが、確認のため、ホームページでも準備物ををご案内します。忘れ物がないよう、よく確認して、元気に登校してきてください。
分散登校1回目の各学年の準備物について
来週、待ってるよ
自分のつくえといすがどれかわかったかな?
先生たちもみんなと会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様には、昨日、今日と課題の受け渡しで学校に来ていただきありがとうございました。来週から始まる分散登校や午前中登校においても何かとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なかテレビ収録 保健室編
お待ちしています
1ねんせいのみなさんへ
みなさん、げんきにすごしていますか。
にゅうがくしきのあと、がっこうがやすみになり、とてもざんねんでしたね。
いえのひとといっしょに、おんどくやひらがな・かずのれんしゅうにとりくんでいることでしょう。
13日、14日にくばるかだいに、せいかつかのあさがおのたねまきがあります。いえでたねをまいて、おみずをあげたりかんさつをしたりしてください。
まきかたをしゃしんでのせますので、おなじようにまいてくださいね。
はちのそこにちいさないしをいれる。 つちをはんぶんいれ、もとひをまぜる。
のこりのつちをいれ、みずをかけ、 たねをまく。
あなをあける。
つちをかける。 たっぷりみずをかける。
きれいなはなが、はやくさきますように!!
なかテレビ収録 英語版
なお、先週収録しました「体育版」につきましては、添付しました番組表のとおり、今日13時15分より放映されますのでご覧ください。
なかテレビ番組表.pdf
4年生のみなさんへ
先生は、みなさんがいないがらんとした教室をながめながら「はやく、学校にみんなが戻って来られますように。」と願いながら、教室の整備や授業の準備をしています。
すぐに授業に取り掛かれるように、ロッカーの場所を考えました。
国語の授業で予定されている「漢字辞典の使い方」の学習で、すぐ使えるように辞典を整えました。
「これから、みんなとどんな楽しいに挑戦しようかな」と、一人一人の写真を眺めています。
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
先生は元気いっぱいにすごしています。
今日は1しゅうかんに1かいやっているきょうしつのそうじをしました。
いつ学校がはじまってもいいようにきれいなきょうしつでみんなに会えるのを楽しみにまっています。
メダカの水そうもそうじしたよ。
↓
メダカもみんながくるのをまっているよ。
13日・14日課題提出物一覧について
標記の件につきまして、学年ごとの一覧を添付ファイルにて掲載します。ご確認くださいますようお願いいたします。
1年生提出物一覧.pdf
2年生提出物一覧.pdf
3年生提出物一覧.pdf
4年生提出物一覧.pdf
5年生提出物一覧.pdf
6年生提出物一覧.pdf
保健室からのお知らせ
職員室や保健室にウイルス遮蔽のためのビニールカーテンを設置しました。保健室には、ソーシャルディスタンスの間隔をわかりやすく、足跡も付けています。今後の学校再開に向け、校内の新型コロナウイルス感染症対策を進めていきます。
先日、学校に文科省から布製マスクが届きました。次回の課題配付時に児童へ配る予定です。「マスクの付け方を学ぼう」の掲示物を参考にして、マスクをしっかり着用しましょう。また、毎朝の検温、健康観察カードを記入も忘れずに。
学校では、教室環境、授業の進め方や気を付けることの確認など、様々な検討と準備をしています。児童のみなさんの登校が待ち遠しいです。今後も「3つの密」に気を付けて、健康な生活を送れるよう、ご協力お願いします。
なかテレビ撮影 英語版
なかテレビ撮影に向けて
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気にすごしていますか?
国語の学習の「春のくらし」では、みの回りで見つけた、春をかんじたものについて、みじかい文を書く学習があります。(教科書P36・37)
「新玉ねぎ」「新じゃが」「春キャベツ」「たけのこ」「たらのめ」「たねまき」「なえ」…など、春をかんじたものについて、日記のように書いてみましょう。自主学習ノートにやってみるといいですね。
<れい1>