学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:6年生

ふれあい技能体験(1)

 ふれあい技能体験は、次世代を担う小中学生に、栃木県技能士会の方々の指導のもとに実際に物作り体験をして、技能の素晴らしさや尊さを理解し、将来の職業選択の力を身につけることを目的として、県労働政策課と技能士会が主催で行われています。馬頭小学校では、6年生の卒業記念に「落款」の製作を行っています。プロの指導により、本物の篆刻用の石を使用して作りますので、出来上がりも見事なものです。どの子も真剣に取り組み、ひとつひとつ、個性がよく表れており、素晴らしい作品ができました。毎年、お世話になっている、印章彫刻技能士会の皆様方に感謝申し上げます。

  
1・2・篆刻用の石(青田石)が一人ひとりに配られました。

  
3・宮田さんから落款づくりについて説明がありました。 
4・彫り方をの実際を見ます。

  
5・篆刻台にしっかり取り付け、彫り始めます。 
6・一人ひとり、ていねいに指導してくれます。

  
7・彫れました。                    8・彫れたら、チェック。

  
9・成田くんが代表でお礼のあいさつ。 10・みんなで記念撮影


11・立派な落款が出来ました。

国道293号バイパス・プレ開通式

 11月26日(火)、国道293号バイパス・プレ開通式が行われました。正式な開通は、来年3月の予定ですが、本日、記念のイベントを実施しました。参加したのは、馬頭小学校6年生です。まず、栃木県烏山土木事務所長と学校長よあいさつがありました。続いて、土木事務所の鈴木さんからバイパス道路の説明がありました。さらに、工事で使っている重機の説明と試乗です。代表の児童が何人かずつ、パワーショベルやローダーなどの機械に乗り、実際に操作なども行いました。そして、子ども達が描いた絵パネルの除幕と記念撮影。最後は、道路に自由にお絵描きをしました。道路に描いた絵は、その上に舗装されますので、見ることはできなくなりますが、半永久的に道路の下に残されることになります。また、パネルに描いた絵は、道路側の斜面のコンクリート壁に取り付けられ、いつでも見ることができます。(ただし、今回設置した絵は、いったん取り外され、開通式の時まで保管されます。

  
1・土木事務所長さんからの挨拶 2・バイパス工事の説明

  
3・4パワーショベルの試乗
  
5・パネルをバックに 6・チョークで道路にお絵かき

7・なかちゃんととちまるくんと一緒に記念撮影

教室訪問 6-2算数

11月21日(木)、3校時、6-2教室では、算数の授業でした。図形の学習で、まずは、前時に習った三角形の合同の復習。続いて、合同の考え方を応用した図形の拡大図と縮小図の描き方です。合同の条件を生かしながら、定規や分度器、コンパスを用いて三角形をそれぞれに描きました。

 
 

卒業写真撮影

10月9日(水)、卒業写真を撮りました。卒業アルバムとして編集するので、全体の集合写真のほか、学級ごとの写真や委員会の写真など、いろいろな角度から写真を撮りました。明日は、学級内の写真と個人別の写真を撮影する予定です。

 
1・セットを準備している合間に撮りました。(6-1) 2・同じく(6-2)

 
3・学級写真。まずは、きちんと。  2・お気に入りの場所で、自由なポーズ。

教室訪問 6-1 算数

6年生の算数は、現在、「速さ」について学習しています。距離、時間、速度などを求める学習となりますが、意外につまずくことの多い単元です。本時では、速さを比べるのに、一定時間での走った距離や一定距離での所要時間を比較することにより、速さを比べることができることを丁寧に確認しながら学習していました。ティーム・ティーチングで、できるだけ一人一人に対応しながら指導を進めています。

  
教室には、こんな本が置いてあります。町図書館から借りてきて各学級に配置しています。ちょうど、総合的な学習の時間で、「みんな地球の仲間」というテーマで学習していますので、関連した本が置いてあるようですね。(本の写真は、クリックすると拡大できます。)