学校の様子(H24~H26)

カテゴリ:四季の写真

雪の翌日

  

昨日は、未明から夕方まで、一日中雪が降っていました。幸い、湿気の多い雪で、解けやすく、道路には、ほとんど積もりませんでした。校庭も、ご覧のとおり、地面が見えています。子どもが作った土混じりの雪だるまは、解け崩れてしまい、がっかり!昨日、さかんに行われた雪合戦も、今日は、できないですね。朝のうちは、寒々とした曇り空ですが、まもなく晴れ気温が上がるので、おそらく今日のうちに校庭の雪も消えるでしょう。  

その後のサザンカ

    

もう盛りは過ぎましたが、まだまだ頑張っています。前回掲載した写真と見比べてください。(12月18日サザンカが咲き始めました)今回は、少しマクロで雌しべ・雄しべを中心に撮影してみました。サザンカについては、ネットでもたくさん情報が載っています。G00gleで検索すると、我が町の某スナックが5番目にヒットしました。何となく嬉しくなります。

厚い氷がはりました

  

1月16日(水)、朝、登校するなり、児童が職員室前まで厚く大きな氷の板を運んできました。ブランコの下にたまった水が凍ったものを取ってきたそうです。冬型の気圧配置が強まり、冷え込んだ今朝の気温は、外の寒暖計ではマイナス6度でした。氷の厚さは、11ミリ。

サザンカが咲いています

12月18日(火)、今日は、昨日に比べ、暖かな日となりました。職員室の窓下には、紅白のサザンカの花が咲き始めました。

    
    

咲くのは白の方が早いようです。紅は、ようやく咲き始めました。最後の写真は、タンポポです。葉が円状にたくさん広がっています。


      サザンカについて
  • ツバキ科の常緑広葉樹
  • 秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせる。
  • 童謡「たきび」に登場することで有名。でも、最近は、たき火もしないし、歌も歌われなくなりましたね。今は、「さざんかの宿」の方が有名かも…。
  • 漢字では、「山茶花」と表記し、中国ではツバキ類一般をさす「山茶」に由来するそうです。
  • 多くの市町の木・花としており、主な市町をあげると、横浜市、相馬市、銚子市、神戸市、鳥取市、福岡市、吉野ヶ里町、江東区、杉並区、西淀川区…など。