学校の様子

学校の様子

第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を行いました。感染症対策によりオンラインでの実施となりました。

今年度の目標を全員で振り返りました。どの子も達成感いっぱいの表情でした。

代表児童の発表も大変上手でした。よく頑張った1学期でした。

保護者の皆様、地域の皆様、ご理解ご協力をありがとうございました。

 

がんばる東っ子

1年生がタブレットPCの使い方を学びました。

今日は、ICT支援員の先生から写真や動画を撮って提出する方法を教えていただきました。

どの子も夢中になって操作していました。あっという間に覚えました。

地域の皆様、ありがとうございます「とってもきれいになりました」

7月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、早くから来校され、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、ちょうど登校時間の子供たちは、刈り払い機の音の鳴り響く中、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

プール学習~最終日~

最後のプール学習となりました。

これまでの学習のまとめを意識して取り組みました。

上学年、下学年ともにコース別学習を取り入れ、個に応じた指導を行うことができました。

6回の学習で、一人一人、自分の目標を達成することができました。

本当によく上達しました。

ボランティアの先生、インストラクターの先生方、大変お世話になりました。

がんばる東っ子

【研究授業】

 6年理科 「生物どうしのつながり」

  自然の池や川などでも、食物連鎖が見られるか予想し、顕微鏡を使って水中の小さな生物を観察しました。

  そして、自然の池や川などでも、食物連鎖が見られることを確認しました。

  顕微鏡やタブレットPCを上手に使って、主体的に学習する姿が見られました。

【クラブ活動】

 スポーツクラブ:ドッジボール、サイエンスクラブ:紙ひこうきづくり、カルチャークラブ:プラバンづくり

新しい先生が着任しました

夏休みまで、あと少しになりました。

今日から新しい先生がお見えになりました。熱中症対策のため、給食時に放送で「新任式」を行いました。子供たちは、よくお話を聞いていました。

これからも、笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな馬頭東小学校にむけて、楽しく過ごしていきましょう。

がんばる東っ子

【3年算数】あまりのあるわり算

【5年算数】合同な三角形

自分の考えを撮影し、タブレットPC(ロイロノート)を活用して友達と意見の交換をしました。

自分の考えと同じなのかちがうのかを判断し、考えを広げ深めることができました。

タブレットPCの操作についてはICT支援員の先生にサポートいただきました。

たまごさんによる読み聞かせ

子供たちが毎回楽しみにしている読み聞かせです。

子供たちは「おもしろかった!」と笑顔いっぱいになっていました。

たまごさん、いつもありがとうございます。

本校では、町の図書館と連携して、「子どもに読んでほしい本100選

図書室前に紹介しています。先日の授業参観では「子どもに読んであげたい本100選」も紹介しました。

ぜひ夏休みにはたくさん本を読んでほしいと思います。

 

研究授業(1年学級活動)

題材「たのしいほん、おしえます」

授業のねらいは、読書活動が心の成長やこれからの学習の役に立つことを理解し、

進んで読書に取り組むことができるようになることです。

子供たちは、おすすめの本をカードに書いて、友達に紹介しました。

夏休みにたくさん読書をしたいという気持ちが高まりました。

今日の給食~七夕献立~

7月7日の献立

 パインパン 牛乳 星のハンバーグ・トマトソース

 かんぴょうサラダ すまし魚めん汁 七夕デザート

 七夕は一年間の節目となる「五節句」のひとつとして数えられ、今も親しまれている伝統的な行事です。

 日本には行事食があり、お正月にはおせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。

 これは中国から伝わったもので、「索餅」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるという

ものです。索餅が作り方や形を変えて「そうめん」になり、食べるようになったと言われます。

 今日は、そうめんの代わりに、魚のすり身で作った魚めんが入ったすまし汁です。

 今日の献立は、とてもかわいらしく、そしておいしいです!

授業参観・学年懇談会

授業参観と学年懇談会が行われました。

 1年生「学級活動」えんぴつやおはしのただしいもちかた・うごかしかた

 2年生「音楽」リズムやドレミとなかよし

 3~6年生「学級活動」親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会

子供たちは普段通りに真剣に話を聞いたり、進んで意見を発表したりすることができました。

保護者の皆様、お忙しいところご参加くださいましてありがとうございました。

プール学習⑤

ボランティアの先生からのご指導も最終日となりました。

上学年はクロールの練習を行いました。ポイントを丁寧にご指導いただきながらたくさん泳ぎました。

下学年は水に慣れること、水遊びを中心に学習しました。コース別の練習も取り入れました。

「もぐれるようになった!浮いた!スイスイ泳げるようになった!」

と喜びの声が上がっていました。

ボランティアの先生、ご指導ありがとうございました。

 

【お知らせ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金、支援金について

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症のための子供への対応により、保護者として子どもの世話をすることが必要になった場合の、休業補償制度が用意されており、この度対象期間が9月30日まで延長されたとの連絡がありました。必要に応じてご活用ください。

 

くわしくはこちらから → 小学校休業等対応助成金・支援金について.pdf

 

本をいただきました!

先日、大内おやじ委員会の方々から本をいただきました。

 999ひきのきょうだいシリーズ(全4冊)作:木村 研

 うろおぼえ一家のおかいもの 作:出口かずみ

 チーターじまんのてんてんは 作:みやけゆま

 パンダ銭湯 作:tupera tupera

大切に読んでいきます。本当にありがとうございます。

清掃強調週間

今週は清掃強調週間です。

普段手の届かないところまで丁寧にお掃除しています。

ボランティアの方々にもご協力をいただいています。

いつもありがとうございます。

本日の給食~給食めぐり・益子町~

7月4日の献立

 ごはん のりたまふりかけ 牛乳 照り焼き肉団子 ツナ入り和風サラダ ビルマ汁

益子町にはビルマ汁という夏の家庭料理があります。

ビルマ汁は、太平洋戦争で出征した日本人が、戦地ビルマで食べたスープの味がとてもおいしかったことが

忘れられず、終戦し帰国後に、当時、日本で手に入る材料を使い、再現したのが始まりです。

夏野菜のトマトやナス、インゲン、地元産のジャガイモやニンジンをぶつ切りにし、和風だしで煮込み、

とうがらしで辛みを出し、カレー粉で風味を付けたスープです。

今日は、益子町の給食レシピを参考に作ったそうです。

今日のご飯も、町予算で購入した那珂川町産のこしひかりです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

今日の東っ子

【5年生家庭科の調理実習】

 「青菜のおひたし・ゆでたまご」を作りました。

 ゆで加減を工夫しながら調理しました。美味しくできました。

【3年生社会科見学】

  工場の仕事や製品を作る過程を調べるために見学に行きました。

 工場の方々に丁寧に説明いただきました。ミツトヨフーズさん、ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食

7月1日の献立

 ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 野菜サラダ もずくスープ

 

 給食で週3回出ているご飯は、町の予算で購入した那珂川町産コシヒカリを使用しています。

 いつも美味しく頂くことができています。ありがとうございます。

研究授業(5年算数)

5年生の算数において研究授業を実施しました。

「那珂川スタイル」を実践することにより、学力の向上を目指しています。

焦点化した授業、アウトプット・適用問題の時間を確保することを心掛け、授業を展開しています。

子供たちは活発に意見を発表するなど、大変意欲的に取り組んでいました。

 

小児生活習慣病予防教室(6年生)

町子育て支援課の保健士さんと栄養士さんによる小児生活習慣病予防教室が開かれました。

生活習慣を振り返るとともに食生活についてお話をいただきました。

特に、子供たちは炭酸飲料にはたくさんの砂糖が入っていることに驚いていました。

【お知らせ】CTBで音楽鑑賞教室が放送されます

なかがわケーブルテレビさんから、県立馬頭高等学校の先生方に協力いただき行った「音楽鑑賞教室」の様子が放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。下記のとおりですので、どうぞご覧になってください。

【音楽鑑賞教室】

期間 6月28日(火)~7月5日(火)

番組 「ニュースなかがわタウン」の中で約7分

なお、のちほど企画番組も放送するとのことでしたので楽しみになさってください。

プール学習④

毎回楽しみにしているプール学習日です。

今回はボランティアの先生にご指導いただきました。

上学年は平泳ぎ、下学年は水に慣れることをたくさん練習しました。

回数を重ねるごとに上達しています。子供たちの頑張りは素晴らしいです。

 

 

がんばる東っ子

【いちご一会とちぎ国体 那珂川町の炬火名 表彰式】

 6月26日、5年生児童の作品が炬火名に決定し、町長から表彰状が贈られました。

 「広がる緑 青い清流 ほこれる歴史 希望の火」

 おめでとうございました。

ハッピースローププラン体力向上部会開催

6月24日、本校にて町ハッピースローププラン体力向上部会が開催されました。

3・4年生の体育「小型ハードル走」において研究授業を実施しました。

本校では「楽しさと運動量に満ちた体育」を目指して学年・児童の実態に応じた取り組みを行っています。

本時ではリズム走につながる準備運動や活動を取り入れ、自分にあったコースを選んで練習しました。

子供たちは暑さに負けずよくがんばりました!

 

【お知らせ】CTBで「3年生社会科見学」「6年生国体開会式前の馬頭東子ども祝い太鼓」が放送されます

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、本校3年生の社会科見学と6年生のいちご一会国体オープニングセレモニーの馬頭東子ども祝い太鼓」演奏の様子が放送されるとの連絡がありました。どうぞ、ご覧ください。

1 期間 6月24日(金)~6月28日(火)

2 番組 ニュースなかがわタウン

 

歯科衛生講話

 むし歯や歯肉炎の予防に努め、健康な歯を維持・管理しようとする態度を育成するために歯科衛生講話を実施しました。学校歯科医の高野先生を講師にお招きして歯や歯肉の健康について詳しくお話しいただきました。  

 

 

 

【お知らせ】水難事故から子どもを守るために「ライフジャケット着用」

那珂川町教育委員会から、夏季休業に向けて、水難事故から子どもたちを守るために「ライフジャケット着用」の推奨のお知らせがありました。内容は下記のとおりです。

【那珂川町教育委員会生涯学習課からのお知らせ】

那珂川町教育委員会では、悲惨な水難事故防止のため、ライフジャケットの着用を推奨しており、貸し出しを行っています。子供たちの尊い命を守るためにも、ぜひご利用ください。貸し出しは、6月22日から始まっていて9月末日まで可能です。詳しくは下記のチラシをご覧ください。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点があれば那珂川町教育委員会生涯学習課宛てにお問い合わせください。

くわしくはこちらから → ライフジャケット着用啓発.pdf

以上、よろしくお願いいたします。

 

本日の給食~馬頭高校 巨大キャベツ登場!②~

6月22日の献立

 麦ごはん 牛乳 五目厚焼き卵 豚肉とキャベツのスタミナ炒め かんぴょうボールスープ

スタミナ炒めに馬頭高校の巨大キャベツが使用されています。

とてもおいしかったです。馬頭高校の皆さん、ありがとうございます!

音楽鑑賞教室

2,3校時に、馬頭高等学校の3名の先生方に協力をいただき、音楽鑑賞教室を開きました。

「コントラバス」「ピアノ」「ギター」によるアンサンブルで、コンサートのようにトークやクイズを交え楽器の説明をしてくださりながら、たくさんの曲を聞かせてくださいました。楽しく本物の音楽を体験することができました。途中、5,6年生が前に出てリコーダーで「となりのトトロ」をコラボレーション演奏し、最後にはアンコール演奏まで聞かせてくださり、奏者の方々と一体感が高まりました。

身近に聞く、本物の音楽を堪能しました。馬頭高等学校の先生方、ありがとうございました。

本日の給食~馬頭高校 巨大キャベツ登場~

6月21日の献立

 食パン チョコクリーム 牛乳 照り焼きミートボール ごぼうサラダ キャベツの和風スパゲティ

今日のスパゲッティに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。

「小中学生にぜひ食べてほしい」と給食に提供してくれました。

とてもおいしかったです!馬頭高校の皆さん、ありがとうございます。

巨大キャベツをいただきました

馬頭高校では、「農業と環境」の授業で超大球キャベツを栽培しています。今年度は「露地野菜で町おこし」をテーマに、収穫した超大球キャベツを学校給食に提供していただくことになり、学校に巨大キャベツが届きました。

 重さ・・・4~6㎏ 球径・・・約40㎝

巨大キャベツを使った給食メニュー

 6月21日(火)キャベツの和風スパゲティ

 6月22日(水)豚肉とキャベツのスタミナ炒め

 給食が楽しみです!馬頭高校のみなさん、ありがとうございます。

プール学習③

3回目のプール学習です。

上学年はクロールの練習、下学年は水に慣れる練習をしました。

どの子も自分の目標達成を目指して、回を重ねるごとに上達してきています。

がんばる東っ子~祝い太鼓の発表~

いちご一会とちぎ国体3B体操(デモンストレーションスポーツ)のオープニングにて、

6年生が「馬頭東子ども祝い太鼓」を披露しました。

リハーサルでは緊張も見られましたが、本番は練習の成果を十分に発揮し、見事な演奏でした。

これまでご指導いただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

今日の東っ子

【チャレンジタイム(朝の活動)読書・図書委員による読み聞かせ】

【食に関する指導1・2年生】

【親子活動3・4年生】【3・4学年研修(親学習)】

 保護者の皆様におかれましてはお忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

 講師の先生方、お世話になりました。

 

本日の給食~地産地消ウィーク⑤~

地産地消献立

 ごはん 牛乳 ポークカレー 大根とハムのマリネサラダ 県産生乳ヨーグルト

栃木県は「ミルクの国とちぎ」と言われ、ヨーグルトの原料となる生乳は、全国2位の生産量です。

今日のヨーグルトは栃木県産生乳で作られました。

 

地域の皆様、ありがとうございます④

6月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑、花壇周辺などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、小雨の中、早くから来校され、コーディネーターさんの采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、登校してきた児童がその姿を見て、地域の皆様のお力に「おはようございます」「ありがとうございます」と。慣れた手つきに感心しながら、地域に育てられていることを感じ取っていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

本日の給食~地産地消ウィーク④~

地産地消献立

 県産小麦食パン とちおとめジャム 牛乳 ハムステーキ グリーンサラダ トマト煮込みうどん

トマト煮込みうどん・・・トマトは、那珂川町のブランド品としても認定されているJAなす南トマト部会の

「桃太郎トマト」を使用しています。

 

新体力テスト

2,3校時に、全校生で新体力テストを行いました。

運動委員が準備運動を指揮したり、5,6年生が補助係をしてくれたりしてスムーズに進みました。去年の記録を超えるよう自分の記録に挑戦しようと、みんな全力で取り組んでいました。

本日の給食~地産地消ウィーク③~

地産地消献立

 とちぎめし(麦ごはん・とちぎめしの具) 牛乳 ヤシオマスフライ なめこの味噌汁 県民の日デザート

今日6月15日は、栃木県民の日です。

ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスです。

肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。

栃木の豊かな自然で育ったヤシオマスは、川魚特有のクセや臭みの成分が抑えられ、

鮮度がよい状態で出荷されるため、マス本来のおいしさを味わうことができます。

【お知らせ】CTBで運動会と馬頭東子ども祝い太鼓練習の様子が放送されます

CTB(なかがわケーブルテレビ)さんから、本校の運動会と6年生の馬頭東子ども祝い太鼓練習の様子が放送されるとの連絡がありました。どうぞ、ご覧ください。

[運動会(短編)]

1 期間 6月14日(火)~6月17日(金)

2 番組 ニュースなかがわタウン

[運動会(長編)]

1 期間 7月18日(月)~7月24日(日)

2 番組 企画番組

[馬頭東子ども祝い太鼓練習]

1 期間 6月17日(金)~6月21日(火)

2 番組 ニュースなかがわタウン

 

クラブ活動(4~6年生)

今日の5・6時間目は、クラブ活動でした。協力しながら楽しく取り組みました。

スポーツクラブ・・・バスケットボール

サイエンスクラブ・・・大内川の生き物調べ

カルチャークラブ・・・ダンボール工作

本日の給食~地産地消ウィーク②~

地産地消献立

 県産小麦かぼちゃパン 牛乳 アンサンブルエッグ マカロニサラダ キャベツと鶏肉のクリームシチュー

  今日のシチューに入っているキャベツは、馬頭高校で栽培されたものです。

  生徒の皆さんが栽培、収穫した巨大キャベツです。

  巨大キャベツの栽培は、今年で4年目になり、「小中学生にもぜひ食べてほしい」と提供してくれました。

  馬頭高校の巨大キャベツは、重さが4~6㎏にもなり、スーパーなどで売られているキャベツの4~5倍の

 重さです。

本日の給食~地産地消ウィーク①~

地産地消献立

 ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ 切干大根のごまマヨ和え ゆばの味噌汁

ゆばの味噌汁・・・那珂川町のミツトヨフーズで作られたゆばを使用しています。ここで作られるゆばは、県内各地の学校給食でも使われています。

今日の給食「歯と口の健康週間④」

今日の献立

 わかめごはん 牛乳 いわしのピリ辛煮 五目きんぴら 具沢山豆乳汁

 いわしはカルシウムが多く、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも多く含まれています。さらに、たんぱく質やビタミンB2も含まれているので、骨を丈夫にしたり、歯の健康を維持したりするためにも、積極的に食べてほしい魚です。

全校集会

今日の全校集会では、表彰と祝い太鼓の発表を行いました。

【表彰】南那須地区小学生陸上競技交流大会 5年100M第2位

【祝い太鼓の発表】いちご一会とちぎ国体3B体操競技会のオープニングでの演奏に向けて全校生の前で発表しました。

今日の給食「歯と口の健康週間③」

今日の献立

 コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き ブロッコリーサラダ 焼きそば ミニフィッシュ

歯と口の健康のために大切なことは「栄養素をしっかりとること」「食べ物をしっかりかむこと」です。

そして、食後の歯みがきを忘れないことです。

今日の東っ子

今日も全校生、元気いっぱいに過ごしています。

1、2年生は外国語活動に楽しく取り組みました。

3、4、5年生はタブレットPCを活用した授業を行いました。ICT支援員の先生にご指導いただきました。

5、6年生は、音楽鑑賞教室でお世話になる先生とリコーダーの練習を行いました。当日が楽しみです。

 

 

今日の給食「歯と口の健康週間②」

今日の献立

 麦ごはん 牛乳 蒸し焼き餃子 中華くらげサラダ マーボー豆腐

 くらげはコリコリとした独特の歯ざわりで、中華料理の前菜や酢の物などに利用されています。

 日本の中華くらげは食感がよく、海外でも人気が高まっています。

 今日の中華くらげサラダは、中華くらげと野菜を和えたサラダです。子供たちはよく噛んで食べていました。

今日の東っ子

運動会が終了し、どの学級もスムーズに切り替えができています。

1・2年生は算数の授業で学力向上指導員の先生とたくさんの問題にチャレンジしました。

3・4年生は国語、5・6年生は外国語の授業に集中して取り組みました。

令和4年度運動会

晴天のもと、運動会が盛大に開催されました。

子供たちは「輝け東っ子! みんなが主役になり楽しい運動会にしよう」をスローガンに、全校生55名が一丸となって力を合わせて取り組みました。やり切った達成感で笑顔がいっぱいになりました。

ご家族の皆様、ご協力大変ありがとうございました。

後片付けまでご協力くださり、重ねて御礼申し上げます。

運動会の準備

いよいよ明日は運動会です!

上学年児童が6校時に準備をしました。

保護者の皆様、明日お待ちしております。よろしくお願いします。

地域の方から花の苗をいただきました。大切に育てていきます。ありがとうございます。

 

 

今日の東っ子

暑さにも負けず、国語や算数の学習に、運動会の練習によく頑張る東っ子です。

昼休みも元気に外で遊んでいました。

今年も昇降口にツバメの巣ができました。

【3年生:国語、2年生:算数、1年生:国語】

【保健室前:歯と口の健康週間の標語が掲示されています。】

【運動会の練習】

【砂遊び】

【ツバメの巣】

 

運動会予行練習

本番に向けて予行練習を行いました。

暑い中ではありましたが、どの子も一生懸命に取り組みました。

4日が楽しみです。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

今日の東っ子

算数の授業では、学力向上指導員の先生に教えていただきました。どの子も夢中になって問題を解いていました。

外国語の授業では、世界の国々の日常生活について学びました。

運動会の練習は、応援合戦とソーランを行いました。体育館でしたが、元気に頑張りました。

2か月間お世話になった先生とのお別れ会を行いました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

初めてのプール学習

初めて町屋内水泳場「ウェルフルなかがわ」で学習しました。

新しいプールに子供たちは大喜び!

水泳指導の先生にもお世話になり、4~6年生は蹴伸びや平泳ぎを学びました。

1~3年生は水に慣れることやブロック拾いをしました。

次回は6月13日です。

今日の東っ子

今日は朝から雨です。

予定していましたクリーン活動は延期いたします。

1時間目、どの学級も落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

【6年生:書写 5年生:国語 4年生:算数 3年生:国語 2年生:算数 1年生:算数】

 

 

今日の東っ子

〇今日も全校生で運動会の練習をしました。「輝け東っ子!みんなが主役になり楽しい運動会にしよう。のスローガンのもと毎日練習に励んでいます。スローガンは校舎2階の窓に掲示して、全校生の気持ちを一つにして取り組んでいます。(6年生の手作りです。)

【練習①応援合戦】

【練習②大玉運び】

【練習③ラジオ体操】

〇昼休みは元気に外で遊んでいました。のぼり棒もてっぺんまで登れます。

【わんぱく広場】

〇清掃の時間は、すみずみまできれいにしようと無言でがんばっています。

今日の東っ子

〇今日の運動会の練習は、全校リレーとソーランでした。暑さにも負けずよくがんばりました。

タブレットPCを使った授業では、ICT支援員の先生からご指導いただきました。

【6年生】道徳:ロイロノートを使って意見交換を行いました。

【1年生】学級活動:初めてのタブレットPC!操作の仕方を学びました。

【2年生】生活科:撮影した野菜の写真をみんなで共有しました。

社会科見学(6年生)

なす風土記の丘・侍塚古墳に見学に行きました。

縄文・弥生時代の生活の様子や、古墳時代以降の国づくりなどについて学びました。

また、まが玉づくりを通して、大昔の人々の知恵や気持ちを考えることもできました。

 

今日の東っ子

【1年生:算数】学力向上推進リーダーの先生からご指導いただきました。

【パワフルタイム:全校ソーランの練習】6年生が下級生に教えてくれました。

【1・2年生:生活科】地域の方に教えていただきながら、さつまの苗を植えました。

臨海自然教室2日目④退所式

とちぎ海浜自然の家ともお別れです。

たくさんのことを学び、充実した2日間を送ることができました。

ひとまわり大きく成長した5年生です。この経験を今後の学校生活に生かしていきます!

自然の家の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

臨海自然教室2日目③ポセイドンからのメッセージ

いよいよ最後の活動となりました。

全員元気に楽しく活動しています。

【本日のお迎えについて】

 学校到着18時を予定しております。近くなりましたら一斉メールにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

 なお、お車は校庭東側にお願いします。

今日の給食

今日の給食は「食育の日献立」です。

「麦ごはん、のり佃煮、牛乳、ハガツオ照りマヨ焼き、中華春雨、ピリ辛豚汁」

ハガツオはサバ科の魚です。形はカツオに似ていますが、鋭い歯を持つことからハガツオと名付けられました。

ハガツオの照りマヨ焼き・・しょうゆとマヨネーズで作ったたれに漬け込んで焼いたものです。

今日の東っ子

6年生は運動会の開閉会式の練習を始めました。

算数の時間は、学力向上指導員の先生のご指導をいただきました。どの学年も真剣に取り組み、夢中になって問題にチャレンジしていました。「先生、丸つけてください。」と言う声がたくさん聞こえていました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 

週のはじめの東っ子

5月第3週目は、雨のスタートとなりました。

2時間目には、それぞれの学年、学級で頑張る様子が見られました。

【1年生:外国語活動】楽しい学習で、「Yes!」「No!」と元気に発言していました。

【2年生:国語】テストに真剣に取り組んでいました。

【3・4年生:体育】20mシャトルランに、協力しながら取り組みました。

【5年生:業間】運動会に向け、応援団のイメージトレーニングをしました。

【6年生:国語】段落構成を考える学習に取り組みました。

今日の東っ子

今年度初めてICT支援員の先生がお見えになりました。

基本的な操作の確認や授業におけるタブレットPCの活用についてご支援いただきました。

【2年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。

【3年生】「道徳」ロイロノートで感想を入力し、共有しました。

【5年生】「総合的な学習の時間」稲の育て方を調べました。

【4年生】「国語」手紙の下書きメモを書きました。

 

6年生は調理実習で「野菜炒め」を作りました。

5年生は「自転車教室」で安全な自転車の乗り方を学びました。

業間には地域のボランティアの方による読み聞かせ行いました。

1年生はお気に入りの絵を選んでいました。

(お知らせ)CTBで入学式の様子がロングバージョンで放送されます

なかがわケーブルテレビ(CTB)さんから、4月12日の「入学式」が、20分のロングバージョンで放送されるとの連絡がありましたのでお知らせします。かわいらしい1年生の皆さんの様子や、6年生が馬頭東子ども祝い太鼓で祝福する様子がたっぷり映っています。下記の予定で放送されます。どうぞ、ご覧ください。

放送日 令和4年5月16日(月)~5月22日(日)

番組名 企画番組「小学校の入学式」の中で

時 刻 13:15~、17:00~、20:15~

児童集会

今日わくわくタイム(ロング昼休み)は児童集会でした。

委員会からのお知らせとゲーム「もうじゅうがりに行こうよ」を行いました。

委員会からのお知らせでは委員長さんが委員の紹介やお願いをしました。

ゲームでは6年生が中心となって進めてくれました。

終わった時、「楽しかった!」と自然に声が上がっていました。

租税教室を開きました

今日の3時間目に、氏家法人会の皆様や氏家税務署、町商工会の職員の方にお世話になり、6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。

税の種類やその使い道、税金がなかったら私たちの生活がどうなってしまうのか?など、具体的な場面を想定しながら学習を進めてくださいました。最後には、お金の大切さを実感するために、1億円の重さを体験する活動がありました。私たちみんなの生活を豊かにするための税の重要性を理解していました。講師の先生からは、納税等の三大義務を果たすために『昨日の自分を超えろ!』と激励メッセージをいただいて締めくくりました。御指導くださった皆様、ありがとうございました。

ご家庭でも、ぜひ「税」の大切さについて、話し合っていただければと思います。

 

田植え(5年生)

晴天のもと5年生が田植え行いました。

5年生は総合的な学習の時間に「米と人々の生活」の学習を進めています。

地域のボランティアの方からご指導をいただきながら実施しました。

はじめは慣れない手つきでしたが、徐々にスピードを増し上手に植えることができました。

どの子も一生懸命に取り組み、充実した表情でした。また、手植えの大変さも実感していました。

今後は観察を続けるとともに、各自の課題を解決していきます。

ボランティアの先生、本日は大変ありがとうございました。

今日の子供たち

「チャレンジプロジェクト」(馬頭東小学力向上宣言)町学力向上指導員訪問

 那珂川スタイルの授業(適用問題の時間の確保)を展開しています。

 次から次へと問題に取り組む姿が見られました。

【1年生】算数「7はいくつといくつ」

【2年生】算数「ひきざんのひっさん」

【3年生】算数「かけ算のきまり」

【5年生】算数「体積」

「外国語」 専科教員とALTが指導しています。楽しく学習に取り組んでいました。

【4年生】

【5年生】

【6年生】

「聴力検査」 待っているときも距離を保って静かに並んでいました。

 

あいさつ運動

9日から13日まであいさつ運動を展開します。

今回は2、5年生が担当になって、昇降口前で呼びかけます。

全校生あいさつのあふれる学校を目指しています。

 

5時間目のようす(上学年)

大型連休を楽しんだ子供たち。楽しい話をたくさんしてくれました。

今日も元気に学校生活を過ごしています。5時間目の授業も集中して頑張っています。

【4年生】国語「書き取りメモをくふうしよう」先生の話を聞き取りながら真剣にメモを取っていました。

【5年生】臨海自然教室について動画を見ながら事前学習に取り組んでいました。

【6年生】外国語「プロフィールを聞き取ろう」自己紹介の練習に取り組みました。

素敵なカレンダーをありがとう

馬頭中学校の生徒さんから5月のカレンダーをいただきました。

総合文化・地域貢献部の活動の一環だそうです。

本校の先輩方が届けてくださいました。大切に掲示させていただきます。

総合文化・地域貢献部の皆さん、ありがとうございます。

那珂川町屋内水泳場オープニングセレモニー

4月29日、那珂川町屋内水泳場「ウエルフルなかがわ」のオープニングセレモニーが開催されました。

本校児童2名が初泳ぎに参加し、見事な泳ぎを披露しました。

参加した児童は「緊張したけど、楽しかった。新しいプールで泳げてうれしかった。」

と感想を話していました。

今後は全校生、授業で活用していきます。

今日の子供たち

学力向上推進リーダーの先生の訪問日です。

算数の授業を中心にご指導いただきました。どの子も真剣に学んでいます。

【6年生】

【2年生】

【3年生】

わくわくタイム(ロング昼休み)は、学級遊びでした。ドッジボールだるまさんがころんだ、鬼ごっこ、砂遊びなど楽しく遊んでいました。笑顔いっぱいです!