学校日誌(2019年度~)
わかあゆ認定子ども園の学校訪問
29日(水)、わかあゆ認定子ども園の年長さんたちが、本校に来てくれました。入学前に小学校の様子を知ってもらうために、毎年行っています。冷たい雨の降るあいにくの天気でしたが、みんな元気に歩いてきました。初めに1年教室で、1年生による小学校生活の紹介を聞きました。1年生のお兄さんやお姉さんたちは、国語や算数の勉強で学んだことや、鍵盤ハーモニカの演奏、縄跳びの実演などを取り入れながら、小学校生活の楽しさをいっしょうけんめいに伝えていました。
年長さんたちは、お兄さんやお姉さんの発表をよく聞いて、拍手を送っていました。

年長さんたちは、お兄さんやお姉さんの発表をよく聞いて、拍手を送っていました。
那珂川町産ホンモロコ給食で会食
24日(金)、今日の給食は、那珂川町産ホンモロコの磯辺揚げが出ました。町長さんや教育長さん、生産者の皆様、給食センター所長さんなどをお迎えして、ランチルームで会食しました。
会食に先立ち、生産者の方や町長さんからごあいさつをいただきました。また、生産者の方からは、ホンモロコについての説明をしていただきました。子どもたちは、ホンモロコを頭からかじって、おいしそうに食べていました。「頭から食べられる。」「ちょっと苦いけれどおいしい。」「骨も食べられた。」など楽しそうに話しながら、あっという間に完食していました。
今日の会食の様子は、来週火曜日以降の「なかTV」のニュースでも紹介される予定です。


会食に先立ち、生産者の方や町長さんからごあいさつをいただきました。また、生産者の方からは、ホンモロコについての説明をしていただきました。子どもたちは、ホンモロコを頭からかじって、おいしそうに食べていました。「頭から食べられる。」「ちょっと苦いけれどおいしい。」「骨も食べられた。」など楽しそうに話しながら、あっという間に完食していました。
今日の会食の様子は、来週火曜日以降の「なかTV」のニュースでも紹介される予定です。
スマホ・ケータイ安全教室
22日(水)、6年生の親学習に6年生児童も参加して、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。町の人権擁護委員の方も参加され、一緒にスマホやケータイの正しい付き合い方について、NTTdocomoの方からお話を聞きました。便利な反面、使い方によってはトラブルや犯罪にもつながることを、具体的な事例で学びました。これからの生活に生かしていってほしいですね。

エプロンの作り方を教えていただきました!
17日(金)、5年生の家庭科の授業で、エプロン作りに取り組んでいる5年生。今日は、ミシンの使い方について、ボランティアのみなさんに教えていただきました。5年生は、ミシンの学習が初めてなので、ボランティアのみなさんの説明を受けながら、エプロンの制作に取り組みました。みんな真剣な表情で、やや緊張しながらミシンを動かしていました。できあがりが楽しみです。

租税教室
17日(金)、6年生が「租税教室」で役場の税務課の方から、税金について学びました。最初に、税金の種類や税金で作られているものには、どのようなものがあるのか予想しました。その後、税についてのDVDを視聴し、再度、税金で作られているものとそうでないものを確かめました。身近で当たり前に使っているものの大部分が、税金によって維持されていることに気付いたようでした。子どもたちが一番興味を示したのは、一億円の重さを実感したことだったようです。

避難訓練
15日(水)、火災発生を想定した避難訓練が行われました。小雨だったため、校庭への避難ではなく、体育館への避難に変更して行いました。子どもたちは避難指示の放送を聞いて、防災ずきんをかぶり、速やかに避難しました。消防署の方からは、「『おかしもち』の約束を守って真剣に避難できていました。」との講評をいただきました。その後、消火器の使い方について教えていただきました。
3学期スタート!
8日(水)、3学期がスタートしました。初めてランチルームで行った始業式では、校長から「①今年は『庚子』で新しいことにチャレンジするとよい年です。是非、自分の目標を決めて、新しいことにチャレンジしましょう。②2学期末の『思いやり・気づき考え・実行』の評価結果を受けて、3学期はどこをどのように伸ばしたいかをしっかりと意識してがんばりましょう。③3学期は、次年度へつながる大切なときです。今年学ぶことはしっかりと身に付けて、学び残しのないようにがんばりましょう。」という話がありました。その後、5年生と2年生の児童代表の発表がありました。二人とも3学期にがんばりたいことをしっかりと発表できました。

新しい年に向けて
今年もあとわずかになりました。一年間ご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2019年のイノシシに感謝! 2020年はネズミとともに!
いいことを思い出し ねらいをしっかりきめて
のこりの日々で → ずっとあきらめずに
しっかりとやることを みずからの力でさいごまで
しあげましょう やりとげよう!
2019年のイノシシに感謝! 2020年はネズミとともに!
いいことを思い出し ねらいをしっかりきめて
のこりの日々で → ずっとあきらめずに
しっかりとやることを みずからの力でさいごまで
しあげましょう やりとげよう!
6年思春期教室
24日(火)、6年生が思春期教室を行いました。助産師の浅川さんと保健師の手束さんを講師にお迎えして、生命の誕生の仕組みや、生まれたばかりの赤ちゃんのことについていろいろお話をお聞きしました。後半では、生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさのお人形を使って、抱き方の体験もしました。子どもたちは、首が据わらない赤ちゃんの抱き方に戸惑いながらも、大切に抱き上げ、その感触を確認していました。

2学期の多読賞表彰
18日(水)、ランチルーム給食のときに、図書委員会から2学期の多読賞の表彰が行われました。個人賞では、3年生の桐原さんが58冊で一位、同じく3年生の川上さんが54冊で二位、2年生の佐藤さんが41冊で三位でした。クラス賞は、2年2組が529冊で一位、1年が2冊差の527冊で二位、3年が451冊で三位でした。冬休みの本の貸し出しは、来週月曜日からです。冬休みもたくさん本を読みましょう。
学校保健委員会
12日(木)、学校保健委員会が開かれました。今年度は、「歯と口の健康について考えよう」というテーマで行いました。保健委員会の児童による「なぜ歯肉の病気になるの?」についての発表や、養護教諭からの「歯と口の健康について考えよう~養護教諭の面から考えられること~」についての報告のあと、質疑が行われました。事前に出されていた質問に、学校薬剤師や町の保健師、栄養教諭の方々が、それぞれ専門のお立場から説明や助言をくださいました。参加者からは、「保健委員会の児童の発表がとても良かった」「とても勉強になった」などの感想が寄せられました。なお、詳しい内容については、後日保健だよりでお知らせいたします。

3年 人権講話
10日(火)、町の人権擁護委員さんをお迎えして、3年生が人権についてのお話を伺いました。初めに「こころ屋」というDVDを視聴し、気付いたことや感想をまとめました。その後、人権擁護委員さんから、人を傷つける言葉や暴力はいけないこと、他の人にやさしく接することの大切さについてお話を聞きました。

委員会の活動から
◇運動・環境委員会で、学校の花壇やプランターにビオラを植えました。委員会の子どもたちは、ビオラの苗を一つ一つていねいにほぐしながら、花壇やプランターにバランス良く植えていきました。寒い冬を越して春先まで楽しめるように、委員会で手入れしていきます。


◇インフルエンザの季節を迎え、予防のためにうがいや手洗いを呼びかけていますが、保健委員会でも予防策の一つとして、階段の手すりなどみんながよく触る場所の消毒を行っています。「消毒隊 きれいにしたい(隊)」の腕章を付けて、昼休みに校舎内の消毒をがんばっています。

◇インフルエンザの季節を迎え、予防のためにうがいや手洗いを呼びかけていますが、保健委員会でも予防策の一つとして、階段の手すりなどみんながよく触る場所の消毒を行っています。「消毒隊 きれいにしたい(隊)」の腕章を付けて、昼休みに校舎内の消毒をがんばっています。
人権についてのお話
3日(火)の朝礼は、人権についてのお話でした。人権とは「自分を大切にすること。自分と同じように他の人も大切にすること。そのためには、自分の中の苦しさやつらい気持ちを少なくすること。」というお話でした。ペットボトルを使って、心の中を考えました。「うれしい気持ちや楽しい気持ちは、からっぽのペットボトル。つらい気持ちや怒り、悲しい気持ちなどは、水の入ったペットボトル。怒りやつらい気持ちがあると心が重くなるので、そういうときには言葉でその気持ちを少しずつ外に出しましょう。」というお話でした。廊下にある気持ちを表すペットボトルの袋を、通りかかった子どもたちが持ち上げて、心の重さを体感しています。

プログラミング教育を体験!
30日(土)、那珂川スクールに参加している6年生が、来年度から小学校の教育に入るプログラミングについて一足お先に体験しました。子どもたちは、パソコンの画面上で命令のブロックをいろいろ組み合わせてシミュレーションをしたあと、そのデータをロボットに記憶させて動かしました。画面上ではうまく動いても、実際には自分のイメージ通りに動かないと、プログラムの内容を変えながら、何度も挑戦していました。休憩時間も忘れて、夢中で学び合っていました。
今年度の那珂川スクールはこの日が最終日で、最後に閉校式も行われました。
今年度の那珂川スクールはこの日が最終日で、最後に閉校式も行われました。
3年社会科見学
27日(水)、3年生が社会科見学でミツトヨフーズに行ってきました。物を作る人々の仕事や工夫などを、実際にお話を聞いたり、工場内を見学したりして、学んできました。工場内の見学もさせていただき、子どもたちは白い見学服や帽子を身に付け、見学させていただきました。見学後は、作りたての湯葉をいただき、そのおいしさを味わっていました。

5年社会科見学
27日(水)、5年生が上三川にある日産自動車工場を見学しました。自動車生産の様子やそこで働く人々の工夫などについて学んできました。子どもたちは説明を聞きながら、人にやさしい安全な自動車や環境にやさしい自動車を作るための工夫などを、メモしていました。展示されている自動車に実際に乗ってみたり、エンジンの模型などを観察したり、熱心に取り組みました。

今年度最後の読み聞かせ
27日(水)、ボランティアの方をお招きして、今年度最後の読み聞かせが行われました。今日は、2人の読み聞かせボランティアの方が来校され、2年生の教室でそれぞれ絵本や紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは、お話に引き込まれ、ときには楽しそうに、ときには情景を想像しながら聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
おやつについて学ぼう!
26日(火)、3年生がカルビースナックスクールを実施し、おやつについて学びました。食育の一環として行われたこの授業では、おやつの必要性やおやつの目安、食べる時間などについてゲームを通しながら学びました。子どもたちは、実際にポテトチップの量を量って、必要な量を体験しました。また、お菓子のパッケージの見方も教えていただき、自分で確認しながら適量を食べる意識をもつことができました。これからは、おうちでおやつを食べるときに、今日学んだことを実践できるといいですね。
AED設置
職員玄関前に新型AEDが設置されました。今までは職員室保管だったため、必要に応じて校庭やプールに持ち運んでいましたが、この場所なら夜間開放時の体育館でも使用できますので、緊急時には御利用ください。
オガワニ にこにこコンサート ♪
20日(水)、授業参観の後、体育館でPTA文化広報委員会主催の親子コンサート「オガワニ にこにこコンサート」が行われました。コンサートに先立ち、今年度県音楽祭中央祭で優秀賞に輝いた合唱部の「ゆうき」が披露されました。
その後、本校の卒業生でギタリストの矢後憲太さんをお迎えして、コンサートが行われました。フィンガースタイルギタリストとして様々なところでライブ活動やイベントなどに出演されている矢後さんは、ギターの演奏の他に、イントロクイズや、会場全員のリズム打ちによる「パプリカ」の演奏など、様々な形でギターの音色のすばらしさや音楽の楽しさを伝えてくれました。子どもたちもノリノリでクイズに答えたり、いっしょに歌を歌ったりしました。パプリカの演奏では、手拍子とギターの演奏に加えて、子どもたちが自然に歌を歌い出す場面も見られました。
矢後さんからは「今は将来の夢がまだ見つかっていない人も、自分が夢中になれることを見つけてください。」とのメッセージがありました。最後に、児童代表児童からお礼の言葉や花束、オガワニのシールなどが贈られました。
矢後先輩、ありがとうございました。また来てくださいね!



その後、本校の卒業生でギタリストの矢後憲太さんをお迎えして、コンサートが行われました。フィンガースタイルギタリストとして様々なところでライブ活動やイベントなどに出演されている矢後さんは、ギターの演奏の他に、イントロクイズや、会場全員のリズム打ちによる「パプリカ」の演奏など、様々な形でギターの音色のすばらしさや音楽の楽しさを伝えてくれました。子どもたちもノリノリでクイズに答えたり、いっしょに歌を歌ったりしました。パプリカの演奏では、手拍子とギターの演奏に加えて、子どもたちが自然に歌を歌い出す場面も見られました。
矢後さんからは「今は将来の夢がまだ見つかっていない人も、自分が夢中になれることを見つけてください。」とのメッセージがありました。最後に、児童代表児童からお礼の言葉や花束、オガワニのシールなどが贈られました。
矢後先輩、ありがとうございました。また来てくださいね!
チャレンジランキング
13日(水)、児童会主催のチャレンジランキングが行われました。毎年恒例のこの児童会行事は、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。各委員会ごとに種目を決めて、この日のために準備をします。今年度は、給食委員会による「ペタンク」、運動環境委員会による「カローリング」、放送委員会による「ターゲットシート」、保健委員会による「健康カルタ」、図書委員会による「ペットボトルボウリング」の5種目でした。縦割り班ごとに、それぞれの種目に挑戦しました。どの委員会も、低学年にも分かるように種目の説明をしたり点数の集計をしたり、協力して運営していました。


栃木県庁・栃木県警察本部見学
12日(火)、4年生が社会科の学習で、栃木県庁と栃木県警察本部を見学して来ました。初めに県庁の1階を見学し、県を紹介する映像を見たり、説明を聞いたりしました。その後、議場を案内していただきました。
続いて警察本部を見学しました。説明を聞いた後、通信指令室を見せていただいたり、白バイに乗ったり、いろいろと体験しました。通信指令室では、「小川小学校のみなさん、通信指令室にようこそ」の文字が電光掲示板に映し出され、子どもたちは大喜びでした。
昼食は、県庁の15階からの眺めを楽しみながら食べました。最後は、昭和館の建物を見学してきました。古く重々しい雰囲気の昭和館で記念撮影をしてきました。



続いて警察本部を見学しました。説明を聞いた後、通信指令室を見せていただいたり、白バイに乗ったり、いろいろと体験しました。通信指令室では、「小川小学校のみなさん、通信指令室にようこそ」の文字が電光掲示板に映し出され、子どもたちは大喜びでした。
昼食は、県庁の15階からの眺めを楽しみながら食べました。最後は、昭和館の建物を見学してきました。古く重々しい雰囲気の昭和館で記念撮影をしてきました。
令和元年度幼小中高校一貫教育研究協議会
8日(金)、小川中学校と本校を会場に、令和元年度幼小中高校一貫教育研究協議会が開催されました。南那須地区内の幼稚園や認定こども園、小学校、中学校、高等学校の教職員約60名が参加しました。前半の公開授業は、小川小会場では2年2組の生活科と5年2組の道徳が、小川中会場では1年1組の数学と3年2組の社会が行われました。
後半の全体会では、塩谷南那須教育事務所長や那珂川町教育長、栃木県連合教育会長などをお迎えし、馬頭高校水産科の生徒の皆さんによる研究発表「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩氏による講演「ロボットと暮らす未来社会」が行われました。参加者からは、「馬頭高校の発表は、小学校との連携を図りながら環境教育に取り組んでいて、非常によかった。」「最先端のロボットの話は大変興味深く、学校教育との関連についても示唆をいただき参考になった。」など、多くの声が寄せられました。


後半の全体会では、塩谷南那須教育事務所長や那珂川町教育長、栃木県連合教育会長などをお迎えし、馬頭高校水産科の生徒の皆さんによる研究発表「羽田ミヤコタナゴ生息地を用いた環境教育プロジェクト」、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩氏による講演「ロボットと暮らす未来社会」が行われました。参加者からは、「馬頭高校の発表は、小学校との連携を図りながら環境教育に取り組んでいて、非常によかった。」「最先端のロボットの話は大変興味深く、学校教育との関連についても示唆をいただき参考になった。」など、多くの声が寄せられました。
縦割り班給食で楽しく!
6日(水)から、今年も縦割り班給食が始まりました。いつもは、ランチルームでクラスごとに食べている給食を、1年生から6年生までの縦割り班に分かれて食べます。いつもと違う雰囲気に、初めは慣れないでいた1年生も、上級生のお兄さんやお姉さんといっしょに楽しく会食しています。ちょっと苦手な野菜も、上級生のお兄さんやお姉さんに言葉をかけられると、いつもより一口多く食べられる子もいるようです。

5年辞書講習会
30日(水)、5年生が辞書講習会を行いました。講師の方の指示に従い、限られた時間内に辞書を使って条件に合う言葉をなるべくたくさん引くことや、言葉の並び順を当てるゲームなどを通して、辞書に親しみました。子どもたちは、辞書を引くおもしろさを体験できたようでした。これからの学習で、辞書をどんどん活用していけるといいですね。

栃木県学校音楽祭中央祭
28日(月)、本校の合唱部が栃木県学校音楽祭中央祭合唱の部に参加しました。小ホールでのリハーサルの後、大ホールの舞台に立ち、大勢の観客の前で美しい歌声を響かせてきました。大舞台でちょっと緊張したようでしたが、息の合ったハーモニーで「ゆうき」を心を込めて歌いました。「やさしい音色で、みんなで素敵な音楽を作ろうとしているところがとてもよかったです。」という講評をいただきました。その後、県庁の15階からの眺めを楽しみながら昼食を食べたあと、昭和館を見学しました。


第3回環境整備作業
27日(日)、今年度最後のPTA環境整備作業が行われました。今回は、普段の清掃ではできない側溝の土を取り除いたり、校舎前の雑草を取ったり、校庭の落ち葉を掃いたり、約1時間作業に取り組んでいただきました。保護者の皆様のおかげで、校庭がとてもきれいになりました。朝早くからの御協力、ありがとうございました。
演劇教室「孫悟空 天界で大暴れ」
24日(木)、演劇教室で新潮劇院による 京劇「孫悟空 天界で大暴れ」を鑑賞しました。今年度の演劇教室は、文化庁の芸術家の派遣事業によるもので、6年生の児童が仙童や小猿、天兵役として24名参加しました。子どもたちは、初めて見る京劇の衣装や独特のメイク、仕草のおもしろさ、孫悟空の話す中国語などに引き込まれ、6年生や役者さんたちの演技に声を出したり笑ったり、楽しく鑑賞することができました。保護者の方も見に来てくださり、大きな拍手を送ってくださいました。この様子は、後日、なかケーブルTVでも放送する予定ですので、お楽しみに。

校内読書週間
本日より11月1日まで、小川小では校内読書週間になります。この機会に、本に親しみご家庭でも本の話題で会話してはいかがでしょうか。
楽しく読書するイベントとして、図書委員の児童から、「ギフトブック」と「図書クイズ」、「読書郵便」の説明がありました。また、教員による読み聞かせも予定しています。
また、今年の読書週間は、「おうちで オガワニ大作戦!」キャンペーンを展開しています。「オ…おすすめの本を ガ…かぞくでよんで ワ…ワニの数だけおすすめだ! ニ…二枚目にさあちょうせん☆」カードの書き方の例を下に示しましたので、参考にしてください。よろしくご協力お願いします。
6年 親子活動・親子給食
15日(火)、6年生の親子活動と親子給食が行われました。親子活動は、ポーセラーツを行いました。ポーセラーツとは、白いカップに転写紙を切り貼りして、自分の好きなデザインのカップを作るものです。花や動物、文字など様々なデザインから自分のイメージに合うものを貼り付けて完成させました。どれも素敵なデザインになりました。この後、焼き上げて完成となります。
親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。


親子活動の後は、ランチルームで親子給食を楽しみました。メニューは「イチゴクリーム、ほうれん草オムレツ、ブラウンシチュー」でした。
4年 宿泊学習2
昨日の午後の様子から、今日の午前中の活動までをお知らせいたします。
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>

<夕食の様子>

<フクロウの絵付け>
昨日の午後は、館内オリエンテーリングや室内スポーツを楽しみました。館内オリエンテーリングでは、班のメンバーで協力して課題を解決し、ゴールインしました。たくさん活動した後の夕食では、おいしそうに食べていました。
2日目の今日は、全員元気に朝食を取り、午前中の活動であるフクロウの絵付けをしました。予定通りの活動を終了し、1時頃なす高原自然の家を出発しました。
<オリエンテーリングのゴール>
<夕食の様子>
<フクロウの絵付け>
4年 宿泊学習
10日(木)、4年生が1泊2日の宿泊学習に出かけました。8時15分、大きな荷物を抱えて、全員元気に出発しました。午前中は、那須野が原博物館を見学し、那須野が原公園でお弁当を食べて、予定通り午後1時頃、なす高原自然の家に到着しました。利用について説明を受け、いよいよ午後の活動をスタートします。
2年 親子活動
9日(水)、2年生の親学習、親子活動、親子給食が行われました。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。

その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
親学習では、栄養教諭の伊藤先生をお迎えして食育講話を実施しました。バランスのよい食事や成長期の栄養について主食や主菜、副菜の分量の目安を教えていただきました。成長期の栄養では、特に成長期に重要となる骨を中心に、その役割や骨量を増やすために必要なことなどの話を聞いたり、そのための効果的なレシピなどを教えていただきました。
その後の親子活動では、親子でじゃんけん列車やドッジボールを楽しみました。おうちの方の声援を受けて、子どもたちはいつもよりがんばっていました。たくさん運動してお腹をすかせた後は、ランチルームで親子給食でした。今日のメニューは、シイラザンギ、ほうれん草ともやしのナムル、さつま汁でした。
演劇教室ワークショップ
8日(火)、10月24日に実施予定の演劇教室(京劇)「孫悟空 天界で大暴れ」のワークショップが行われました。今回の演劇教室は、6年生の児童が24名ほど参加して行います。そのための練習がこの日行われました。希望者24名は、劇団の方の指導を受けながら、2時間たっぷりと練習しました。その後、劇団員の方々と給食もいっしょに食べました。当日がとても楽しみです。保護者の皆様もご覧になれますので、子どもたちの演技を、是非見に来てください。お待ちしています。

3年 見学旅行
4日(金)、3年生が見学旅行でツインリンクもてぎに行きました。天気予報では雨が心配されましたが、子どもたちの願いが届いたのか雨に降られることもなく、予定通りの見学ができました。
ASIMOショーを見たり、クイズラリーに挑戦したり、巨大ネットの森SUMIKAでアスレチックを楽しんだりしてきました。コースを見下ろす部屋でお友達と食べたお弁当やおみやげ買いも思い出に残ったようでした。

ASIMOショーを見たり、クイズラリーに挑戦したり、巨大ネットの森SUMIKAでアスレチックを楽しんだりしてきました。コースを見下ろす部屋でお友達と食べたお弁当やおみやげ買いも思い出に残ったようでした。
2年 見学旅行
3日(木)、2年生が見学旅行で、子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムで星の世界を楽しんだり、様々な展示を見たりしました。音のない部屋や斜めの部屋など、不思議な世界を体験して、びっくりしていました。また、様々な実験を楽しみ、科学のおもしろさに引き込まれている子もいました。最後は、持って行ったお小遣いで買い物もして、元気に帰ってきました。





1年 見学旅行
2日(水)、1年生が見学旅行で宇都宮動物園に行きました。よいお天気に恵まれ、ちょっと暑いくらいでしたが、全員元気に動物とふれあったり、ルールを守って乗り物に乗ったりしました。いろいろな種類の動物を観察したり、グループで協力しながら乗り物に乗ったり、一緒にお弁当を食べたり、学校ではできない経験をたくさんして、笑顔いっぱいで帰ってきました。今日は家に帰ってから、たくさんのおみやげ話をすることでしょう。

第14回南那須地区音楽祭
1日(火)、小川総合福祉センターあじさいホールで、第14回南那須地区音楽祭が行われました。本校の合唱部は、3番目に登場しました。
オリジナルの黄色い「オガワニ」Tシャツで舞台に立ち、心を一つにして、「ゆうき」を歌いました。審査の結果、優秀賞に選ばれました。
10月28日(月)に行われる栃木県学校音楽祭中央祭に出場します。

オリジナルの黄色い「オガワニ」Tシャツで舞台に立ち、心を一つにして、「ゆうき」を歌いました。審査の結果、優秀賞に選ばれました。
10月28日(月)に行われる栃木県学校音楽祭中央祭に出場します。
3年 水生生物による水質調査
27日(金)、3年生が総合的な学習の時間で那珂川の水生生物による水質調査を行いました。国土交通省常陸河川国道事務所の皆さんに御指導いただきながら、川の様子を観察したり、水生生物を採取して調査したりしました。お天気にも恵まれ、済んだ秋空の下で、活動することができました。那珂川の水質に関心をもつと共に、きれいな川を守っていこうとする意欲を高めることができました。

修学旅行(鶴岡八幡宮)
鎌倉での班別行動が終わり、最後の鶴岡八幡宮に到着しました。どの班もお土産をたくさん抱えて戻って来ました。
修学旅行(鎌倉大仏:高徳院)
鎌倉の大仏に到着しました。これから、班別行動になります。さわやかで、いいお天気です。
修学旅行2日目
修学旅行二日目の朝、全員元気です。朝ご飯もしっかり食べました。これから、鎌倉に向かいます。

修学旅行(スカイツリー)
スカイツリー見学は、お天気に恵まれて、東京の景色を楽しむことができました。今晩泊まる浅草ビューホテルも見つけました。
修学旅行(皇居)
皇居を見学しました。青空が広がり、少し暑いですが、ガイドさんの説明を聞きながら、二重橋のところで記念撮影をしました。
6年生修学旅行(第1日目)
最初の見学は、国立科学博物館です。クジラの前で写真を撮ったあと、班ごとに館内を見学しました。特別展の恐竜博が人気です。 お昼は、レストランでカレーを食べました。全員とても元気です。
那珂川地区小学生陸上大会
19日(木)、第1回那珂川地区小学生陸上大会が馬頭小学校で行われました。昨年度までは、小川地区と馬頭地区に分かれて行っていましたが、今年度からは一緒に地区予選を行うことになりました。3校の児童は、それぞれの力を出し合い、10月19日(土)の南那須地区小学生陸上競技大会への出場を目指してがんばりました。

小中合同クリーン作戦
18日(水)、小川中学校との合同クリーン作戦が行われました。小川小学校と小川中学校の連携の一環として毎年行っているこの行事は、小川中学校の生徒会が中心となり、学校や地域をきれいにして、豊かな自然を守ろうとする目的で行っています。


今年度も、中学校の生徒会役員が中心となって開会行事が行われた後、それぞれの班に分かれてゴミを拾ったり、草を取ったりしました。


活動後には、ふりかえりの活動が行われ、それぞれクリーン作戦の感想を発表しました。小学生は、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に活動できて、とてもうれしそうでした。

今年度も、中学校の生徒会役員が中心となって開会行事が行われた後、それぞれの班に分かれてゴミを拾ったり、草を取ったりしました。
活動後には、ふりかえりの活動が行われ、それぞれクリーン作戦の感想を発表しました。小学生は、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に活動できて、とてもうれしそうでした。
フリー参観・引き渡し訓練
11日(水)、フリー参観と引き渡し訓練を行いました。
フリー参観では、多くの保護者の方が来校し、様々な授業や休み時間のお子様の様子などを見ていただきました。
5時間目終了後に行われた引き渡し訓練は、雷雨のため集合場所を体育館に変更して行いました。直前の集合場所変更にもかかわらず、お迎えに来た方にスムーズに引き渡すことができました。御協力いただき、ありがとうございました。



フリー参観では、多くの保護者の方が来校し、様々な授業や休み時間のお子様の様子などを見ていただきました。
5時間目終了後に行われた引き渡し訓練は、雷雨のため集合場所を体育館に変更して行いました。直前の集合場所変更にもかかわらず、お迎えに来た方にスムーズに引き渡すことができました。御協力いただき、ありがとうございました。
第3学年親学習・親子活動・親子給食
5日(木)、第3学年の親学習・親子活動・親子給食が行われました。
親学習では、講師に増田先生をお迎えして「本を読むって楽しい!!」という題で、3年生の子どもたちの発達に合わせた子育てについて、本の読み聞かせを交えてのお話を伺いました。お話の中で、9~12歳ころはGolden Ageで、一生に一度だけ訪れるいろいろなことをすぐに習得できる時期であること、その時期に本を読むことで心を育てること、これからの時代を生き抜くために大切なことなどを、教えていただきました。

その後の親子活動では、体育館でニュースポーツにチャレンジしました。今回は、「カローリング」「ディスゲッター」「トリコロキューブ」「フリーブロー」という4つの種目を、班に分かれて親子で取り組みました。始めて挑戦した人がほとんどでしたが、すぐにやり方を覚え、親子で楽しむことができました。

親子給食では、おうちの人と一緒に、焼きそばやとりにくてりやき、ゴボウサラダなどを食べました。運動した後のおいしい給食に、いつもよりたくさん食べられたようでした。保護者の皆さんも、おいしい給食をうれしそうに食べていました。
親学習では、講師に増田先生をお迎えして「本を読むって楽しい!!」という題で、3年生の子どもたちの発達に合わせた子育てについて、本の読み聞かせを交えてのお話を伺いました。お話の中で、9~12歳ころはGolden Ageで、一生に一度だけ訪れるいろいろなことをすぐに習得できる時期であること、その時期に本を読むことで心を育てること、これからの時代を生き抜くために大切なことなどを、教えていただきました。
その後の親子活動では、体育館でニュースポーツにチャレンジしました。今回は、「カローリング」「ディスゲッター」「トリコロキューブ」「フリーブロー」という4つの種目を、班に分かれて親子で取り組みました。始めて挑戦した人がほとんどでしたが、すぐにやり方を覚え、親子で楽しむことができました。
親子給食では、おうちの人と一緒に、焼きそばやとりにくてりやき、ゴボウサラダなどを食べました。運動した後のおいしい給食に、いつもよりたくさん食べられたようでした。保護者の皆さんも、おいしい給食をうれしそうに食べていました。