日誌

学校日誌(2019年度~)

今日の給食(6月13日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

ナン 牛乳 大豆ミート入りキーマカレー マカロニサラダ 県民の日デザート

【今日の地産地消】

ナン 牛乳 きゅうり 豚肉 大豆ミート 玉ねぎ とちおとめ

《ひとことメモ》

 あさっては、栃木県民の日です。「県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築く日」として「県民の日」が制定されました。

 6月15日は、明治6年、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。

 今日は、一足早い県民の日献立です。県産のとちおとめ果汁を使ったいちごゼリーがつきます。フタには、県民の日のマスコット「ルリちゃん」と県章がデザインされています。

6年生 家庭科(調理実習)

 6年生は、一昨日買ってきた食材を使って調理実習を行いました。

 パンケーキや野菜炒めなど、料理はグループによって様々でした。みんな調理、会食、片付け、振り返りと協力して取り組んでいました。

調理実習の流れを確認します。

おいしくできました。

後片付けもスムーズにできました。

調理実習の振り返りをしています。

今日の給食(6月12日)

《今日の給食》

~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 ホイコーロー 具だくさん味噌汁

【今日の地産地消】

米 牛乳 ほんもろこ 豚肉 超大球キャベツ ねぎ 椎茸 さといも 味噌

《ひとことメモ》

 回鍋肉は中国四川省の料理です。お祭りの時に捧げられる茹でた豚肉を祭りの後おいしく食べられるようにと考えられました。回の意味は「回る」ではなく、中国では「帰る、もどる、返す」という意味のため、一度茹でた豚肉を再び鍋にもどして炒めることから、この名前になりました。

 本場四川の回鍋肉は、厚切りの茹で豚肉と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けします。日本には葉ニンニクを手に入りやすいキャベツに変え、調理しやすい薄切り肉にした甘辛い味の回鍋肉が広まりました。

 今日の回鍋肉にも馬頭高校の超大球キャベツを使っています。

授業の様子

 1校時は、全学年道徳の授業でした。

 それぞれのテーマについて、児童は真剣に考えていました。

◯1年生

お家の人のためにできることを考えました。

◯2年生

学校の決まりについて考えました。

◯3年生

情報の正しさについて考えました。

◯4年1組

よい友達になるために大切なことを考えました。

◯4年2組

よい友達になるために大切なことを考えました。

◯5年生

多様性について考えました。

◯6年生

人とわかり合うためにはどうするか考えました。

◯3・4組

友達について考えました。