学校日誌(2019年度~)
5年生 総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間で、バケツ稲づくりをします。
今日は、バケツに土を入れ、苗を植えました。
今日の給食(5月30日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮 野菜サラダ 冷凍パイン
《ひとことメモ》
パイナップルは、ブラジル原産とされ、大航海時代にコロンブスによって発見されました。ヨーロッパに持ち帰り、その後アフリカやアジアの熱帯地方へ広まりました。日本へは江戸時代の末頃に伝わりました。
松ぼっくりのような形と、りんごのように甘い風味から、パインとアップルを組み合わせて、パイナップルとい名前になったと言われています。
今日の冷凍パインは、ゴールデンパインという品種で、完熟にしてから収穫されている甘味が強く酸味が少ないパインです。
今日の給食(5月29日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい 大根のキムチ和え 麻婆豆腐
《ひとことメモ》
キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。
キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。
今日は、大根のキムチ和えです。
運動会予行練習
運動会の予行練習の様子です。
練習では、各種目のルールや動きの確認を行いました。また、放課後は職員会議を開き、改善点について話し合いました。6月1日の運動会までもうすぐです。
今日の給食(5月28日)
《今日の給食》
食パン・メープルゼリー 牛乳 はんぺんチーズフライ 花野菜サラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
メープルとはカエデという意味で、メープルシロップは、サトウカエデの樹液を煮詰めて濃縮した糖蜜のことです。ホットケーキにかけたり、お菓子の材料に使われたりします。カナダの名産品としても有名です。
メープルシロップを作る作業は、サトウカエデが雪解け水を吸い上げる春先に行われます。木の幹に穴を開けて管を差し込み、自然にポタポタ落ちる樹液を採取します。樹液は水のようで、なめても甘味はほとんど感じられませんが、煮詰めて濃縮することで、独特な色と風味が生まれます。
今日はメープルゼリーをパンに塗って食べてください。