学校日誌(2019年度~)
4年1組 図工
4年1組の図工の様子です。
「ビー玉大ぼうけん」という題材で、ビー玉を転がす立体の迷路を作ります。完成が楽しみです。
運動会練習(5・6年生)
5・6年生の団体種目、「戦国 小川の乱」の練習の様子です。
フィールド内で、しっぽを取り合います。赤・黄は2点、緑は5点です。赤白入り乱れて、まさに小川の乱です。
今日の給食(5月27日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースかけ ちくわのサラダ 餃子スープ
《ひとことメモ》
ちくわは、スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練り、竹などの棒に巻きつけ、加熱して作る練り製品のひとつです。
焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。
おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。
PTA環境整備作業
5月25日(土)、6月1日に行われる運動会に向けて、PTA環境整備作業を行いました。
今回は、主に2・4・6年生の保護者の皆様に作業に当たっていただきました。1時間ほどの作業で校庭は見違えるようにきれいになりました。
運動会では子ども達が生き生きと活躍してくれることと思います。保護者の皆様大変ありがとうございました。
暑さ対策
暑さ対策として、本校では昇降口にミスト扇風機とスポットクーラーを置いています。
運動会の練習で熱くなった体を冷やすのに役立っています。