学校日誌(2019年度~)
今日の小川っ子
今日は、朝から雨が降り、たいへん寒い日です。しかし、小川っ子は今日も元気!中には、半そで半ズボンの児童もいました。
〇 1年 生活科(自分の1日)
〇 2年1組 図画工作(双六ゲーム制作)
〇 2年2組 図画工作(双六ゲーム制作)
〇 3組 算数(九九 8の段)
〇 3年 書写(毛筆「つり」)
〇 4組 国語(漢字練習)
〇 4年 総合的な学習の時間(栃木県の名所)
〇 5年1組 家庭(テスト返却&手直し)
〇 5年2組 算数(ひし形の面積)
〇 6年 児童集会のリハーサル
《本日の給食》
食パン ピーナッツクリーム アンサンブルエッグ ハムのサラダ スパゲティナポリタン
(おまけ)
覚えていますか?秋の頃、職員室前の人工池にいるメダカを保護するために、アメリカザリガニ捕獲作戦を実行しました。その時、2年生はザリガニを2匹ずつクラスに持ち帰り、飼育チャレンジを開始しました。そうしたらなんと!赤ちゃんが誕生しました。2年生は、興味津々で観察しつつ、張り切って飼育に取り組んでいます。
(留意事項)
アメリカザリガニは、現時点において、外来生物法の特定外来生物には指定されていませんが、つきあい方には注意が必要です。 本校では、「入れない! 捨てない! 拡げない」外来種被害予防三原則を踏まえ、教育の一環として飼育活動を行わせています。
(アンケート調査)
今回は、スマホからの閲覧を考えたレイアウトにしてみました。
次回からもこの形式に賛同される方は、下の「いいね!」を押してください。
「いいね!」が、50を超えるようであれば、今後もこの形式を継続したいと考えています。
アンケート調査へのご協力をお願いいたします。
5年生 社会科見学
本日5年生は、社会科見学で那珂川町役場のケーブルテレビ放送センターへ出かけました。
実際にスタジオや編集室を見学し、職員の方の説明に耳を傾けていました。
自主学習ノート達成賞授与式(11月分)
本日の昼休み、自主学習ノート5冊(通算)達成者に賞品(特製鉛筆)を授与しました。
今回からは、2回目(10冊達成)、3回目(15冊達成)の児童を分けて記念写真を撮影しました。
(注)現在の最高冊数者は、2年生女子の18冊です!
お店で売っていない特製鉛筆ゲットは、冬休み期間中がチャンスです。
張り切ってチャレンジしてみてください。
【5冊達成者】
〇 1年生(1名)
〇 2年生(3名)
〇 3年生(4名)
〇 4年生(4名)
〇 6年生(2名)
【10冊達成者】
〇 左:2年生 右:4年生
【15冊達成者】
〇 4年生(1名)
《本日の給食》
ごはん モロの甘辛あんかけ 中華春雨 けんちん汁
中学校訪問・説明会
6年生は本日午後、小川中学校を訪問して入学説明会に臨みました。
それぞれが、4月からの新生活のイメージを膨らませていました。
《本日の給食》【地産地消献立・那珂川町産とちぎ和牛】
セルフ牛丼 キャベツの塩昆布和え 具だくさん豆乳汁
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
次の日曜日から12月31日まで、『年末の交通安全県民総ぐるみ運動』が行われます。
年末は何かと気忙しく、交通事故が多発する時期でもあります。
登下校の交通安全はもとより、冬休み中の注意喚起も含め、ご家庭においてご指導いただきたいと思います。