日誌

学校日誌(2019年度~)

合唱練習始動

 先日、今年度の南那須地区音楽祭の開催が決定され、本校は

6年生全員で、合唱の部にチャレンジすることになりました。

本日の1校時目(音楽)から活動を開始し、夏休み中は、各家庭

での自主トレが主となります。

 励ましとご協力をよろしくお願いいたします。

〇 初めての曲想確認

〇 初のパート別練習(ソプラノパート)

 

〇 初のパート別練習(アルトパート)

 

 練習を行っていく中で、それぞれの児童の適性やバランスを考え、

パート変更の子も出てくると思います。それぞれの持ち場でベストを

尽くし、全員で気持ちを1つにして、オンリーワンのハーモニーを創

上げていきたいと思います。

 記念すべき第1声の動画を下に掲載しました。ここからどれだけ上

達するか、楽しみにしていてください。

 

《本日の給食》

 ごはん(那珂川町産)  ハムチーズピカタ

 ブロッコリーとツナの和え物  夏野菜カレー

 

薬物乱用防止教室

 本日、「薬物乱用防止教室」を5・6年生を対象に行いました。

 この授業は、社会の変化とともに、薬物乱用の低年齢化が進んで

おり、有用な知識がないまま、事件等に巻き込まれるケースが増加

していることを受け、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物の

誘惑を受けてもきっぱりと断り、親や先生に相談できる児童を育成

することを目的としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合言葉『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』

 

《本日の給食》 【七夕献立】

パインパン 星のハンバーグ かんぴょうサラダ 

すましうお麺汁 七夕デザート

 

授業参観(分散型)

 本日午後は、分散型で授業参観を行いました。4年生は、とちぎネット

利用アドバイザーをお招きして、SNSに関する「親子学び合い事業」を

実施しました。

 また、体育館通路の新設スロープの渡り心地はいかがでしたでしょうか?

これ以後、「一方通行」を常態化しますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

  

《本日の給食》

セルフ肉丼 キャベツの塩昆布和え 豆腐と玉子のスープ

 

今日の小川小

《お知らせ》

 心配された台風は、本日午前9時に温帯低気圧になりました。

 明日の授業参観予定通り実施します。保護者の車は南門から入校し、北門から

退校する「一方通行」(通知裏面参照)にご協力ください。

 

〇 暑さ(熱中症)とコロナ感染予防対策の両立

 体育館は、簡易クーラーと扇風機4台をフル稼働して授業を実施中

 

 

児童昇降口にも簡易クーラーを設置

 廊下の窓は換気のため開放(ちょっと暑い~!)

 

 教室は冷房効果を高めるために・・・

 

 

☆ 星に願いを (低学年ブロック)

 

 

  明日の参観時に実物をご覧ください!

 

《本日の給食》

冷やしうどん(うどん・めんつゆ・野菜和え) ささ身カツ

フルーツゼリー和え チーズドック

 

南那須特別支援学校との交流会

《お知らせ》

 本日より、児童の掲載写真は防犯上の理由により、すべて小サイズとします。

 なお、表彰の記念集合写真など、児童の顔がはっきり写った写真は、今後、

パスワードをかけて「学校だより」に掲載する予定です。

 本当はお子様の生き生きした学校生活を、できる限り保護者の方へ大サイズで

届けしたかったのですが残念です。ご理解の上、ご承諾ください。

 

 先週の水曜日(6月29日)に4年生は、南那須特別支援学校の先生

から特別支援教育について学びました。先生の説明に加えて、体験活動

を行い、理解を深めていました。秋には第2回目の交流会を予定してい

ます。

 

 

 

 

 

《本日の給食》

ごはん(那珂川町産) のりたまふりかけ 照り焼き肉団子②

ツナ入り和風サラダ ビルマ汁

「ビルマ汁」とは?(「給食ガイド」より)

 益子町には、ビルマ汁という夏の家庭料理があり、給食でもお馴染み

料理になっているそうです。

 ビルマ汁は、太平洋戦争で出征した日本人が、戦地ビルマ(現在のミ

ンマー)で食べたスープの味がとてもおいしかったと忘れられず、終戦し

帰国後に、当時、日本で手に入る材料を使い、再現したのが始まりです。

 夏野菜のトマトやナス、インゲン、地元産のジャガイモやニンジンをぶ

つ切りにして和風だしで煮込み、トウガラシで辛みを出してカレー粉

で風味をつけたスープです。